第43代 元明天皇(奈保山東陵)・奈良県奈良市奈良阪町




第43代 元明天皇(奈保山東陵)・奈良県奈良市奈良阪町

奈良県奈良市奈良阪町

第43代 元明天皇(げんめいてんのう)

奈保山東陵(なほやまのひがしのみささぎ)、宮内庁上の形式は「山形」(円墳)

生前に自らの葬儀の簡素化の詔を出したため、遺言に従い自然地形を利用し墓として

火葬されたと伝わります。

陵墓の規模や築造時期は不明ですが、江戸時代に出土した「函石(はこいし)」と呼ばれる

方形の石に刻まれた銘文から、宮内庁はこの地が元明天皇陵と治定しています。

元明天皇は、661年に即位した女帝で、

672年に平城京への遷都を行った奈良時代最初の天皇(女帝)です。

また、仏教を広めるために多くの寺院を建立したことでも知られています。

第43代 元明天皇

別名 日本根子天津御代豊国成姫天皇

諱  阿閇(あへ)・阿陪皇女(あへのひめみこ)

誕生 661年

崩御 721年12月29日

在位 707年8月18日〈慶雲4年7月17日〉 715年10月3日〈和銅8年9月2日〉

続柄 (父)天智天皇(母)蘇我姪娘

略歴

< 即位まで >

天武天皇4年(675年)に、十市皇女と共に伊勢神宮に親謁したという記録がある。

天武天皇8年(679年)頃、1歳年下である甥の草壁皇子と結婚。天武天皇9年(680年)に氷高皇女を、天武天皇12年(683年)に珂瑠皇子を産んだ。天武天皇10年2月25日(681年3月19日)に草壁皇子が皇太子となる。朱鳥元年(686年)に天武天皇が崩御し、草壁皇子がほどなく皇位を継承する見込みであったが、3年後の持統天皇3年4月13日(689年5月7日)、草壁皇子は即位することなく早世した。草壁皇子と阿閇妃の遺児である珂瑠皇子が成長するまで、天武天皇の皇后であった鸕野讚良皇女(持統天皇)が皇位を一時期預かったのち、文武元年8月17日(697年9月7日)に珂瑠皇子が文武天皇として即位し、阿閇妃は同日、皇太妃となった。

< 治世 >

慶雲4年6月15日(707年7月18日)、文武天皇が25歳で崩御。残された孫の首(おびと)皇子(後の聖武天皇)はまだ幼かったため、初めて皇后を経ないで即位した。ただし、義江明子説では持統上皇の崩御後、文武天皇の母である阿閇皇女が事実上の後見であり、皇太妃の称号自体が太上天皇に代わるものであったとする

慶雲5年1月11日(708年2月7日)、武蔵国秩父(黒谷)より銅(和銅)が献じられたので和銅に改元し、和同開珎を鋳造させた。この時期は大宝元年(701年)に作られた大宝律令を整備し、運用していく時代であったため、実務に長けていた藤原不比等を重用した。

和銅3年3月10日(710年4月13日)、藤原京から平城京に遷都した。左大臣石上麻呂を藤原京の管理者として残したため、右大臣藤原不比等が事実上の最高権力者になった。

和銅5年(712年)正月には、諸国の国司に対し、荷役に就く民を気遣う旨の詔を出した。同年には天武天皇の代からの勅令であった『古事記』を献上させた。和銅6年(713年)には『風土記』の編纂と好字令(「諸国郡郷名著好字令」)を詔勅した。

715年には、郷里制が実施された。

< 晩年 >

晩年は、幼い首皇子の子孫に皇統が安泰して継承されるために手を打った。和銅6年(713年)11月には、首皇子の異母兄弟である広世王と広世王の兄弟を臣籍降下させ、首皇子が文武天皇の唯一の皇子となる。そして、和銅7年(714年)正月、娘の氷高内親王に、将来の皇位継承を見越して、食封を1000戸に加増された(内親王は二品で、令制では300戸が相当であった)。同年6月、首皇子が立太子

霊亀元年(715年)1月には、氷高内親王を一品に昇叙させる。翌2月、もう一人の皇女である吉備内親王を妃に迎えていた長屋王家を取り立て、吉備内親王所生の男女については、三世王でありながら、皇孫(二世)の待遇とすることとした。これによって、長屋王は一世親王の待遇を得ることになり、草壁直系の皇統に対する「藩屏」としての役割を果たすようになった

皇太子となった首皇子であったが、当時の天皇は、皇太子として天皇の治世を補佐する期間を一定程度経ることが慣例として求められており、また皇太子は数え15歳で、天皇としては若年であったことから、同年9月2日、皇位を預かる後継者として、氷高内親王(元正天皇)に皇位を譲って、同日太上天皇となった。女性天皇同士の皇位の継承は日本史上唯一の事例となっている。以降も、元正天皇を立てつつ、政治の主導権は維持し続けた。

養老4年(720年)、右大臣藤原不比等が病没すると、後任に長屋王を任じ、皇親体制をより強固にする。翌養老5年(721年)5月、発病。10月12日、枕元に長屋王と参議藤原房前を召して後事を託し、房前を内臣に任ずる。藤原氏からは惣領の武智麻呂ではなく弟の房前を召したのは、二人の父・不比等の生前に確立されつつあった藤原氏の政治的立場に掣肘を加えるものであった

遺詔として葬送の簡素化を命じて、12月7日に崩御した。宝算61。

和銅発見の地、埼玉県秩父市黒谷に鎮座する聖神社には、元明天皇下賜と伝えられる和銅製蜈蚣雌雄一対が神宝として納められている。また、養老6年(722年)11月13日に元明金命(げんみょう こがねの みこと)として合祀され今日に至る。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加