法相宗大本山 興福寺・世界遺産




法相宗大本山 興福寺

s_chukondo_f.jpg

法相宗大本山 興福寺H.P
http://www.kohfukuji.com

春日山原生林を歩いた後、春日大社へ参拝しその後

奈良県奈良市登大路町にある世界遺産 興福寺へ参拝しました。

春日山原始林ハイキングの記事もぜひお読み下さい

春日山原始林・若草山(342m)

興福寺は薬師寺と並び、南都六宗の一つ法相宗の大本山の寺院です。

法相宗の大本山としてしられる興福寺 概要

法相宗の大本山として知られる興福寺。

その前身は飛鳥の「厩坂寺」であり、
さらにさかのぼると天智朝の山背国「山階寺」が起源となります。

その山階寺は、天智8年(669)に藤原鎌足が重い病気を患った際に、
夫人である鏡女王が夫の回復を祈願して、釈迦三尊、四天王
などの諸仏を安置するために造営したものと伝えられており、
この名称は後世においても興福寺の別称として使われています。

その後、壬申の乱(672)ののち、飛鳥に都が戻った際に、山階寺も移建され、
その地名を取って厩坂寺とされました。

さらに、平城遷都の際、和銅3年(710)藤原不比等の計画によって移されるとともに、
「興福寺」と名付けられたのです。

天皇や皇后、また藤原氏の人々の手によって次々に堂塔が建てられ整備が進められ、
奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、
特に摂関家藤原北家との関係が深かったために手厚く保護され、寺勢はますますさかんになります。

平安時代には春日社の実権を手中におさめ、大和国を領するほどになり、
また、鎌倉・室町時代には幕府は大和国に守護を置かず、興福寺がその任に当たりました。

文禄4年(1595)の検地で春日社興福寺合体の知行として2万1千余石と定められ、
徳川政権下においてもその面目は保たれました。

その後、明治時代はじめの神仏分離令、廃仏毀釈、社寺上地令などで興福寺は荒れましたが、
その後は寺僧有縁の人々の努力で復興が進展し新たな興福寺としてその歴史を刻み続けています。
法相宗大本山 興福寺H.P より

s_IMG_6254.JPG
国宝館

地下には、旧食堂の奈良時代以降の遺構がそのままの形で保存されています。

館内には旧食堂の本尊千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)像を中心に、
興福寺の歴史を伝える絵画、仏像、工芸品、典籍、文書、歴史資料、考古遺物などが収蔵されています。

奈良時代の阿修羅(あしゅら)像などの乾漆八部衆(はちぶしゅう)像や
乾漆十大弟子(じゅうだいでし)像、梵鐘(ぼんしょう)、華原馨(かげんけい)、
平安時代の銅造燈籠(とうろう)や火袋扉(ひぶくろとびら)、板彫十二神将(じゅうにしんしょう)像、
鎌倉時代の木造金剛力士(こんごうりきし)像、木造天燈鬼(てんとうき)・龍燈鬼(りゅうとうき)像、
さらに飛鳥の山田寺から運ばれた7世紀の銅造仏頭(ぶっとう)などの国宝や、
その他に重要文化財の木造阿弥陀如来(あみだにょらい)像や木造薬師如来(やくしにょらい)像、
梵天(ぼんてん)像、帝釈天(たいしゃくてん)像なども安置されています。

この国宝館に立ち寄りたく予定外でしたが無理やり来ました。

先日、特集で見たばかりでしたので大感激でした。

国宝館の入館料は¥500-。

s_IMG_1147.JPG
東金堂 (国宝)

東金堂への入館料は¥300-

堂内には本尊薬師如来像、日光・月光菩薩像、文殊菩薩像と維摩居士像、

四天王像、十二神将像が安置されます。

どれも教科書で見たことがあるような有名な仏像達

有料なのでスルーしてしまう人も多いですがぜひ入館してみて下さい。

ちなみに薬師如来像のお経(マントラ)は「オンコロコロセンダリマトウギソワカ」

s_IMG_1152.jpg
五重塔 (国宝)

天平2年(730)に興福寺の創建者藤原不比等の娘光明皇后建立の後

5回の被災・再建をへて、応永33年(1426)頃の再建。

s_IMG_1149.JPG

時間の関係で三重塔・北円堂・南円堂へは廻ることができませんでしたが

次回への楽しみにとっておきます。

s_IMG_6258.JPG

興福寺中金堂の再建計画があるそうです。

寺の全容はこんな感じです。

御朱印はこの看板となりの仮設施設にて、

5種類の中から選ぶことができます。

住職さんのオススメで興福寺定番らしい令興福力(りょうこうふくりき)

s_IMG_6357.JPG

  • このエントリーをはてなブックマークに追加