建長寺(けんちょうじ)臨済宗建長寺派 大本山 巨福山建長寺・鎌倉




建長寺(けんちょうじ)臨済宗建長寺派 大本山 巨福山建長寺・鎌倉

大本山 巨福山 建長寺H.P
http://www.kenchoji.com

建長寺は、1253年(建長5年)、

五代執権北条時頼が宋の蘭渓道隆を招いて開いた日本で初めての禅専門道場。

正式名称は「巨福山建長興国禅寺」

鎌倉五山の第一位で鎌倉四大寺の一つです。


総門

総門

今の総門は、江戸時代、天明3年(1783)に京都・般舟三昧院で
建立されたものを昭和15年(1940)に移築したものである。
額「巨福山」(大きな福をもたらす寺)は、
中国僧、一山一寧(一山国師)禅師(建長寺第十世)の筆です。

北鎌倉駅から建長寺を経て天園ハイキングコースを巡る計画。

早朝6時前、当然境内には入れませんが、

拝観料を支払い境内からしか天園ハイキングコースへ巡れないことを知り、

逆側の登山口、瑞泉寺まで行くことにしました。

早朝の建長寺、鎌倉でも屈指の観光スポットですが、全く人がいません。

三門

三門 (国重要文化財)

三解脱門の略。空・無相・無作を表しこの三門をくぐることによって
あらゆる執着から解き放たれることを意味する。
開山様の言葉に「福山は揮て松関を掩じず無限の清風来たりて未だ已まず」とあり、
建長寺はあらゆる人々(修行者)に門を開放している事を表している。
楼上には、五百羅漢(修行を完成された人)を安置している。
この建物は江戸時代・安永4年(1775)に
万拙碩誼和尚などの努力によって再建された。
創建当初は三門後方左右に大座禅堂、大食堂があった。


鐘楼

茅葺の屋根、重厚感ある作りです。

観光客は隣の三門に集中していますが、なんと鐘楼は国宝。

梵鐘(国宝)

この鐘は、北条時頼の発願により広く施主をつのり、
開山大覚禅師の銘文、関東鋳物師の筆頭である物部重光によって
建長7年(1255)に鋳造された。
銘文の中に、「建長禅寺」とある。重さは2.7t。


嵩山門

嵩山門から先は修行道場で非公開です。


巨福稲荷社

三門横には巨福稲荷社。

鎌倉学園裏に鎮座します。

建長寺の境内にあるコーンもお地蔵様仕様。


建長寺のビャクシン

かながわの名木100選
建長寺のビャクシン

開山蘭渓道隆が中国から持ってきた種子を
建長寺創建の際にまいたと言われている。
樹勢も旺盛で、県下の代表的な名木として知られている。

・樹高 13m
・胸高周囲 6.5m
・樹齢 約750年(推定)

イブキはビャクシンとも言い、
東北南部から九州の海岸に生える常緑高木で、
社寺や庭園によく植えられるほか、生け垣などに用いられる。
樹高27m、胸高周囲8m、樹齢約1500年
に達するものもあると言われている。

仏殿(国重要文化財)

建長寺の本尊・地蔵菩薩を安置。
北条時頼と開山大覚禅師(蘭渓道隆)の
衆生済度(最悪の先に最善)の願いが込められている。
現在の建物は、創建当初より4代目のものといい、
東京・芝「増上寺」にあった徳川2代将軍秀忠夫人(家光の母「お江の方」)
の霊屋を建長寺が譲り受けた。
仏殿前の庭園の柏槙(びゃくしん)は開山禅師のお手植え、
古木は樹齢750年です。
毎月1日・15日の祝聖、23・24日の開山例月忌、
釈迦三仏忌、開山忌などの法要がここで行われる。


法堂

法堂 (国重要文化財)

昔は建長寺全体が修行道場であり、
僧侶全員がこの法堂(はっとう)に集まって、住持の上堂説法を聞き、
修行の眼目とした。
388人の僧侶がいた記録がある。
現在の道場は、開山堂のある西来庵に移っている。
この建物は江戸時代・文化11年(1814)に再建されたものである。
関東最大の法堂で、現在は千手観音を本尊としている。
天井の雲龍図は創建750年を記念して、小泉淳作画伯によって描かれた。


唐門

唐門 (勅使門・国重要文化財)

唐門とは、屋根が唐破風(反曲した曲線状の破風)になっている門のことで。
中国式という意味ではない。
元は、崇源院霊屋(現仏殿)の前の門です。


方丈

方丈 (龍王殿)

本来は住持が居住するする場所。
現在は法要・坐禅・研修の場所として使われている。
この建物も、総門と同じく京都・般舟三昧院より
昭和15年(1940)に移築した。
建物は享保17年(1732)の建立です。

ちょうどこの日も檀家の方の法要が行われていました。

自由に座禅や写経が出来るスペースがあり開かれた印象。


庭園

庭園 (国史跡)

さん碧池(さんぺきいけ)を中心とする庭園は
開山大覚禅師(蘭渓道隆)の作庭。創建当時よりある。
寺院の池は寺の前にあるのが普通だが、建長寺は最奥に位置する。
この池のまわりには当初、得月楼(とくげつろう)・大客殿・方丈などがあり、
檀那や貴賓の応接に用いられた。
創建750年を記念して平成15年(2003)に大改修をして現在に至っている。
右側の総二階の建物は得月楼と称し、
創建750年を記念して平成14年(2002)に建設されたものです。
さん碧池とは、緑の木々の色が青い水にひたって輝いていることを表している。


龍峰院

龍峰院は観音霊場29番に登録されています。


天源院


正統院


御朱印

  • このエントリーをはてなブックマークに追加