奥秩父主脈縦走・甲武信ヶ岳〜金峰山




奥秩父主脈縦走・甲武信ヶ岳〜金峰山

2024年度は、6月1日に通行止めが解除となった大弛峠(おおだるみとうげ)より、

甲武信ヶ岳と金峰山を往復して来ました。

大弛峠(2365m)は、車で行くことが出来る日本最高所の峠です。

また、金峰山への最短ルートのため、休日ともなると大変混み合います。

前日入りして約30台程ある駐車場に何とか停めることができました。

甲武信ヶ岳を往復して戻ると、路肩には路上駐車の列が出来ていました。

甲武信ヶ岳までは静かな山歩き、金峰山へは大勢の登山者とすれ違いました。

前国師岳(まえこくしだけ)

標高 2570m 登山日 2024年6月8日
奥秩父主脈上の山
所在地  長野県南佐久郡川上村秋山

北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)

標高 1425m 登山日 2024年6月8日
奥秩父山塊最高峰
所在地  山梨県山梨市三富上釜口

国師ヶ岳(こくしがたけ)国師岳

標高 2591.91m 登山日 2024年6月8日
山梨百名山・一等三角点(国師岳)・花の百名山
所在地  長野県南佐久郡川上村秋山

東梓(ひがしあずさ)

標高 2271.8m 登山日 2024年6月8日
三等三角点(東梓)・奥秩父主脈上の山
所在地  長野県南佐久郡川上村秋山・山梨県山梨市三富上釜口

両門ノ頭(りょうもんのかしら)

標高 2263m 登山日 2024年6月8日
奥秩父主脈上の山
所在地 長野県南佐久郡川上村秋山・山梨県山梨市三富上釜口

富士見(ふじみ)

標高 2373m 登山日 2024年6月8日
奥秩父主脈上の山
所在地  長野県南佐久郡川上村秋山・山梨県山梨市三富上釜口

水師(みずし)

標高 2396m 登山日 2024年6月8日
奥秩父主脈上の山
所在地  長野県南佐久郡川上村秋山・山梨県山梨市三富上釜口

甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)

標高 2475m 登山日 2024年6月8日
日本百名山
所在地  山梨県山梨市三富川浦

朝日岳(あさひだけ)

標高 2579m 登山日 2024年6月8日
甲府名山・奥秩父主脈上の山
所在地  長野県南佐久郡川上村川端下

鉄山(くろがねややま)

標高 2531m 登山日 2024年6月8日
甲府名山・奥秩父主脈上の山
所在地  長野県南佐久郡川上村川端下

金峰山(きんぽうさん/きんぷさん)甲州御岳山

標高 2595.21m 登山日 2024年6月8日
日本百名山・三等三角点(金峯)・甲府名山
所在地  長野県南佐久郡川上村川端下

難易度 ★★★    オススメ ★★★ 登山口(ナビ検索) 大弛峠
大弛峠(3:01)→夢の庭園(3:10)→前国師ヶ岳(3:28)→三繋平(3:33)→北奥千丈岳(3:37)→三繋平(3:43)→国師ヶ岳(3:49)→国師ノタル(4:51)→東梓(5:16)→両門ノ頭(5:47)→富士見(6:11)→水師(6:35)→2353m地点(6:43)→甲武信ヶ岳(6:58)→2353m地点(7:19)→水師(7:27)→富士見(7:51)→両門ノ頭(8:09)→東梓(8:41)→国師ノタル(8:59)→国師ヶ岳(10:10)→三繋平(10:14)→夢の庭園(10:26)→大弛峠(10:32)→朝日峠(10:57)→朝日岳前の展望岩場(11:12)→朝日岳(11:20)→金峰山(12:03)→五丈石(12:05)→金峰山(12:24)→朝日岳(13:08)→朝日岳前の展望岩場(13:14)→朝日峠(13:27)→大弛峠(13:45) 所要時間 10時間43分 累積標高 2328m / 2327m 距離 27.7km

山梨百名山(やまなしひゃくめいざん)は、1997年、山梨県によって選定された県内の名山100選である。一般公募と市町村推薦であがった候補の中から、選考委員会によって、県民に親しまれている・全国的な知名度がある・歴史や民俗との関わりあるなどの基準で選ばれたとされる。

