杉森八幡社(すぎもりはちまんしゃ)愛知県豊川市赤坂町




杉森八幡社(すぎもりはちまんしゃ)愛知県豊川市赤坂町

杉森八幡社 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/杉森八幡社

旧東海道(県道374号線)

音羽中学校のすぐ裏手に杉森八幡社(すぎもりはちまんしゃ)が鎮座します。

樹齢1000年を超える夫婦楠など巨木が覆い茂った広々とした境内。

旧東海道側からの鳥居


二の鳥居


手水舎

その起源は古く西暦702年とされ、寛和2年(986)の棟札が現存する。

祭神は天照大神、誉田別尊、大鷦鷯尊、息長足姫尊で、

例祭日は10月第2日曜日。

明治初めに建造された 赤坂の舞台 (皿回し式回り舞台)は、

常設の客席がない野外舞台で、平成10年6月1日 市の文化財 に指定され、

平成12年に改修復元されている。

毎年10月に行われる 大名行列 は、明治時代の初めごろ祭礼の余興として始まったもの。

そして、拝殿左手には「夫婦楠」 がある。


拝殿

杉森八幡社(すぎもりはちまんしゃ)

愛知県豊川市赤坂町に建つ神社である。
祭神は天照大神、誉田別尊(応神天皇)大鷦鷯尊(仁徳天皇)息長足姫尊(神功皇后)

歴史
当社は、天照大神を祀る神明宮であると共に、
応神天皇や神功皇后を祀る八幡宮でもある。
社歴によると、神明宮は大宝2年(702年)に持統上皇が東国を巡行した際、
伊勢神宮領御厨(みくりや)に勧請した。
八幡宮は、持統が滞在した頓宮を畏れて勧請した。
慶長6年(1601年)、社領2石の黒印を受けた。
昭和3年(1928年)に昭和天皇の即位の大礼が行なわれたのを記念して、
拝殿西北裏に300円余りをかけて宝蔵を建てた。
また、神社の由緒を記した高札を掲げた。
社号は、寛永6年(1629年)以前の棟札では全て「若宮社」とあり、
神明神社か八幡宮か不明であるが、延宝6年(1678年)の棟札には「若宮八幡社」、
明和9年(1772年)のものには「八幡宮」とある。
昭和28年(1953年)6月5日、宗教法人として登録を受けた。


本殿

赤坂の舞台

当舞台は、心棒の先を支点として盆が回るように仕組んだ
皿回し式の回り舞台である。
奈落はなく、舞台上で回した。
赤坂宿では、江戸時代には人形浄瑠璃、明治以降は歌舞伎が演じられていた。
現在の舞台は、赤坂の芝居愛好者が中心となって、
近隣の愛好者に建築を呼びかけ、明治5年7月に舞台開きをしたと伝えられている。
平成12年(2000)に改修復元した。


境内社


境内社


社務所

杉森八幡社の楠

杉森八幡社境内・拝殿向かって左側、前から2本がそれであり、
根株が一本化し二本に成長していることから「夫婦楠」とも呼ばれている。
当社は大宝二壬寅年(702)持統上皇が東国巡幸のとき
当地の頓宮におられたとき、伊勢神宮領厨跡に大神宮・八幡社を勧請し、
両宮とも神鏡を納められたと伝えられている。
社の発生から考察し、また調査したところ、
この楠は推定樹齢約1000年と考えられる。
目通り6m、高さ20m、根張りが楠の特徴をよくあらわしている。

夫婦楠の他にも立派な巨木が多い


本殿正面 鳥居

  • このエントリーをはてなブックマークに追加