鶏冠山(2115m) 甲武信ヶ岳(2475m) 三宝山(2483m)・西沢渓谷より




鶏冠山(2115m) 甲武信ヶ岳(2475m) 三宝山(2483m)・西沢渓谷より

西沢渓谷から鶏冠尾根で鶏冠山、甲武信ヶ岳から三宝山まで登り、

下山は徳ちゃん新道で周回してきました。

今回の鶏冠山で「山梨百名山」を完登することが出来ました。

鶏冠山(とさかやま)

標高 2115m 登山日 2024年10月20日
山梨百名山
所在地 山梨県山梨市三富川浦

木賊山(とくさやま)

標高 2468.78m 登山日 2024年10月20日
三等三角点(破風)
所在地 山梨県山梨市三富川浦

甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)

標高 2475m 登山日 2024年10月20日
日本百名山
所在地  山梨県山梨市三富川浦

三宝山(さんぽうざん)

標高 2483.49m 登山日 2024年10月20日
埼玉県最高峰 一等三角点(国師2)
所在地  埼玉県秩父市大滝

難易度 ★★★   オススメ ★★ 登山口(ナビ検索) 西沢渓谷市営駐車場
西沢渓谷駐車場(4:49)→ねとりインフォメーション(5:05)→徳ちゃん新道登山口(5:11)→二俣吊橋(5:18)→鶏冠谷出合(5:30)→チンネノコル(6:41)→第二岩峰(7:15)→第三岩峰(山梨100名山標柱)(7:31)→鶏冠山(7:54)→2177地点(8:46)→木賊山(9:39)→甲武信小屋(9:47)→甲武信ヶ岳(9:59)→三宝岩(10:23)→三宝山(10:33)→甲武信小屋(10:55)→木賊山まき道分岐(11:06)→戸渡尾根分岐(11:10)→徳ちゃん新道分岐(11:51)→徳ちゃん新道登山口(12:37)→ねとりインフォメーション(12:41)→西沢渓谷入口バス停(12:48)→ゴール地点(12:48) 所要時間 7時間59分 累積標高 2000m / 1992m 距離 18.1km
■標高2,475mの甲武信ヶ岳は、日本百名山にも名を連ねる秩父山系の中央に位置する山です。その名にあるように甲斐(山梨県)、武蔵(埼玉県)、信濃(長野県)の県境に位置しています。ちなみに北隣りにある三宝山標高2,483mの方が、8m標高が高く、埼玉県の最高峰でもあります。甲武信ヶ岳を源流とする三大河川があります。千曲川は、日本最長の河川で、新潟県に入り信濃川と名前を変え、日本海に注ぎます。荒川は、関東平野を横切り、東京湾に注ぎます。笛吹川は、甲府盆地に入り釜無川と合流し、富士川と名前を変え、駿河湾に注ぎます。

山梨百名山(やまなしひゃくめいざん)は、1997年、山梨県によって選定された県内の名山100選である。一般公募と市町村推薦であがった候補の中から、選考委員会によって、県民に親しまれている・全国的な知名度がある・歴史や民俗との関わりあるなどの基準で選ばれたとされる。

鶏冠山

西沢渓谷市営駐車場を暗いうちにスタート

二俣吊橋からは目指す鶏冠山が見えました。

西沢渓谷の看板

二俣吊橋を渡った先にある、西沢渓谷の看板を右へ。

東沢沿いに歩き渡渉、鶏冠谷との合流点から尾根に取付くのですが、

暗くて取付きを探すのに苦労しました。

一応、バリエーションルート扱いですが、

鶏冠尾根に乗ってしまえば踏み跡もあり歩きやすい道が続きます。

第一岩峰のコル

第一岩峰のコル、この辺りから岩場となります。

岩上に登ると一面に広がる雲海

目の前に乾徳山〜黒金山の稜線、乾徳山の上に富士山が見えます。

第一岩峰

鶏冠山は、山頂付近に連なる岩峰が

ニワトリのトサカのように見えることから名付けられました。

山頂(2115m)より南の尾根上に「第一岩峰(1986m)」「第二岩峰」

「第三岩峰」と続き、「第三岩峰(2020m)」に山梨百名山の標柱があります。

第一岩峰(1986m)より

第一岩峰から第二岩峰にかけて岩尾根を進みます。

第一・二岩峰には鎖がありますが、第三岩峰にはありません。

第三岩峰には迂回路もあるため、装備がない方はこちらを利用しましょう。

第三岩峰

鶏冠山(第三岩峰ピーク)2025m

第三岩峰より 乾徳山と黒金山

北奥千丈岳と国師ヶ岳

奥秩父主稜線

国師ヶ岳から甲武信ヶ岳へと続く尾根、

「東梓〜両門ノ頭〜水師」辺りが望めます。

鶏冠山(2115m)

鶏冠山の山頂は第三岩峰から少し歩いた所、

山頂は狭く灌木に覆われています。

山頂より 木賊山と甲武信ヶ岳

鶏冠山の山頂から木賊山までの間は特に踏み跡も薄く、

バリエーション色の濃い区間となります。

木賊山(2468.78m) 三等三角点(破風)

甲武信ヶ岳 手前にある木賊山(とくさやま)の山頂に出てきました。

ここからは一般登山道に合流、晴天の休日は多くの登山者で賑わっています。

木賊山先の展望地より

奥秩父主稜線の金峰山から国師ヶ岳の間に南アルプスの北岳が見えます。

甲武信ヶ岳と八ヶ岳連峰

甲武信ヶ岳(2475m)

日本百名山、甲武信ヶ岳の名の由来は

甲州(甲斐国=山梨県)・武州(武蔵国=埼玉県など)・信州(信濃国=長野県)の

境にあるのでこの名になっているとされる説の他に、

山容が拳のように見えるからという説があるそうです。

徐々に雲も取れてきました。

山頂からは百名山のうち43座を見ることができるといいます。

三宝山(2483.49m) 一等三角点(国師岳2)

甲武信ヶ岳からは未踏の埼玉県最高峰「三宝山(さんぽうさん)」に立ち寄りました。

元々、江戸時代には現在の木賊山・甲武信ヶ岳・三宝山は一つの山と認識されていたそうで、

明治時代の測量の際に、最も標高の高い峰に三宝山の名を付け

一等三角点を設置したのだそうです。

分岐から甲武信小屋へ

甲武信小屋

ホームページ   甲武信小屋 (kobushigoya.net)

所在地       〒369-1901 埼玉県秩父市大滝3638-8

連絡先       TEL0494-55-0955・FAX0494-55-0961

標高        2400m

営業期間     4月下旬~11月下旬  年末年始12月29日~1月4日

(詳しい日程については要確認)

水場・テント場  水場小屋から300m・テント場30張り 1000円

料金

二食付き「通常料金\9500-・特定日料金\10500-」

一食付き「通常料金\8000-・特定日料金\9000-」

素泊まり「通常料金\6500-・特定日料金\7500-」

一般登山道の「徳ちゃん新道」から下山しました。

何度も使っていますが、とても歩きやすい登山道です。

徳ちゃん新道登山口

  • このエントリーをはてなブックマークに追加