鋸山(329.14m) 乾坤山・関東ふれあいの道〜車力道




鋸山(329.14m) 乾坤山・関東ふれあいの道〜車力道

千葉県の鋸山に登って来ました。

金谷海浜公園から、 関東ふれあいの道〜車力道コースでの周回です。

日本寺への拝観は9時からなので、

有名な「地獄のぞき」や「日本寺大仏」等は見ることが出来ませんでしたが、

実際に目にする数々の石切場跡には圧倒されました。

天気が良ければとても展望が良い山なのでしょうが、

ガスっている様も廃墟感があって良かったです。

鋸山(のこぎりやま)

標高 329.14m 登山日 2024年10月5日
一等三角点(鋸山)
所在地  千葉県安房郡鋸南町元名

<

難易度 ★     オススメ  登山口(ナビ検索) 浜金谷駅
金谷海浜プール(5:40)→関東ふれあいの道・車力道分岐 下部(5:46)→観月台(5:53)→地獄のぞき(6:08)→石切り場跡(6:23)→切通し跡(6:31)→関東ふれあいの道・車力道分岐 上部(6:35)→東京湾を望む展望台(6:40)→鋸山(6:51)→東京湾を望む展望台(6:59)→切通し跡(7:04)→車力道上り口(7:12)→関東ふれあいの道・車力道分岐 下部(7:18)→房州大福温泉(7:20)→ゴール地点(7:24) 所要時間 1時間48分 累積標高 565m / 564m 距離 5.8km
■東京湾上から見たこの山は岩山で、山稜が鋸歯状に見えるので山名となったらしい。山中には行基開創といわれる日本寺がある。山麓から山頂まで遊覧道路が造られ、また金谷から山頂まではロープウェイもある。登山道は裏手の金谷からのコースが1本あるだけで、灌木帯から石切場跡につけられた道を登ってゆき、百尺観音の前に出る。もうそこは観光客が多く、瑠璃光展望台に登ると足下に東京湾が広がっている。海上を挟んで箱根、丹沢、奥多摩の連山の上に富士山を眺めることができる。南方には富山(とみさん)と房総半島が広がっている。下山は五百羅漢を見て、磨崖の大仏の前に出る。そこから日本寺境内を通って金谷に戻り、東京湾フェリーで浦賀へ帰るのも一興。浜金谷駅から観月台―百尺観音―五百羅漢―日本寺を経由し、金谷まで約2時間40分。山と溪谷オンラインより
■ー

金谷海浜公園

早朝のゲリラ豪雨が去るのを待って、 金谷海浜公園よりスタート

浜金谷駅

JR東日本 内房線の浜金谷駅、千葉県の最西端に位置する駅です。

正面に鋸山、浜金谷駅前通りを登山口へ

鋸山案内図

分岐

中央の階段「関東ふれあいの道」へ

ちなみに、左は下山で使った「車力道コース」・右は行き止まりとなります。

「関東ふれあいの道」への階段をひと登りすると「観月台」に至ります。

この先の「あじさい広場」には綺麗なトイレもあります。

採石の山だけあって、 岩を加工した石階段が続きます。

東京湾に掛かる虹

石切場跡が見えてきました。

長年の採石の結果、山肌が鋸歯状に見えるようになったため、鋸山と呼ばれるそうです

雰囲気ある道が続きます。

分岐から一度、日本寺方面へ

少し登ると目の前に巨大な石切場、想像以上の大きさで圧倒されます。

切り通しに掛けられた階段を登り「ラピュタの壁」へ

ラピュタの壁

最大垂直面96m、絶壁の石切場跡です。

窓のように開いた横穴は、良質な石材を求めて地層に沿い、

奥へ切り進みできたものなんだそうです。

展望台の反対側にも石切場跡が続きます。

東京湾の対岸には三浦半島。

その向こうに富士山があるはずですが残念ながら見えません。

眼下にスタートした金谷の街を見下ろします。

この先「日本寺」の境内、拝観時間前のため折り返します。

「拝観時間 9:00〜16:00・拝観料 ¥700(大人)・¥400-(子供)」

先ほどの分岐まで戻り岩舞台へ

岩舞台

登山道から横道に入った場所は広く開けていて、

石舞台と呼ばれる採掘場跡になっています。

石切の歴史

鋸山の採掘は昭和60年まで続けられたそうですが、

最後まで採掘が続けられた場所が岩舞台と呼ばれています。

岩舞台にはかつて使われていたシャベルカーや、

岩を切断する機械などが放置されていています。

これは石切場と麓をワイヤーケーブル(索道)でつないだ運搬システムの跡なのだそうです。

ほんとに劇場の舞台のような場所、

実際にコンサートが開かれたこともあるそうです。

有名な安全第一の文字。

この文字の上までが手掘りによる採掘、上下で切断面が違うのがわかります。

岩舞台を後に、登山道に戻り山頂を目指します。

観音洞窟

吹抜洞窟

吹抜洞窟の内部へは立入禁止です。

鋸山(329.14m) 一等三角点(鋸山)

形基線測点

全国に14ヶ所しかない菱形基線測点があります。

鋸山案内板

車力道

下山は「車力道」で下ります。

一部に石畳の舗装が残っており、よくみると轍の跡もわかります。

「関東ふれあいの道」との分岐まで戻り、浜金谷駅へ戻り終了です。

鋸山と車力道

  • このエントリーをはてなブックマークに追加