青岸渡寺(せいがんとじ)・世界遺産




青岸渡寺(せいがんとじ)

s_58fd9cd6.jpg

http://www.nachikan.jp/kumano/sez

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社の隣に隣接する

青岸渡寺に参拝しました。

s_IMG_5772.JPG
熊野那智大社より

青岸渡寺の本尊は如意輪観音

青岸渡寺

御本尊
如意輪観世音菩薩

御詠歌
補陀洛(ふだらく)や岸うつ波は三熊野(みくまの)の那智のお山にひびく滝津瀬

私訳
観音様の居られる補陀洛に打ち寄せている波の音は熊野三社の那智の滝に響き、まるで観音様の説法のように聞こえます。

開基は仁徳帝の頃(4世紀)、印度天竺の僧、裸形上人が那智大滝において修行を積みその暁に瀧壷で八寸の観音菩薩を感得し、ここに草庵を営んで安置したのが最初です。
その後、200年推古天皇の頃、大和の生佛上人が来山し、前述の話を聞き一丈(3m)の如意輪観世音を彫み、裸形上人が感得した八寸の観音菩薩を胸佛に納め勅願所として正式に本堂が建立されたのです。
65代花山法皇が三年間山中に参籠され那智山を一番にして近畿各地の三十三観音様を巡拝されましたので、西国第一番礼所となりました。

s_IMG_5773.JPG
本堂

青岸渡寺(せいがんとじ)は、近畿地方の観音信仰ゆかりの寺を回る

「西国三十三カ所巡り」の第一番礼所。

明治の廃仏毀釈までは熊野那智大社とは一心同体で、

熊野那智権現として崇拝されていた。

熊野本宮大社と熊野速玉大社では仏堂は全て廃されたが、

熊野那智大社では如意輪堂が破却を免れ、

のちに信者の手で青岸渡寺として復興した。

s_IMG_5781.JPG
那智山 青岸渡寺 全景

s_IMG_5784.JPG

那智山青岸渡寺本堂前の樹齢約700年 椨(たぶ)の木。

和歌山県天然記念物に指定されている。

s_IMG_5789.JPG
宝篋印塔

本堂の横には鎌倉時代 元享2年(1322)銘の宝篋印塔

国指定の重要文化財に指定されている。

s_IMG_5794.JPG
大黒天堂

さらに先には那智 七福神の大黒天堂

s_IMG_5791.JPG
大黒天堂 本堂

奥にひっそりとあるので立ち寄るひとは全くいません。

オススメのポイント!

s_IMG_5786.JPG
三重塔・那智の滝

青岸渡寺から見える三重塔と那智の滝

周りの観光客からも歓声があがる程の絶景

この高さがほぼ滝の落下口と同じ高さとか、絵になります。

s_IMG_5798.JPG
三重塔

三重塔には¥300-で入れます。

それまでとその後の記事はこちら

熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)の記事

神倉神社(かみくらじんじゃ)の記事

熊野古道 中辺路 大門坂の記事 

熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)の記事

那智の滝・飛瀧神社(ひろうじんじゃ)の記事

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)の記事

大斎原(おおゆのはら)の記事

s_IMG_5909.JPG
御朱印

  • このエントリーをはてなブックマークに追加