秋葉山本宮 秋葉神社 上社




秋葉山本宮 秋葉神社 上社

s_167f66afc3a9c50c33050c48ff22a020.jpg
本殿

秋葉神社公式ホームページ

秋葉神社 下社より秋葉山表参道を約2時間半、

秋葉寺(しゅうようじ)を経て上社へとたどり着きました。

s_IMG_5321.jpg
参道階段

参道を抜けると現代的なコンクリートの建造物。

s_IMG_5323.JPG
幸福の鳥居

黄金に輝く鳥居。

「混迷の世に、人々の幸福を望み、昔に傚い黄金の鳥居を建てたのである」とのこと。

s_IMG_5324.JPG
神楽殿

本殿の下方、向かって右に建つ素木の社殿は平成4年に竣工された「神楽殿」

「秋葉の火まつり」で知られる12月16日夜の防火祭で

古式豊かに執り行われる三舞の神事の舞台となるのがここ。

s_IMG_5335.JPG
本殿

現在の本殿は、1986年(昭和61年)の再建。

流れ造りの本殿と入母屋造りの拝殿を幣殿で繋ぐ権現造りで、建坪130坪、総檜造り

拝殿正面には唐破風の向拝が続く。

s_IMG_5332.JPG
本殿よりの眺望

遠都淡海、遠州灘を一気に望む。

s_IMG_5336.JPG
天狗の皿投げ

秋葉神社には、「天狗の皿投げ」というちょっと変わった願掛けがあります。

素焼きのお皿に願い事を書き、画像の丸い的に向かって投げます。

みごと的を通過すれば願い事が成就されるとのこと。

<天狗の皿投げ> お皿三枚、おみくじ、お守りもついて500円

s_IMG_5312.JPG
表参道側 神門

「神門」上社から少し下った表参道に建つ、境内に残る唯一江戸時代の建築。

入母屋造り、銅板葺きで、軒下に1812年(文化9年)

諏訪三郎の作と伝える華やかな彫刻がある。

棟札に1831年(天保2)信州上諏訪の立川流の工匠である冨昌、

和蔵父子と次右衛門富保・喜三良父子の手で再建されたことが記されている。


スーパー林道沿い参道側 神門

御鎮座1,300年記念事業の一環で、スーパー林道沿い参道に造営、

材料は、地元天竜杉を使用平成17年10月29日竣工 西ノ閽(かどもり)の神門

s_IMG_5342.jpg
御朱印

御朱印は参道階段手前の社務所にて。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加