大神神社(おおみわじんじゃ) 大和国一宮・奈良県桜井市三輪




大神神社 (おおみわじんじゃ)

s_大神神社.jpg

三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ)H.P
http://oomiwa.or.jp

奈良県桜井市三輪にある大神神社への参拝です。

今回の奈良旅行の目的はこの大神神社のご神体

三輪山へ登拝することです。

大神神社は「古事記」「日本書紀」に登場する

国造りの神・大物主を祀る 日本最古の神社であり、

桜井市にそびえる三輪山そのものを神体山としているため、

本殿を持たず、現在でも古神道(原始神道)の形態を残している神社です。

大神神社 由緒
当社の創祀そうしに関わる伝承が『古事記』や『日本書紀』の神話に記されています。

『古事記』によれば、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が
出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、
国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と
三輪山に祀まつられることを望んだとあります。

また、『日本書記』でも同様の伝承が語られ、
二神の問答で大物主大神は大国主神の「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」
であると名乗られたとあります。

そして『古事記』同様に三輪山に鎮まることを望まれました。

この伝承では大物主大神は大国主神の別の御魂みたまとして顕現けんげんされ、
三輪山に鎮しずまられたということです。

この様に記紀ききの神話に創祀そうしの伝承が明瞭に記されていることは貴重なことで、
当社が神代に始まった古社中の古社と認識されており、
ご祭神さいじんの神格が如何に高かったかを物語っていると言えます。

そして、ご祭神さいじんがお山に鎮しずまるために、
当社は古来本殿を設けずに直接に三輪山に祈りを捧げるという、
神社の社殿が成立する以前の原初げんしょの神祀りの様を今に伝えており、
その祭祀さいしの姿ゆえに我が国最古の神社と呼ばれています。

「大神」と書いて「おおみわ」と読むように、古くから神様の中の大神様として尊ばれ、
第十代崇神すじん天皇の時代には国造り神、国家の守護神として篤あつく祀まつられました。

平安時代に至っても大神祭(おおみわのまつり)、鎮花祭(はなしずめのまつり)、
三枝祭(さいくさのまつり)が朝廷のお祭りとして絶えることなく斎行され、
神階は貞観じょうがん元年(859)に最高位の正一位しょういちいとなりました。

延喜式えんぎしきの社格は官幣大社かんぺいたいしゃで、
のちに大和国一之宮やまとのくにいちのみやとなり、
二十二社の一社にも列なるなど最高の待遇に預かりました。
中世には神宮寺じんぐうじであった大御輪寺だいごりんじ や平等寺を中心に三輪流神道が広まり、
広く全国に普及し人々に強い影響を及ぼしました。

近世に入ると幕府により社領が安堵あんどされて三輪山は格別の保護を受け、
明治時代にはその由緒によって官幣大社かんぺいたいしゃとなりました。

現在も国造りの神様、生活全般の守護神として全国からの参拝があり、
信仰厚い人々に支えられて社頭は賑わっています。
三輪明神 大神神社H.P

この大物主大神はとてもユニークな神様で沢山の逸話が残っています。

この国を大国主神(おおくにぬしのかみ)をおさめるために悩んでいると

御霊の分身である、国津神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が現れて

大和の三輪山の上に祀ってくれたら国作りに力を貸すよと言い祀ったのが起源。

史記上、最も古い神社とされています。

また大物主大神の娘、勢夜陀多良売(せやだたらひめは)

初代天皇の神武天皇の皇后、天皇家とのゆかりも深いです。

古事記を読んで以来、ここに来て参拝・登拝したく悲願達成です。

s_IMG_6261.JPG
大鳥居

国道沿いの大鳥居をくぐり駐車場に車を止めます。

ちなみにこれは一の鳥居ではなく大鳥居横 右奥にあります。

昭和59年の昭和天皇の御親拝を記念して昭和61年に建てらてた大鳥居。
高さ32、2メートル、柱間23メートルの偉容を誇り、
車道をまたぐ鳥居としては日本一。

s_IMG_6264.jpg

近くで説明していたガイドの話によると

昔からのこの松並木の参道だそうです。

s_IMG_6267.JPG
二の鳥居・社号標

この辺から空気感が変わります。

s_IMG_6271.JPG
参道

s_IMG_6274.JPG
祓戸神社(はらえどじんじゃ)

