山梨百名山




山梨百名山

すべての山に思い出がある、百名山
四方を山に囲まれた山梨県は、富士山をはじめ南アルプス、八ヶ岳、奥秩父と日本でも有数の山岳県です。高さ・美しさ・登山難度もさまざまですが、少なくとも、この平地から見た限り、すべて崇高で汚れない美しさに満ちています。また、おいそれとは近づけない厳しさも見えます。百山の中には、ハイキングとして気軽に登れる山もあります。そして専門的知識を持ち重装備をもってしても手強い山もあります。いずれにしても、この山々を訪れる場合は、事前の準備は慎重に整えてください。気軽な山にも敬意を払って。天気と体調にはくれぐれもご注意ください。そして山頂に立ったときに得られる山の景色を心に刻んでください。自然からの厳しく、そして得がたく美しい贈り物です。

山梨百名山
■定価:2400円+税
■発行: 山梨日日新聞社
■山梨県が選定した山梨の百名山を四季折々のカラー写真で紹介。登山道の略図やコースガイドも付記。



山梨百名山 91/100

山梨百名山(やまなしひゃくめいざん)は、1997年、山梨県によって選定された県内の名山100選である。一般公募と市町村推薦であがった候補の中から、選考委員会によって、県民に親しまれている・全国的な知名度がある・歴史や民俗との関わりあるなどの基準で選ばれたとされる。

大菩薩・道志山系(27山)」「南アルプス山系(25山)

富士・御坂山系(20山)」「八ヶ岳・秩父山系(28山)」からなります。

登頂した山は画像を掲載、山名・画像から詳細記事へリンク

山岳信仰(神社・寺院)関連史跡なども掲載しております。

所在地と(経路)をクリックでGoogleマップ

標高(地図)をクリックで地理院地図(電子国土Web)

をそれぞれご覧頂けます。

山梨百名山

大菩薩・道志山系

大菩薩付近、桂川流域など県東部の山々

大菩薩連峰の盟主「大菩薩嶺」2057mと「小金沢山」2014m以外、他は全て1000m級の山々、低山の連なりですが、谷は深く豊富な水量で、東京都や神奈川県の水源となっています。妙心上人が修行をしかつては信仰の山だった「御正体山」、郡内領主小山田氏の山城があった「岩殿山」、眼下にリニアモーターカー新実験線施設が見える「高川山」、山梨県・東京都の境にありその名の通りピークが三つある「三頭山」、鎮西八郎為朝と白縫姫の伝説がある「滝子山」、頂上に神社があり社の後ろに石という字に似た巨岩のある「石割山」、山頂が広く開けて富士山を撮る写真家に人気の「鳥ノ胸山」、山頂に桜が植えられ4月下旬が見頃の「百蔵山」など26山があります。大室山・御正体山が上級者向。ただすべての山が日帰り可能という比較的身近な山々です。中央線沿いの山々は、アクセスの良さもあってハイカーに人気が高いようです。桜、新緑から秋へと眺めの良い山揃いでもあります。

大菩薩嶺(だいぼさつれい) 小金沢山(こがねざわやま 雁ガ腹摺山(がんがはらすりやま)
北都留郡丹波山村 大月市大月町 大月市七保町
標高2057m(地図)
■─
■─
2018年9月23日
標高2014m(地図)
■─

2023年8月4日
標高1874m(地図)
■─
■─
2023年8月4日
大蔵高丸(おおくらたかまる) 滝子山(たきごやま) 笹子雁ガ腹摺山(ささこがんがはらすりやま)
大月市大月町真木 大月市笹子町 大月市笹子町黒野田
標高1781m(地図)
■─
■─
2023年8月4日
標高1620m(地図)
■─
■─
2023年10月21日
標高1358m(地図)
■─
■─
2022年10月29日
源次郎岳(げんじろうだけ) 棚横手山(たなよこてやま) 本社ヶ丸(ほんしゃまる)
甲州市塩山中萩原 甲州市勝沼町菱山 大月市笹子町
標高1477m(地図)

