高柄山(733.26m)・山梨県上野原市鶴島




高柄山(733.26m)・山梨県上野原市鶴島

山梨百名山の「高柄山(たかつかやま)」へ。

標高733mと山梨百名山の中でも比較的低い部類に入る山ですが、

アップダウンの多い尾根が連続するため、標高の割に体力を要する山として知られています。

JR中央線の四方津駅や上野原駅から登るのが一般的ですが、

今回は柿ノ木林道終点から千足峠へと登る最短ルートを登りました。

登山口の柿ノ木林道終着点までは、すれ違いの難しい車両一台程度の細道が続きます。

しかし、林道の途中には千足集落があるため、対向車が来る確率が非常に高めです。

また、登山口の駐車スペースも少ないため、利用する際には注意してください。

高柄山(たかつかやま)

標高 733.26m 登山日 2024年6月14日
山梨百名山・三等三角点(大丸山)
所在地  山梨県上野原市鶴島

難易度 ★     オススメ ★★ 登山口(ナビ検索) 柿ノ木林道終点登山口
柿ノ木林道終点(17:26)→千足峠(18:00)→高柄山(18:10)→千足峠(18:35)→柿ノ木林道終点(19:04)→ゴール地点(19:04) 所要時間 1時間40分 累積標高 384m / 376m 距離 2.9km
■高柄山は山梨県大月市にある山で、JR中央線の南側に位置する。標高は決して高くはないが、登山ルートは変化に富み、飽きることなく楽しめる。
山頂からは北側の展望がよく、上野原市街や陣馬山、生藤山、三頭山へ連なる山並みが見渡せる。登山口となる川合峠は、鉄道ファンに人気の「お立ち台」がある。

山梨百名山(やまなしひゃくめいざん)は、1997年、山梨県によって選定された県内の名山100選である。一般公募と市町村推薦であがった候補の中から、選考委員会によって、県民に親しまれている・全国的な知名度がある・歴史や民俗との関わりあるなどの基準で選ばれたとされる。

柿ノ木林道の終点には3台程度の駐車スペースがあります。

駐車スペースの直ぐに隣に登山口があります。

しばらくは沢沿いの道を進みます。

右岸から左岸、再び右岸へ、2度渡渉します。

ここから千足峠まで、つづら折りの急登となります。

千足峠(659m)

千足峠からアップダウンを繰り返し、

最後の急登を登りきると山頂です。

高柄山(733.26m) 三等三角点(大丸山)

山頂の祠

山頂より

山頂からは東方面の展望。

陣場山〜生藤山と連なる笹尾根、左端には奥多摩の大岳山が頭を出しています。

手前には上野原市街地と桂川(相模川)を望みます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加