磐田市役所H.P 遠江国分寺跡
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/midokoro/bunkazai/bun09.php
静岡県磐田市にある遠江国分寺跡(とうとうみこくぶんじあと)に行ってきました。
この遠江国分寺跡は、天平13年(741年)聖武天皇により
に出された「国分寺建立の詔」に基づき建てられた、
日本全国の国府に存在するする国分寺跡のうちの一つです。
この遠江国分寺は、平安時代中期の11世紀頃までは存続していたというものの、
後に朝廷の力が弱まった事で財政的な後ろ盾を失い次第に衰退していく。
現在の遠江国分寺には、無住の薬師堂があるのみ。
ちなみにこの薬師堂は、遠江四十九箇所薬師の第一番札所であるという。
戦後まもなく、昭和26年(1951年)に行われた発掘調査によって、
その跡地から主要建造物の遺構が確認された。
金堂の基壇は横幅が33.6メートル、奥行きが21.3メートルで、高さは50センチメートル。
正面中央には壇上へ上るための石段が設けられていた。
金堂自身の規模は、桁行七間に梁間四間と推測されている。
講堂は、基壇の横幅が29.4メートルで、奥行きは18.3メートル。
建物の規模は、まだ詳細な調査が行われておらず不明である。
七重塔の基壇は15.6メートル四方で、
そこには心柱を立てていた心礎と、東南隅の柱礎、計二個の礎石が今も残されている。
七重塔の規模は、一辺が約9.6メートル、高さは67メートル程度であったと推測されている。
その直径は約2メートル、中央には枘穴(ほぞあな)が穿たれている。
遠江国分寺跡の西端に残る、築地塀の土塁
薬師堂の前に据えられた立派な手水鉢は、
国分寺の礎石を加工して作られたと伝わっている。
遠江国分寺は、最も早くに伽藍配置の全容が明らかとなった国分寺として貴重であり、
また遺構の状態も非常に良い事から、特別史跡に指定されている。