横尾山(1818m)・信州峠より




横尾山(1818m)・信州峠より

瑞牆山と小川山に登った後、

山梨県と長野県との県境にあたる「信州峠」から、

山梨百名山の「横尾山(よこおやま)」に登ってきました。

山頂の手前にある、明るく広々とした「カヤトの原」は、

八ヶ岳や富士山も望める大パノラマの草原で、

この先、山頂まで見晴らしの良い稜線歩きが楽しめます。

信州峠から山頂までは1時間30分程度と比較的手軽な山で、

シーズンになると、レンゲツツジやアヤメなどの花も楽しむことができます。

横尾山(よこおやま)

標高 1818.21m 登山日 2023年10月28日
山梨百名山
所在地 長野県南佐久郡川上村御所平

難易度 ★     オススメ ★★★ 登山口(ナビ検索) 信州峠
スタート地点(05:00)→カンマンボロン(05:41)→大ヤスリ岩(06:42)→瑞牆山(06:52~7:07)P2213(07:46)瑞牆山東尾根分岐(07:57)シオサブ(08:33)小川山(08:49)シオサブ(09:01)瑞牆山東尾根分岐(09:27)八丁平登山道分岐(09:39)小川山・瑞牆山分岐(10:04)富士見平小屋(10:12)信州峠(11:02)カヤトの原(11:35)横尾山(11:56)カヤトの原(12:15)信州峠(12:35) 所要時間 5時間39分 累積標高 1342m / 1344m 距離 12.8km
■横尾山(よこおやま)は、山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)と長野県南佐久郡川上村の境にあり、秩父山地の西端域にある山。標高1,818m。
山梨百名山の1つ。山頂は東西に長く伸びている(尾根が横に長い)。南麓に黒森鉱泉がある。北西方面にシャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳があり、その先には野辺山高原がある。富士川(太平洋へ注ぐ)と千曲川(信濃川となって日本海へ注ぐ)の分水嶺。
初夏、6月中旬頃まで、レンゲツツジが咲く。

日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は、小説家、随筆家の深田久弥の著した山岳随筆。文筆家で登山家でもあった本人が、実際に登頂した日本の各地の山から自身が定めた基準で、100座を選び主題とした随筆集。

山梨百名山(やまなしひゃくめいざん)は、1997年、山梨県によって選定された県内の名山100選である。一般公募と市町村推薦であがった候補の中から、選考委員会によって、県民に親しまれている・全国的な知名度がある・歴史や民俗との関わりあるなどの基準で選ばれたとされる。

瑞牆山

みずがき山自然公園からクリスタルラインを経て、

山梨県道610号(原浅尾韮崎線)へ

「信州峠」まで向かう途中、紅葉が見頃でした。

山梨百名山の「小川山(2418m)」に登るために、みずがき自然公園へと至る、みずがき林道沿いの登山口から、途中、カンマンボロンを経由する「パノラマルート」で瑞牆山(2230m)へ。

山梨県道610号より

信州峠(1470m)

山梨県と長野県との県境、「信州峠」の空き地に10台程度駐車可能なスペースがあります。

(トイレ無し・電波有り)

信州峠は冬季閉鎖されることはなく通年で通行可能です。

横尾山 登山口

登山口は駐車場から道路を挟んだ向かいにあります。

横尾山は意外にも人気の山で、到着が遅いと満車となっているケースも多いそうです。

この日も、ギリギリ1台分のスペースが残っているのみでした。

登山口から案内板があり、整備された道が続きます。

登り始めは、なだらかな笹の道を行きます。

信州峠から横尾山の山頂までは、山梨・長野県の県境ルートとなります。

笹とカラマツ林、奥に見えるピークは「カヤトの原」です。

なだらかな道から急登へ、

標高差250m程を登ると、広々とした草原が見えて来ます。

カヤトの原(1751m)

カヤトの原まで登る。

辺りには、ススキが刈り取られ、広々とした休憩適地が何ヶ所かあります。

小川山・瑞牆山

登り切った目の前に、

ちょうど先ほど歩いて来たばかりの小川山〜瑞牆山の稜線を望みます。

右に目を向けると曲岳〜茅ヶ岳〜金ヶ岳の展望。

曲岳〜茅ヶ岳〜金ヶ岳

カヤトの原から先も見晴らしの良い稜線歩きが続きます。

ここからは瑞牆山・金峰山・富士山・南アルプス・八ヶ岳など

360°の大パノラマを楽しむことが出来ます。

季節になると草原には、レンゲツツジやアヤメなど様々な季節の花が咲き、

大展望に彩りを添えます。

360°の展望 北側 川上村方面 男山〜天狗山の稜線、 右奥に見えるはずの浅間山は雲に隠れて見えません。山間には名産のレタス畑が広がります。北側 川上村方面

男山〜天狗山の稜線、 右奥に見えるはずの浅間山は雲に隠れて見えません。

山間部にはこの地域名産のレタス畑が広がります。

小川山〜瑞牆山〜金峰山

南側の展望、この日残念ながら富士山は見えませんでした。

横には黒富士〜曲岳〜茅ヶ岳〜金ヶ岳が連なります。

西側、朝には見えていた、南アルプスの上部には雲が掛かってきています。

南アルプス

横尾山 山頂と八ヶ岳

草原地帯を抜けて、山頂に近づくと徐々に狭い尾根道となり、

足場の悪い岩場も多くなって来ます。

気をつけて進めばやがて山頂へと至ります。

横尾山(1818.21m)

二等三角点(横尾山)

山梨百名山の他、幾つかの山標が建つ山頂。

山名の由来は、そのまま(尾根が横に長い)から名付けられたといいます。

山頂一帯はあまり広くなく、数組休憩すれば一杯になってしまいそうです。

横尾山山頂より

山頂からも西側に展望がありますが、

断然「カヤトの原」からの展望がおすすめです。

このまま来た道を信州峠まで戻り、終了しました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加