八坂大神 (やさかおおかみ) 相馬天王・神奈川県鎌倉市扇が谷




八坂大神 (やさかおおかみ) 相馬天王・神奈川県鎌倉市扇が谷

鎌倉市H.P
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp

寿福寺山門の左隣に鎮座する八坂神社は正式には八坂大神。

もとは相馬天王( そうまてんのう)といい牛頭天王(ごずてんのう)を祭神とした。

明治の神仏分離令で八坂神社となり、祭神は素戔雄命(すさのおのみこと)、

桓武天皇、葛原親王(かずらわらしんのう)、高望王(たかもちおう)です。

例祭は七月十二日。

相馬師常の勧請により、巽荒神のあたりにあったが、

後に泉ヶ谷の網引地蔵山に移り、さらに寿福寺本堂脇、そして現在地に移ったという。

相馬師常は頼朝の重臣、千葉常胤(ちばつねたね)の子。

相馬氏を継ぎ、頼朝挙兵の際に父とともにこれを助けた。

相馬天王の神輿は昔、鉄でこしらえてあったが、

祭りの日にはかならず事故が起こり、危険なため木のものにしたという。

この神輿は六角形で京都の祇園社(八坂神社)と同じ形だという。

境内には「元神輿之碑」がある。

境内社に子神社(ねのじんじゃ)がある。

また銭洗弁天は、この神社の境内末社である。

御祭神

素戔嗚尊 ( すさのおのみこと )
桓武天皇 ( かんむてんのう )
葛原親王 ( くずはらしんのう )
高望王 ( たかもちおう )

八坂大神 由緒

建久3(1192)年相馬次郎師常が自邸(巽神社の脇)の守護神として勧請したが、
後に網引地蔵の西の山麓に遷され、更に寿福寺本堂の脇を経て現在地に奉還された。
世俗に「相馬天王」と称され、爾来、扇が谷の鎮守として崇敬される。
享和元(1801)年及び慶応元(1865)年に改築があり、
明治2年神仏分離に際して「八坂大神」と改称、同6年村社に列格した。
中世、御神幸の神輿荒ぶるを以て師常館の岩窟に納め、別に神輿を調進したと伝えられる。
独特の六角神輿は宗社たる京都八坂神社のそれを伝承したものである。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加