浜松元城町東照宮 (引間城跡・曳馬城跡)




浜松元城町東照宮 (引間城跡)

おんな城主 井伊直虎 ゆかりの地
http://hamamatsu-daisuki.net/naotora/land/

浜松市元城町にある、浜松元城町東照宮 (引間城跡・曳馬城跡)へ

国道152号線沿い、浜松城公園から直ぐホテルコンコルドの向かいにあります。

小高い丘の上にあります。

現在浜松城のある一帯にはもともと引間(曳馬)城と呼ばれる城がありました。

徳川家康は「馬を引く」という名前を縁起が悪いとし、

地名を「浜松」に改名、さらに城を大幅に拡大して出来たのが浜松城です。


鳥居

現在この土地には浜松東照宮が建てられています。

東照宮とは徳川家康を祭神としてお祀りする神社のことです。

現在、久能山東照宮鳳来山東照宮へ奉拝。

神社の種類と格式 まとめの記事

現在、新しい社務所を建設中、と思ったら公会堂でした。

元城町東照宮由緒

御祭神 徳川家康公事代主命大国主命
明治維新後浜松藩代たりし旧幕臣井上八郎氏(延陵)に依り
明治十七年元城町古城(旧曳馬城跡)に創建せられその管理祭祀を大日本報徳社に委ねていたが
昭和十一年その所有権が井上家より亦管理権が大日本報徳社より大石力氏に引継がれ、
その後元城町の氏神として奉斎する事となり村社に列せられた昭和二十年戦災により
焼失せるも昭和三十四年に社殿手水舎社務所等を再建し今日に至る


石碑

引馬城の構築された時期については不明ですが、

室町時代に吉良氏の家来によって築かれたという記録があるそうです。


拝殿

カラフルな拝殿。

扉や屋根には三つ葉葵の紋所が見られます。


本殿

裏側より本殿、奥に見えるのがご神木

権現道と書かれた石碑がありました。

本殿をぐるりと一周巡れます。


境内全景


御神木

本殿の奥に一際目を引く御神木があります。

意外と気が付かない人も多いようです!

豊臣秀吉像

天文20年(1551年)
初めて武家奉公がかなったときの少年秀吉公のお姿

武士になろうとして、尾張の国より針の行商をしながら主君を捜す旅に出た。
浜松の馬込川ほとりで、浜松の豪族松下嘉兵衛に出会い、
ここ曳馬城(元城町東照宮)までつれてこられた。
引間城主飯島家の宴会で、猿そっくりの口元で猿の物真似をして栗を食べて気に入られ、
松下家へ初めての武家奉公の夢がかなった。『太閤素生記』。
浜松市南区頭陀寺の松下屋敷で、武家修行を積み、よく働き、良く学んだ秀吉公は
16才~18才の3年間、この浜松で過ごし成長していった。
その後、松下家から退職金をもらい尾張へ帰った。
そして織田信長公と出会い織田家中で出世をはたし、ついには天下人となった。

徳川家康像

元亀3年(1572年)12月22日
三方ヶ原合戦時に武田軍に立ち向かった時のご勇姿

家康公はここ元城町東照宮(引間城本丸)を居所とし、新たに浜松城を築いた。
しかし、武田信玄に領土を侵され、危険を案じた織田信長から「浜松を捨てよ」との命令が出た。
そのとき家康公は「我もし浜松を去らば刀を踏み折りて武士を止むべし『武徳編年集成』」と言い放ち、
命令を無視して踏みとどまり、戦国最強とうたわれた武田軍に挑み、
この地より出陣した(三方ヶ原合戦)。しかし結果は大敗北。
本社北東角の元目口にからくも生還した。
戦には負けたが、武田軍を城まで踏み込ませることなく撤退させた家康公、
今川家や織田家の命令をはなれ初めて自分の意思で戦い、
浜松城を保って領民を守り抜いたお姿である。

浜松元城町東照宮

住所:静岡県浜松市中区元城町111ー2
専用駐車場 無し
浜松城公園無料駐車場 徒歩2分
浜松駅より徒歩20分程

  • このエントリーをはてなブックマークに追加