■─
2023年8月5日
標高1306m(地図)
■─
■─
2023年8月5日
標高1631m(地図)

■─
2021年10月8日
10 11 12
高川山(たかがわやま) 三頭山(みとうやま) 権現山(ごんげんやま)
   
都留市小形山 上野原市西原 上野原市西原
標高976m(地図)
■─
■─
2022年10月29日
標高1531m(地図)
■─
■─
■─
標高1312m(地図)
■─
■─
2022年5月28日
13 14 15
扇山(おうぎやま) 百蔵山(ももくらさん) 岩殿山(いわどのさん)
大月市七保町 大月市七保町 大月市賑岡町
標高1138m(地図)
■─
■─
2022年5月28日
標高1003m(地図)
■─
■─
2022年5月28日
標高634m(地図)
■─
■─
2022年5月28日
16 17 18
高柄山(たかつかやま) 倉岳山(くらたけさん) 九鬼山(くきやま)
上野原市鶴島 大月市猿橋町 大月市猿橋町
標高733m(地図)
■─
■─
■─
標高990m(地図)
■─
■─
2019年12月21日
標高970m(地図)
■─
■─
2023年10月21日
19 20 21
二十六夜山(にじゅうろくやさん) 菜畑山(なばたけうら) 今倉山(いまくらやま)
上野原市秋山 都留市川原畑 都留市朝日曽雌
標高972m(地図)
■─
■─
2019年12月21日
標高1283m(地図)
■─
■─
2021年7月10日
標高1470m(地図)
■─
■─
2021年7月10日
22 23 24
御正体山(みしょうたいやま) 石割山(いしわりやま) 杓子山(しゃくしやま)
都留市大野 都留市鹿留 富士吉田市大明見
標高1681m(地図)
■─
■─
■─
標高1413m(地図)
■─
■─
2020年10月24日
標高1598m(地図)
■─
■─
2020年10月24日
25 26
大室山(おおむろやま) 鳥ノ胸山(とりのむねやま)
富士河口湖町本栖 南都留郡道志村
標高1587m(地図)
■─
■─
■─
標高1208m(地図)
■─
■─
2021年7月10日
■─
■─
■─
■─

南アルプス山系

富士川右岸、南アルプスなど県西部の山々

かつては海底だった地が一転隆起して出来た山々。1億5千万年から8千万年ほど前までアルプスの造山運動は続き、その間に誕生したのだといわれてます。最高峰「北岳」は日本第2位の高峰、キタダケソウなどの固有種が咲く見事なお花畑があるダイナミックな展望の山。南アルプスで最も男性的にそそり立つ「甲斐駒ヶ岳」、穏やかな山容で多くの高原植物が咲く「仙丈ヶ岳」、その名の通りのこぎりの歯のような岩綾を持ち岩登り等の技術が必要な熟達者向き「鋸岳」、地蔵ケ岳・観音岳・薬師岳の三山を主とした山塊「鳳凰山」、日蓮宗の守護神として信仰される七面明神が祀られる「七面山」、レンゲツツジの大群落が咲き誇る初心者OKの「甘利山」、アヤメの群生地として有名な「櫛形山」など27山があります。急峻で手強い山から、誰でも登れる山まで、幅広い登山の対象となる山が連なる山系です。また南部の「笹山」や「笊ケ岳」のようなまだ未開の山もあり愛好者には興味のつきない山系です。

27 28 29
雨乞岳(あまごいだけ) 日向山(ひなたやま) 鋸岳 鋸山(のこぎりだけ)
北杜市白州町鳥原 北杜市白州町白須 長野県伊那市長谷黒河内
標高2037m(地図)
■─
■─
■─
標高1660m(地図)
■─

2023年7月21日
■標高2685m(地図)

