文台山(大野山)1198m 矢花山(880m)・細野御嶽神社より




文台山(大野山)1198m 矢花山(880m)・細野御嶽神社より

都留市二十一秀峰の一座「文台山(大野山)」へ

御正体山から北西に延びる尾根上に位置します。

小野集落・細野集落からの登山道があり、どちらもほぼ同じ工程となりますが、

今回は細野 御嶽神社の奥、林道の先にある登山口よりピストンしました。

文台山は双耳峰らしく、山頂手前の東峰の方が少しだけ高くなっています。

地元では「ケツ山」と呼ばれている他、「大野山・小野山・大シュラ・仏躰山」等

別称が沢山ある山です。

文台山まで至る岩混じりの尾根では、ツツジが沢山咲き誇っており、

とても綺麗で癒されました。

文台山(ぶんだいさん) 大野山

標高 1198.68m 登山日 2025年4月19日
都留市二十一秀峰の一座 三等三角点(宮沢)
所在地  山梨県都留市小野

矢花山(やはなやま) 

標高 880m 登山日 2025年4月19日
文台山手前のピーク
所在地  山梨県都留市小野

難易度 ★     オススメ ★★ 登山口(ナビ検索) 細野 御嶽神社
文台山登山口(8:10)→細野峠(小野・細野分岐点)(8:20)→P993(8:38)→ハガケ山分岐(8:58)→文台山東峰(9:02)→ハガケ山分岐(9:11)→P993(9:26)→細野峠(小野・細野分岐点)(9:36)→矢花山(9:42)→細野峠(小野・細野分岐点)(9:47)→文台山登山口(9:53) 所要時間 1時間45分 累積標高 563m / 4562m 距離 4.7km
■ー

細野の御嶽神社登山口より、

神社の少し先にある、林道(ダート)を進むと、約一台程度の駐車スペースがあります。

細野口(ほそのぐち)駐車場

御正体山の北西部にある文台山の細野(御嶽神社)登山口付近にある林道沿いの路肩スペース(標高715m)。アクセスは中央道河口湖線の都留インターチェンジを下りて国道139号線方面へ左折、すぐの寿町交差点で富士吉田方面へ右折し都留市役所のある富士急線・谷村町駅付近から道標に従い県道24号線の道志方面へ左折(もしくは139号線のバイパスから都留トンネルを抜けた先の西願寺前の交差点を道標に従い道志方面へ向かう)、4kmほどの落合橋を渡ったすぐ先を右折する。坂を登り右手にある登山口の指導標を過ぎて100mほど進んだところで右折し、畑の中の細い未舗装路を通り抜けて登山口を過ぎた先に駐車余地がある。

文台山(ぶんだいさん)登山口

駐車地から林道を少し歩いた所に「登山口」

所々に案内板もあり、歩きやすい登山道です。

小野集落からとの合流点「細野峠(827m)」からは急登となります。

やがて自然林となり、 岩混じりの尾根に変わるとツツジが綺麗に咲き誇っていました。

満開のツツジ

ここに来る前に歩いた「二十六夜山〜今倉山」が正面に見えます。

文台山は展望の無い山ですが、木々の間より僅かに望むことが出来ます。

都留市街

分岐

山頂手前の「ハガケ山分岐」、ここを左に折れると御正体山に続きます。

文台山は双耳峰、この先の東峰を越えた西峰に山標と三角点が設置されています。

文台山(1198.68 m) 

三等三角点(宮沢)

展望はありませんが、広くて気持ちのいい山頂です。

三角点の横には何故かツルハシが立っていました。

矢花山(880m)

下山時には細野峠の先にあるピーク「矢花山(880m)」に立ち寄ってから下りました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加