宇津ノ谷トンネル(明治のトンネル)宇津ノ谷隧道・静岡県静岡市駿河区 藤枝市




宇津ノ谷トンネル(明治のトンネル)宇津ノ谷隧道・静岡県静岡市駿河区 藤枝市

宇津ノ谷峠 Wikipedia

旧宇津ノ谷トンネル(明治のトンネル)は旧東海道

鞠子宿と岡部宿の間、宇津ノ谷峠にあります。

宇津ノ谷峠には明治・大正・昭和・平成と時代ごとに

4つのトンネルが並行した珍しい場所で

その中でも明治のトンネルは道銭徴収が認められた日本初の有料トンネル

現役トンネルとして日本初の国の登録有形文化財に指定されています。

交通の難所 宇津の谷峠

旧東海道(別名大名街道)

この道は、駿河国の安倍郡と志太郡のさかいにある宇津の山の一番低くなった鞍部にある峠道で、二つの峠越しがあった。一つは、源頼朝以後に開発された東海道本筋の通っている宇津の谷峠で、もう一つは、それ以前の蔦の細道の峠である。鎌倉幕府は部隊の行進ができない旧道を廃し、新道を開いたのが宇津の谷峠道である。上り下り八丁(約870m)の険路であった。ここで鬼退治にからむ十団子の伝説が生まれたのも、難所であった証拠であろう。豊臣秀吉が天正十八年(1590)七月、小田原城を落し、戦勝を誇り、蹄の音をこだまさせつつ通ったのも今は兵士共の夢のあとである。慶長六年(1601)徳川家康が、五街道を設け、交通の便を図ってからこの街道は人や物資の往来がひんぱんとなり、殊に参勤交代の大名行列は豪華絢爛たるもので、二十万石以上の大名は武将が二十騎、足軽が百二十人から三百人もあり、一万石の大名でも五、六十人の共揃えで、その行列はこの峠をうめつくしたことであろう。この道も明治九年トンネルの開通によってとざされたが、明治初期までは上り下りする旅人の難所であった。

宇津ノ谷

宇津ノ谷は丸子、岡部両宿の間に位置する間宿です。行交う旅人が宇津ノ谷名物「十団子」を求めたり、無事に峠を越えてほっと息をついたところです。ここからの眺めは昔も今も変わらず、山間の集落の景観は、当時を彷彿とさせてくれます

蔦の細道
古代・中世(約700年~1590年頃)の東海道です。古くは「宇津の山越え」とか「蔦の下道」と呼ばれ、平安時代の歌人在原業平が「伊勢物語」にこんp峠道のことをかきしるしてから全国的に名前をしられるようになりました。

旧東海道
天正11年(1590)豊臣秀吉が小田原征伐のとき大軍を通すために開拓されたものといわれています。江戸時代に入り正式の東海道として参勤交代の大名をはじめオランダ商館長、朝鮮通信使、琉球使節や一般の旅人が明治初期まで通行しており、当時はたいへん国際色豊かな街道として使われておりました。

明治のトンネルの由来
宇津ノ谷峠(旧東海道)は、江戸初期東海道の駅伝制が整備され官道となった。
明治のトンネルは、旧東海道を通行する人達のために、明治9年総工費24,800円で築造された日本最初の有料トンネルです。当時は、測量技術が発達していなかったため「く」の字型のトンネルになってしまい、見通しが悪いため照明用のカンテラを設置していた。
このトンネルの構造は、静岡口の約20mは青石造りでしたが、大部分が角材の合掌造りであったため、明治32年に照明用カンテラ失火により焼失崩壊し、一時廃道となりました。現在の赤煉瓦トンネル(通称)は静岡口を直線に手直ししたため、長さ203mとなり明治37年に竣工しまた

明治のトンネル 静岡口

1874年5月から掘削工事が始められ、

総工費24817円96銭をかけて1876年6月に完成、同年11月に開通した

当時 全長223m 幅5.4m 高さ3.6mのトンネルです。

その後火災による崩壊もあり、

現在のトンネルは、全長203m 幅4.0m 高さ3.9mとなっている。

明治のトンネル 岡部口

旧東海道 宇津谷峠・鞠子宿(丸子宿)焼津アルプスの北に位置する「丸子アルプス」を周回してきました 人気の焼津アルプスとは違い、静かな山歩きが楽しめます下山後は東海道を旧宇津ノ谷峠へ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加