■─
2023年7月21日
30 31 32
甲斐駒ケ岳(かいこまがたけ) アサヨ峰(あさよみね) 仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)
伊那市長谷黒河内 南アルプス市芦安芦倉 南アルプス市芦安芦倉
標高2967m(地図)
■─
■─
2019年9月6日
標高2799m(地図)
■─
■─
■─
標高3033m(地図)
■─
■─
2020年9月26日
33 34 35
小太郎山(こたろうやま) 北岳(きただけ) 間ノ岳(あいのだけ)
南アルプス市芦安芦倉 南アルプス市芦安芦倉 南アルプス市芦安芦倉
標高2725m(地図)

■─
2021年8月27日
標高3193m(地図)
■─
■─
2021年8月28日
標高3190m(地図)

■─
2021年8月28日
36 37 38
農鳥岳(のうとりだけ) 笹山 黒河内岳(ささやま) 笊ヶ岳(ざるがたけ)
     
南巨摩郡早川町奈良田 南巨摩郡早川町奈良田 静岡市葵区小河内
標高3051m(地図)
■─
■─
2021年6月18日2021年8月28日
標高2733m(地図)
■─
■─
2021年6月18日
標高2629m(地図)
■─
■─
2020年8月15日2021年10月2日
39 40 41
鳳凰山(ほうおうざん) 甘利山(あまりやま) 千頭星山(せんとうぼしやま)
南アルプス市芦安芦倉 韮崎市 南アルプス市芦安芦倉
標高2840m(地図)
■─
■─
2018年7月21日
標高1731m(地図)
■─
■─
2022年8月11日
標高2139m(地図)
■─
■─
2022年8月11日
42 43 44
櫛形山(くしがたやま) 源氏山(げんじやま) 富士見山(ふじみやま)
南巨摩郡富士川町平林 南巨摩郡富士川町十谷 南巨摩郡身延町平須
標高2052m(地図)
■─
■─
2022年7月23日
標高1827m(地図)
■─
■─
2022年7月23日
標高1640m(地図)
■─
■─
2020年10月31日
45 46 47
身延山(みのぶさん) 七面山(ひちめんさん) 八紘嶺(はっこうれい)
南巨摩郡身延町 南巨摩郡身延町 南巨摩郡早川町
標高1153m(地図)
■─
■身延山 久遠寺
2017年7月22日
標高1989m(地図)
■─
七面山 敬慎院
2019年12月6日
標高1918m(地図)
■─
■─
2019年6月1日
48 49 50
山伏(やんぶし) 十枚山(じゅうまいさん) 篠井山(しのいさん)
南巨摩郡早川町 南巨摩郡南部町 巨摩郡南部町福士
標高2014m(地図)
■─
■─
2019年6月1日2020年6月6日2021年5月23日
標高1726m(地図)
■─
■─
2019年9月1日2023年12月17日
標高1394m(地図)
■─
■四ノ位明神
2020年4月3日
51 52
貫ヶ岳(かんがたけ) 高ドッキョウ(たかどっきょう)
南巨摩郡南部町 南巨摩郡南部町
標高897m(地図)
■─
■─
2019年11月23日2023年12月2日
標高1134m(地図)
■─
■─
2019年11月23日2023年12月8日
■─
■─
■─
■─

富士・御坂山系

御坂山地、富士山周辺など県南部の山々

日本最高峰の富士山が最後に噴火したのは1707年の休火山。富士の北から西を取り巻く御坂山塊、天子山塊は太平洋プレートにより押し上げられた山で、火山は富士山のみ。大いなる信仰の山・富士山への登山は、平安時代の富士修験道に始まります。庶民は富士講として江戸の中期頃に盛んに登っていたといいます。ロッククライミングのメッカ、ハイキングコースとしても有名な「三ツ峠山」、甲府からもその姿がよくわかる切り立った円錐形の岩山「釈迦ヶ岳」、本栖湖に迫るように位置し山頂からのダイアモンド富士で人気の「竜ヶ岳」、山名とは異なり立派に樹木に覆われた中山金山跡のある「毛無山」、東海自然歩道のコースでもあり大沢崩れの富士と田貫湖を望む「長者ヶ岳」、戦国時代は最南端の城塞で森林公園となっている「白鳥山」など19山があります。「黒岳」周辺など、御坂山塊にはブナの自然林があり目につきます。これこそ今後守っていきたい貴重な財産です。みなさんも大切に守ってください。

