飛鳥水落遺跡(あすかみずおちいせき)




飛鳥水落遺跡(あすかみずおちいせき)

甘樫丘から道を挟んだ所に、斉明天皇時代の漏刻台跡(飛鳥水落遺跡)

産直市場の「あすか夢の楽市」近く、買物ついでに見学できる場所にあります。

あすか夢の楽市は大盛況なんですが、誰一人と居ません。

史跡 飛鳥水落遺跡(あすかみずおちいせき)

斉明天皇6年(660)5月、皇太子中大兄皇子(のちの天智天皇)は、
日本で初めて水時計を作って人々に時刻を知らせた、と
「日本書紀」に書かれています。
「日本書紀」はその場所について何も語っていません。
1981年にその水時計の遺跡が、ここ飛鳥水落遺跡で掘り出されたのです。

ここでは、精密に、堅固に築いた水時計建物と、
建物内の中央で黒漆塗りの木製水槽を使った水時計装置とが見つかりました。
水時計建物を中心にして、水を利用したさまざまな施設があることも分かりました。

当時の日本は、中国の先進文明を積極的にとりいれて、
律令制に基づく中央集権的な国家体制を急速にととのえつつありました。
中大兄皇子は、中国にならい政治や人々の社会生活を、
明確な時刻制によって秩序づけようとしたのです。

時計装置の製作と運用は、当時の最新かつ最高の科学技術を結集した
国家的な大事業であったことでしょう。
その意味において、飛鳥水落遺跡は律令国家確立への記念碑といえるでしょう。

時計がこれだけおおがかりだったことに驚きます。

当時としては最高の知識と技術が詰め込まれた遺跡です。

時を支配することで律令国家への礎を切り開いっていったとも言えます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加