春日大社(かすがたいしゃ)世界遺産・奈良県奈良市




春日大社

s_main_img00000173.jpg

世界遺産 春日大社 公式 H.P
http://www.kasugataisha.or.jp

奈良県奈良市にある春日大社へ参拝です。

s_IMG_6167.JPG
参道 入口

春日山原始林、若草山を巡り世界遺産の春日大社へ

春日山原始林・若草山(342m)の記事

早朝の参道入口。

s_IMG_6170.JPG
参道

本当誰もいません!

s_IMG_6248.JPG
二之鳥居

二之鳥居横には世界遺産碑

戻って来たらものすごい人です。

s_IMG_6250.JPG
車舎

20年に一度執り行われる社殿の修築大事業、

式年造替(しきねんぞうたい)が行われています。

s_IMG_6244.JPG
末社 祓戸神社(はらえどじんじゃ)

祓戸神社(はらえどじんじゃ)
二之鳥居を入った所にある御社で、
平安中期の寛弘3年(1006年)にはお祀りされていた古社です。
春日祭の祓戸の儀はこの御社前で行われます。

s_IMG_6241.JPG
摂社 榎本神社

猿田彦命をお祭りする榎本神社

s_IMG_6238.JPG
南門 (国指定重要文化財)

南門
南門は春日大社正面の楼門です。
表参道を歩いて回廊内に入る時に潜る門で、 高さは12mあり春日大社最大の門です。
春日祭の折に、勅使(ちょくし・天皇陛下のご名代)が 藤原氏以外であれば、
この門より入ってお祭りを奉仕します。

春日大社は本鮮やかな朱色が美しく

緑の中にひときわ映えます。

s_IMG_6237.JPG
南門・南回廊

回廊 (国指定重要文化財)

回廊は概ね回廊内の四方を巡る建物です。
南回廊は南門を中心に東西に21メートルづつ広がり、
両端は北折れして東西の回廊につながります。

東回廊は約37メートルでほぼ中央に影向門があり東御廊と接する所で終ります。
西の回廊は約57メートルで南から慶賀門・清浄門・内侍門があります。
北回廊は27メートルあり、西回廊とのみ接していて御本殿の後ろに廻り込む前で終ります。
東西の御廊の長さが違うのはこのような構造になっているからです。

回廊を内側から、南回廊部分に社務所

お守りお札御朱印はこちらで頂けます。

第六十次式年造替の外遷宮を記念して御假殿ご参拝用の御朱印が頂けます。

s_IMG_6235.JPG
幣殿・舞殿(へいでん・ぶでん) (国指定重要文化財)

幣殿・舞殿(へいでん・ぶでん)
南門をくぐると正面にあり「拝殿」と勘違いしそうな建物ですが、幣殿と舞殿です。
東側2間を幣殿といい、西側3間を舞殿といいます。
幣殿は天皇陛下のお供え物である 御幣物を一旦納める建物で、
幣殿の天井板は格天井となっていて、舞殿と区別しています。
舞殿は宮中伝来の御神楽を行うための建物であり、また雨天時に神楽や舞楽を奉納する場所です。

s_IMG_6234.JPG
内侍門(ないしもん) (国指定重要文化財)

内侍門は西回廊にある三つの門の中で北側にある門です。
古くは宮中より斎女・内侍が遣わされ、神様の御用をされていました。
その斎女・内侍が出入りした門と伝えられています。
この制度も室町時代中頃に途絶えてしまいました。

若草山方面から来たので内侍門経由で

s_IMG_6228.JPG
末社 総宮神社(そうぐうじんじゃ)

総宮神社(そうぐうじんじゃ)
平安時代初期に興福寺境内に創建。
明治以降に春日の境内にお遷しされ現在に至っています。
八幡様・春日様・伊勢様をはじめ多くの神々様を御祭神としています。
ことに衣・食・住の「住」をつかさどる御社として崇敬されています。
例祭は6月15日。

s_IMG_6226.JPG
一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)

一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)
平安時代初期に興福寺境内に創建。
明治以降に春日の境内にお遷しされました。 一言主大神様を御祭神としています。
“一つだけ願いを叶えてくださる”という御神徳から多くの絵馬が納められています。
また、願いが叶った方より「御礼参鳥居」の奉納も数多く寄せられています。
例祭は6月15日。

s_IMG_6225.jpg

この辺りまで来ると参拝客もまばらに

春日大社は本社にお鎮まりになる4柱の神様のほか、

摂社・末社として合わせて61社もお祀りされています。

今回は全てまわることは出来ませんでしたが、

通りがかった摂社・末社にはご参拝させて頂きました。

s_IMG_6223.JPG
摂社 水谷神社(みずやじんじゃ)

摂社で聖流水谷川に沿ってお祀りされており、上水谷・中水谷・下水谷の下社に相当し、
素盞鳴命様・大巳貴命様・奇稲田姫様を御祭神としています。
平安時代から幕末までの神仏習合時代は祇園精舎の守護神で医薬の神として尊崇され、
「牛頭天王(ごずてんのう)」とされていました。
例祭は4月5日で、通称「水谷神社鎮花祭」として親しまれています。
古くより霊験あらたかな神様として名高く、病気平癒や子授けを祈る人が多いお社です。

s_IMG_6220.JPG

若草山方面から水谷神社入口

今回、念願の春日大社にご参拝することが出来ました。

もう少しゆっくり見たかったのですが、

春日山原始林で道に迷い時間をロス

春日山原始林・若草山(342m)の記事

次回はもう少しゆっくり見てみたいです。

s_IMG_6356.JPG

  • このエントリーをはてなブックマークに追加