西山塚古墳(にしやまづかつかこふん)・奈良県天理市萱生町




西山塚古墳(にしやまづかつかこふん)・奈良県天理市萱生町

天理市観光協会 HP
http://kanko-tenri.jp

山辺の道沿いの集落地に突如姿を表す西山塚古墳(にしやまづかつかこふん)

古墳の形がよく解ります。

西山塚古墳(にしやまづかつかこふん)

西山塚古墳は萱生町集落西端の緩斜面に位置する、古墳時代後期前葉の前方後円墳です。
前期古墳が大半を占める大和古墳群の中で、後期の大型前方後円墳はこの古墳だけです。
墳丘は前方部二段、後円部三段になるものと思われ、現状では全長114m、後円部径
65m、後円部の高さ13m、前方部幅70m、前方部の高さ8mの規模を持ちます。
大和古墳群の中では唯一、前方部を北側に向けているのが特徴です。
古墳の周囲を囲む幅12~20mの溜池は周濠の痕跡と考えられ、
後円部南西側の溜池の外側には幅10m、高さ2mほどの外堤が残っています。
発掘調査は行われておらず、副葬品や埋葬施設は不明ですが、
墳丘の地面から古墳時代後期前葉の埴輪が採集されています。
明治20(1887)年ごろに墳頂部が開墾された際、
石棺や勾玉、管玉、鈴、土器、人造石が出土したとの記述が『山辺郡誌』に見られますが、
現在その所在は明らかになっていません。
なお、この古墳の南東に所在する西殿塚古墳が「手白香皇女衾田陵」に治定されていますが、
西殿塚古墳が3世紀後半ごろの築造と考えられるのに対し、
手白香皇女は6世紀後半ごろの人物であり、
西山塚古墳が手白香皇女の真陵ではないかとする考え方があります。

西山塚古墳

所在地
天理市萱生町西山
墳丘
前方後円墳(全長114m、後円部径65m、高さ13m、前方部幅65m、)
前方部を北に向ける。
墳丘は3段築成。前方部と後円部の比高差は5mあり後円部の方が高い。
埴輪、葺石あり。
墳丘の殆どは盛土と推定されている。
周濠あり(但し築造当初は空濠の可能性がある)
埋葬施設
発掘はされて無いが説明板にもあるように開墾時に家型石棺が確認されている。
出土遺物
墳丘から古墳時代後期の埴輪片
築造年代
6世紀前半 ★発掘調査:未調査
被葬者
手白香皇女陵説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加