53 54 55
白鳥山(しらとりやま) 富士山(ふじさん) 三ツ峠山(みつとうげやま)
南巨摩郡南部町万沢 静岡県富士宮市北山 南都留郡富士河口湖町河口
標高568m(地図)
■─
■─
2019年10月5日2023年12月2日
標高3776m(地図)
■─

2016年7月22日2017年7月15日2023年7月2日
標高1785m(地図)
■─
■─
2021年10月8日
56 57 58
達沢山(たつざわやま) 黒岳 御坂黒岳(くろだけ) 釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)
笛吹市一宮町石 南都留郡富士河口湖町河口 笛吹市御坂町上黒駒
標高1358m(地図)
■─
■─
2021年12月17日
標高1793m(地図)
■─
■─
2021年8月22日
標高1641m(地図)
■─
■─
2021年8月22日
59 60 61
大栃山(おおとちやま) 春日山(かすがやま) 滝戸山(たきどやま)
笛吹市御坂町下黒駒 笛吹市境川町大黒坂 笛吹市境川町藤垈
標高1415m(地図)

■─
2021年8月22日
標高1158m(地図)
■─
■─
2021年12月17日
標高1221m(地図)

■─
2021年12月17日
62 63 64
節刀ヶ岳(せつとうがたけ) 十二ヶ岳(じゅうにがたけ) 王岳(おうだけ)
     
笛吹市芦川町中芦川 南都留郡富士河口湖町大石 南都留郡富士河口湖町西湖
標高1736m(地図)
■─
■─
2021年10月30年
標高1683m(地図)
■─
■─
2021年10月30年
標高1623m(地図)
■─
■─
2020年4月4日2021年10月30年
65 66 67
三方分山(さんぽうぶんざん) 蛾ヶ岳(ひるがたけ) 足和田山(あしわだやま)
甲府市古関町 南巨摩郡身延町大磯小磯 南都留郡富士河口湖町長浜
標高1422m(地図)
■─
■─
2020年4月4日
標高1279m(地図)
■─
■─
2021年12月18日
標高1355m(地図)
■─
■─
2021年10月30年
68 69 70
竜ヶ岳(りゅうがたけ) 毛無山(けなしやま) 長者ヶ岳(ちょうじゃがたけ)
南都留郡富士河口湖町本栖 静岡県富士宮市麓 静岡県富士宮市佐折
標高1485m(地図)
■─
■─
2019年7月13日
標高1964m(地図)
■─
■─
2019年7月13日2023年12月30日
標高1336m(地図)
■─
■田貫湖
2019年10月5日2023年12月30日
71 72
三石山(みついしやま) 思親山(しんしざん)
南巨摩郡南部町上佐野 南巨摩郡南部町内船
標高1173m(地図)
■─
■─
2020年10月30日
標高1031m(地図)
■─
■─
2020年10月30日
■─
■─
■─
■─

八ヶ岳・秩父山系

八ヶ岳、奥秩父など県北部の山々

八ヶ岳は本州を二分するフォッサマグナの中央に噴出した第三紀の火山です。また奥秩父は太平洋プレートに押し出されたシワで、生成過程のまったく違う山なのです。登山としては奥秩父の方が先に開け、八ヶ岳は小海線開通以降(昭和10年)。何れの山も修験者の信仰登山の場でもありました。山頂に二つの岩塔が立ち八ヶ岳修験道の中心だった「権現岳」、奥秩父西端の名峰、6月のシャクナゲが美しい「瑞牆山」(みずがきやま)、甲信国境にたたずむ八ヶ岳の主峰「赤岳」、八ヶ岳連峰の南端に位置し原生林が安らぎを与えてくれる「編笠山」、奥秩父の盟主にして古い信仰の歴史ある「金峰山」、奥秩父の中心に位置する「甲武信ヶ岳」(こぶしがたけ)、武田信玄の菩提寺、恵林寺の開祖夢窓国師が修行した「乾徳山」、東沢と鶏冠谷に挟まれた人を拒む急峻な「鶏冠山」、日本三大峠の一つとして有名な雁坂峠の西北「雁阪嶺」など28山があります。戦国時代の歴史をも秘めた魅力的な山々です。

