倉見山(1256.2m) 相定ヶ峰(1252m)・西桂町民グラウンドより




倉見山(1256.2m) 相定ヶ峰(1252m)・西桂町民グラウンドより

山梨県の分県登山ガイドや、都留市二十一秀峰、関東の富士見百景、

富士北麓の富士八景にも選ばれている「倉見山(くらみやま)」へ

アクセスの良い富士急行線沿線、人気の三ッ峠山・杓子山の隣に位置する山です。

倉見山は標高1256mと初級者にも手軽で、穴場のため比較的静かな山歩きを楽しめます。

倉見山(くらみやま) 

標高 1256.2m 登山日 2025年4月18日
三等三角点(松岩) 富士八景
所在地  山梨県南都留郡西桂町倉見

相定ヶ峰(そうじょうがみね) 

標高 1252m 登山日 2025年4月18日
倉見山手前のピーク
所在地   山梨県南都留郡西桂町倉見

難易度 ★     オススメ ★★ 登山口(ナビ検索) 西桂町民グラウンド
西桂町民グラウンド駐車場(14:18)→さすの平(15:02)→倉見山(15:34)→相定ヶ峰(15:44)→倉見山(15:53)→さすの平(16:15)→大きな砂防堰堤(16:29)→厄神社(16:40)→西桂町民グラウンド駐車場(17:09) 所要時間 2時間51分 累積標高 738m / 746m 距離 6.8km
■倉見山(くらみやま)は、山梨県南都留郡西桂町の南東、杓子山と三ツ峠山の間に位置する標高1,256mの山。富士山の眺望がよく「富士八景」に数えられる山梨百名山100番の山。

起点は富士急行線東桂駅(標高562m)。駅から南へ約1.2kmの場所にある長泉寺の墓地近くに登山道入口がある。やや急な斜面を交えて高度を上げると、なだらかな稜線に到達し、右手に三ツ峠山が見えてくる。その後尾根を直進すると山頂へ着く。山頂は南北に長い稜線の北側にあり、富士山、奥秩父、奥多摩の山々が見えるほか、南アルプス、農鳥岳なども見える。登山道入口から山頂までの距離は約2.8km、コースタイムは1時間50分。帰りは来た道を戻り、途中の分岐を左折して三ツ峠駅へ下山するか、山頂から富士山側へ下り、見晴台から堂尾山公園を経由して寿駅へ下るルートがある。山頂から寿駅までは約5.5km、コースタイムは1時間50分となっている

登山道

西桂町民グラウンドよりスタート

ここまで、舗装路歩きの短縮のため、バリエーションからアプローチ。

「厄神ルート」から「洞谷ルート」を周回の予定でしたが、

時間の都合もあり厄神ルートでのピストンに変更しました。

西桂町民グランド駐車場

所在地
〒403-0023 山梨県南都留郡西桂町倉見1288
緯度経度
35.514723,138.842697
駐車台数32台(無料)
トイレ有り

駐車場の概要: 西桂町のクマガイソウ群生地付近にある町営グラウンドの無料駐車場(標高650m)。アクセスは中央道河口湖線の都留インターチェンジを下りて国道139号線方面へ左折、すぐの寿町交差点で富士吉田方面へ右折、しばらく道なりに進み高速道路の高架をくぐったすぐ先で中央道沿いの県道718号線へ左折する(もしくは富士吉田西桂スマートICより県道718号線を進む)。桂川を渡る橋の直前の交差点で脇道へ左折、高速道路の高架を再度くぐり路地を進むと住宅地の先にグラウンドがある。山頂から富士山を見晴らせる倉見山の登山口は来た道を案内標識に従い厄神社まで戻る厄神ルートと、グラウンド沿いからクマガイソウ群生地を進んだ先に洞谷ルートの登山口があり周回することもできる。

さすの平(958m)

木々の間から都留市の町が一望、ここからは尾根上を登ります。

落ち葉で一部不明瞭ですが、テープを頼りに進めば迷うことなく山頂を目指せます。

倉見山(1256.2m) 三等三角点(松岩)

倉見山は、山梨県南都留郡西桂町の南東に位置します。

富士山を遮るものがないので、「関東の富士見百景」・「富士八景」

にも数えられる素晴らしい富士山の展望地です。

倉見山 山頂より

相定ヶ峰(1252m)

一度下って少し登り返すと次のピーク「相定ヶ峰(1252m)」

相定ヶ峰からも富士山の展望が素晴らしいです。

倉見山より広く休憩に適した山頂です。

相定ヶ峰 山頂より

登山口

来た道を戻り、変わった作りの砂防ダムがある登山口へ

ここからは林道歩きとなります。

登山口から倉見山までの標高差は約650m・距離にして約2.5km、

往復3時間程度で登ることができる初心者にも優しい低山でした。

林道ではちょうど桜が満開でした。

西桂町民グラウンドまで戻り終了です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加