山の神古墳(内野上2号墳)・静岡県浜松市浜北区内野台




山の神古墳(内野上2号墳)・静岡県浜松市浜北区内野台

静岡県浜松市浜北区内野台、三方原台地周辺の河岸段丘上に立地する「山の神古墳」です。

稲荷山古墳」から100m、「赤門上古墳」からは200m離れた場所に位置します。

「山の神古墳」は別名「内野上2号墳」とも呼ばれており、

墳丘の頂上部分に「山の神」を祀った祠があることから山の神古墳と呼ばれています。

古墳時代後期、横穴式石室を有する 6世紀半ば~後半頃の古墳と考えられています。

平成20年に墳丘の確認調査が行われ、

直径15.8m、高さ2.3mの円墳であることがわかりました。

山の神古墳へは急な階段を上ります。

入り口には、平成20年の確認調査以前に設置された案内板があります。

山の神古墳

別名「内野上2号墳」とも呼ばれており、直径16m、高さ約1.8mの円墳です。 墳丘の頂上部分に「山の神」を祀った祠があることから山の神古墳と呼ばれています。 未発掘の古墳のため、出土品や時期は明らかではありません。

平成6年8月 浜松市教育委員会

山の神古墳

山の神古墳は、浜松市浜北区内野台4丁目の丘陵上にあります。元の地形は、北側にある稲荷山古墳から南側にある赤門上古墳まで、ほぼ同じ高さのなだらかな丘陵でしたが、現在は周囲が住宅地として造成されているため、切り立った単独の小山の上に立地しているようにみえます。墳丘の上には祠が祀られており、古墳名の由来となっています。 平成20年に墳丘の確認調査が行われ、直径15.8m、高さ2.3mの円墳であることや、古墳の北側には溝が巡り(周溝)、南側には平坦面(テラス)が広がっていることがわかりました。また、その平坦面からは、横穴式石室をふさぐ石(閉塞石)によく似た、ひとかかえほどの石がまとまって見つかったほか、須恵器と呼ばれる6世紀頃の土器の破片も出土しました。横穴式石室とは、石を組んでつくられる埋葬施設で、横に出入口があるため何人も死者を葬ることができ、古墳時代後期(6~7世紀)に広まりました。 山の神古墳は、埋葬施設が未発掘で、調査の範囲もわずかであるため断定はできませんが、横穴式石室を有する6世紀半ば~後半頃の古墳である可能性が高いと考えられます。

平成21年3月 浜松市教育委員会

山の神古墳は直径15.8m、高さ2.3mの円墳です。

北側には周溝があり、南側には平坦面(テラス)があります。

須恵器の出土や、横穴式石室の入り口をふさぐ閉塞石の集積が見つかっています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加