73 74 75
赤岳(あかだけ) 権現岳(ごんげんだけ) 編笠山(あみかさやま)
北杜市高根町清里 北杜市大泉町谷戸 長野県諏訪郡富士見町立沢
標高2899m(地図)
■─
■─
2019年9月20日2023年9月2日
標高2715m(地図)
■─

2023年9月2日
標高2524m(地図)
■─
■─
2023年9月2日
76 77 78
横尾山(よこおやま) 小川山(おがわやま) 瑞牆山(みずがきやま)
長野県南佐久郡川上村御所平 北杜市須玉町小尾 北杜市須玉町小尾
標高1818m(地図)
■─
■─
2023年10月28日
標高2418m(地図)
■─
■─
2023年10月28日
標高2230m(地図)
■─
■─
2018年10月20日・2023年10月28日
79 80 81
金峰山(きんぷさん) 国師ヶ岳(こくしがたけ) 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ
長野県南佐久郡川上村川端下 長野県南佐久郡川上村秋山 山梨市三富川浦
標高2599m(地図)

■─
2018年10月20日
標高2592m(地図)
■─
■─
■─
標高2475m(地図)

■─
2018年9月23日2023年8月12日
82 83 84
鶏冠山(とさかやま) 破風山(はふうさん) 雁坂嶺(かりさかれい)
   
山梨市三富川浦 埼玉県秩父市大滝 埼玉県秩父市大滝
標高2115m(地図)
■─
■─
■─
標高2318m(地図)
■─
■─
2023年8月12日
標高2289m(地図)
■─
■─
2023年8月12日
85 86 87
笠取山(かさとりやま) 飛龍山 大洞山(ひりゅうさん) 雲取山(くもとりやま)
埼玉県秩父市大滝 北都留郡丹波山村 埼玉県秩父市大滝
標高1953m(地図)
■─
■─
2023年8月12日
標高2077m(地図)
■─
■─
■─
標高2017m(地図)
■─
■─
2018年11月25日
88 89 90
鶏冠山 黒川山(けいかんざん) 黒金山(くろがねやま) 乾徳山(けんとくさん)
甲州市塩山一ノ瀬高橋 山梨市三富上釜口 山梨市三富上釜口
標高1716m(地図)
■─
■─
2023年8月13日
標高2232m(地図)
■─
■─
2023年11月4日
標高2031m(地図)
■─
■─
2023年11月4日
91 92 93
小楢山(こならやま) 茅ヶ岳(かやがたけ) 曲岳(まがりだけ)
山梨市牧丘町柳平 甲斐市亀沢 甲斐市上芦沢
標高1713m(地図)
■─
■─
2023年7月22日
標高1704m(地図)
■─
■─
2021年4月23日
標高1642m(地図)
■─
■─
2021年4月23日
94 95 96
黒富士(くろふじ) 太刀岡山(たちおかやま) 羅漢寺山(らかんじやま)
甲府市御岳町 甲府市草鹿沢町 甲斐市千田
標高1635m(地図)
■─
■─
2021年4月23日
標高1295m(地図)
■─
■─
2021年4月23日
標高1058m(地図)
■─
■─
2023年7月22日
97 98 99
帯那山(おびなやま) 要害山(ようがいざん) 兜山(かぶとやま)
山梨市切差 甲府市上積翠寺町 山梨市上岩下
標高1422m(地図)
■─
■─
2022年8月10日
標高780m(地図)
■─
■要害山城跡
2022年8月10日
標高913m(地図)
■─
■─
2022年8月10日
100
大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)
笛吹市春日居町
標高716m(地図)
■─
■─
■2022年8月10日
■─
■─
■─
■─
■─
■─
■─
■─

  • このエントリーをはてなブックマークに追加