大弛峠

人混みを避けて早朝、大弛峠からスタート。

前国師岳より甲府盆地の夜景。

北奥千枚岳(2601m)

奥秩父山塊の最高峰「北奥千枚岳(2601m)」へ寄り道。

ほぼ国師ヶ岳と一体の山ですが、360°の展望があります。

国師ヶ岳方面、地平線が色付いてきました

国師ヶ岳(2591.92m)では、カメラマンが日の出待ち。

薄ら富士山も見えます。

天狗尾根分岐(2571m)から、甲武信ヶ岳方面へは約400mほど下ります。

夜明け、朝日に照らされる樹林帯

最低鞍部、国師のタル(2150m)まで下り、

その後は緩やかなアップダウンが連続します。

東梓(2271.78m) 三等三角点(東梓)

両門ノ頭(2263m)

ルート上にはあまり景色がありませんが、両門ノ頭を過ぎた先に展望地があります。

大きな北奥千枚岳と朝日岳、右に金峰山、手前の三角形のピークが東梓。

富士山と手前に黒金山

木戝山へと続く鶏冠山

目指す甲武信ヶ岳と木戝山

富士見(2373m)

水師(2396m)

水師を過ぎたの先にも展望地。

この先、水源分岐(2353m)を経て、甲武信ヶ岳へ最後の登りへ。

甲武信ヶ岳(2475m)

甲州(甲斐国=山梨県)・武州(武蔵国=埼玉県)・信州(信濃国=長野県)の境のため

この名になったとされる説が有名だが、山容が拳のように見えるからという説もあるそう。

千曲川(信濃川)・荒川・笛吹川の水源の地です。

山頂からは百名山のうち43座を望むことが出来ます。

北奥千枚岳と朝日岳の間からは白峰三山

右に甲斐駒ヶ岳と鋸岳が見えています。

小川山の隣に八ヶ岳

来た道を戻り、最低鞍部「国師のタル(2150m)」へ

国師ヶ岳(2591.92m)

一等三角点(國師岳)

山梨百名山の他、花の百名山、一等三角点百名山にも選ばれている国師ヶ岳(国師岳)

山名の由来は夢窓疎石(夢窓国師)の偉業に対して地元民が付けたといわれています。

山頂より

前国師岳(2570m)

国師ヶ岳の一帯は階段や木道など、特に整備されています。

大弛峠から標高差数百メートルで登ることが出来きるため、

手軽なハイキングルートとして楽しむことができます。

大弛小屋

大弛小屋

H.P    http://oodarumi.jp

住所   〒404-0047 山梨県山梨市牧丘町北原4141

電話番号  090-7605-8549

標高    2367m

営業時間  4月下旬〜11月末 (冬季は緊急避難小屋として開放)

一泊二食  7500円

素泊まり  4500円

テント場  あり(800円/一人、25張)

大弛峠で少し休憩後、続いて金峰山を往復します。

金峰山までは凄い数の登山者とすれ違いました。

朝日岳(2579m)

鉄山(2531m)

金峰山(2595.21m)三等三角点(金峯)

金峰山(きんぽうさん/きんぷさん)別名(甲州御岳山)は、

日本百名山・新日本百名山・花の百名山・山梨百名山・甲府名山の一座

特に山梨県側では(きんぷさん)、長野県側では(きんぽうさん)と、

呼ばれるそうです。

古くから信仰の対象で、蔵王権現をお祀りします。

五丈岩

五丈岩は「金櫻神社(かなざくらじんじゃ)」の御神体です。

山梨県甲府市御岳町に鎮座する「金櫻神社」は、

雄略天皇代(465年)に金峰山に本宮として創建されたとされる山岳信仰の神社で、

金峰山信仰(御嶽信仰)の中心神社です。

幕末までは蔵王権現と呼ばれ、現在は金櫻神社と称しています。

その金櫻神社の神体が高さ20メートルの花崗岩からなる「五丈岩」です。

祭神は少名彦命・大己貴命(大国主)・須佐之男命・日本武尊・櫛稲田媛命を祀ります。

次回は復活した御嶽古道からも歩いてみたいと思います。

登山者で賑わう山頂

  • このエントリーをはてなブックマークに追加