心身を祓い清めてくださる祓戸の四神

「瀬織津姫神・速秋津姫神・気吹戸主神・速佐須良姫神」を祀る。

s_IMG_6277.JPG
手水舎

手水舎の蛇口は文字通り「蛇の像」となっております

主祭神の大物主が蛇体で現れたという伝承にちなんでいるものと思われます。

s_IMG_6276.JPG

大神神社の鳥居は柱に注連縄の掛けられた古いタイプの鳥居

縄鳥居(なわとりい)です。

s_IMG_6281.JPG
拝殿 (国重要文化財)

寛文4年(1664)徳川家綱公により再建。

当神社は三輪山をご神体とするために本殿がなく、

拝殿を通して三輪山を拝む原初の神まつりの姿を留める。

s_IMG_6280.JPG
拝殿 案内板

s_IMG_6284.jpg
巳の神杉(みのかみすぎ)

大物主大神の化身とされる白蛇が棲むことから名付けられたご神木。
樹齢500年とも言われる。蛇の好物の卵が参拝者によってお供えされている。

s_IMG_6287.JPG
縄鳥居

拝殿の西側にも縄鳥居

s_IMG_6291.JPG
祈祷殿・儀式殿・参集殿

平成の大造営で平成九年に竣功した三殿。
平安朝様式の社殿で、桧造りの平屋建て・銅板葺き。
日々の祈祷や結婚式を奉仕。

s_pop2.jpg
三ツ鳥居 (国重要文化財)

【別名:三輪鳥居】
国重要文化財。神の山・三輪山と拝殿を区切る場所に立つ。
本殿にかわるものとして神聖視されてきた。
拝観は参集殿で申し込みを。

サントリー名の由来にもなった三ツ鳥居が拝観出来るとは

その後知りました。

s_IMG_6293.jpg
くすり道

病気平癒の神として知られる摂社・狭井神社へと続く参道「くすり道」

s_IMG_6294.JPG
磐座神社

社殿がなく、神の鎮まる頑固な岩(磐座)をご神座として
少彦名神(すくなひこなのかみ)をまつる。少彦名神「神農さん」とも呼ばれる薬の神様。

s_IMG_6296.JPG
狭井神社 鳥居

ついに狭井神社へ到着

s_IMG_6297.JPG
市杵島姫神社

市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)
九州の宗像や安芸の宮島と同じ海の神、水の神である市杵島姫命を祀る。
芸能や財宝をつかさどる弁天さんとしても親しまれている。

s_IMG_6299.JPG
狭井神社 縄鳥居

s_IMG_6305.JPG
狭井神社 拝殿

垂仁天皇の御代に創建されたと伝わり、
ご祭神の荒魂(あらみたま)を祀る延喜式内社。

力強いご神威から病気平癒・身体健康の神様として信仰が篤い。

4月18日の鎮花祭(はなしずめのまつり)は、大宝律令(701)に
国家の祭祀として大神神社とこの神社で行うことが規定された疫病除けの祭で、
多くの医薬業者が参列する「薬まつり」として有名。

s_20140324_920933.jpg

拝殿左側の社務所から登拝の受付をします。

初めてと告げると、上の地図を見ながら

しばらく休憩所で心を落ち着かせ待つよう伝えられます

休憩所で待ちながら見ていると

観光客も多いですが異様に熱心に参拝している方の姿が多いのに驚きます。

s_IMG_6304.JPG
ご神体登拝者へのお願い

「神体山 登拝者へお願い」という説明書きがありました。

その後社務所で、払住所・氏名・電話番号などを記入し、

入山料300円を支払うと「三輪山登拝証」となる鈴が付いた襷(たすき)を受け取ります。

登拝中は必ずこの襷を首から掛けていなければいけません。

s_IMG_6303.JPG

入山後、登拝中の撮影は禁止されています。

ここから登拝口となります。

ここでの出来事は他言してはならないと言われていますので割愛しますが

大変素晴らしいものでした。

一時間半程での往復です。

s_IMG_6300.JPG
薬井戸

本殿奥でコンコンと湧き出る「薬井戸」

この井戸の水は、三輪山から流れてくるご神水「くすり水」で、

飲めば万病に効くと伝えられています。

御神水をありがたく頂きます。

s_IMG_6358.JPG

  • このエントリーをはてなブックマークに追加