吉野山 吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)世界遺産・奈良県吉野郡吉野町




吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)

奈良県 吉野山観光協会H.P
http://www.yoshinoyama-sakura.jp

金峯山寺 蔵王堂から歩いて一時間少し

吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)へ

吉野水分神社は世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部です。

吉野水分神社の周りには数件民家がありますが、

観光客の姿は全くありません。

吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)
(重要文化財) 

創立年代は不詳ですが、一千年前の延喜式神名帳にすでに大目次新嘗に
案上官幣に預ま旧社にて大和四処水分の第一として記され
吉野八大神祠の一社で俗に子守大明神と申されます。
水分とは「水配」の意味で水を程よく田畑に配分する神様で
毎年4月3日に五穀豊?を祈る御田植祭が盛大に行われ、
その神事は吉野町の無形文化財として指定されています。
当神社が子守の神になったことについては
「水配」が「みまくり」「みこもり」「こもり」と転記して子供を護る神、
子供を授ける神になったといわれています。
当神社の本殿は祭神七柱を三つの社殿に奉祀しその三つの社殿を一つの棟につないだ
珍らしい建築様式で水分造といいます。
現在の建物は豊臣秀吉が文禄3年に吉野山に花見に来られた時、
当神社に祈願して秀頼を授かり、そのお礼として慶長3年に再建の工を起された後、
秀頼が父秀吉の遺志をつぎ建部内匠頭光重を奉行として慶長9年9月に完成されたもので、
華麗かつ精巧を極めた桃山時代の代表的神社建造物として
建物全部が国の重要文化財に指定されています。

吉野水分神社
子守宮御神徳畧記

本殿 中央春日造、左右流造、檜皮葺
幣殿 単層切妻柿葺
拝殿 入母屋造、柿葺
桜門及廻廊 重層入母屋造、栃葺、単層切妻栃葺
以上桃山時代代表建築(重要文化財)

奈良県吉野郡吉野町大字吉野山鎮座の吉野水分神社は、
延喜式神名帳に、吉野水分神社大月次、新嘗、とある旧社にして、
大和四処水分の第一に数えられ、吉野八大神祠の一つ、あめのみずわけで、
俗に子守明神とも申されます御主神は天之水分大神でありまして、
水戸の神の御子神にて、続日本記文武天皇二年夏四月戌午奉馬乎吉野水分神祈雨也とあり、
みくまりは水配りにて、山谷より流れ出づる水を、程よく田畑に配分して、
灌漑の便を図り給う神であります。
もと灌漑の便を図りて稼植の事を掌理し給ふ神でありますが故に、古来風雨順ならず、
早天などうちつづきて、稼植を損ふが如きことある時にはいつも朝廷より、
馬及び御幣物を奉献して、この神に祈り給ふを例とせられしのみならず、
中古神祇官に於て行はせられし祈念祭及び六月、十二月の月次祭には、
案上官幣に預る大社である事は、延喜式の祝詞に徴しても明白の事実であります。
されば当社にては、古来大祭として盛大なる御田植祭を執行し、
遠近の氏子崇敬者御恩頼を蒙り、又神恩に奉賽するを恒例となってゐます。
又当社の事を、古くより子守宮といひ伝へ神名帳考証などにも
吉野水分神社大月次新嘗祭水神今伝子守明神とありて、
世人はこの神社を出生育養即ち幼児守護の神として崇拝し、
既に豊臣秀吉も、この神に祈願して、秀頼を設けその縁によりて
慶長年中建部内匠頭光重を奉行とし建築再建に当らしめたるものにて、
現に建物全部が重要文化財に編入せれれ居るは、其の当時再建のままの建物であり、
それが桃山時代の豪華をもってするので華麗であり、精巧を極めています。
国学者の泰斗として有名なる本居宣長翁も、翁の父母が、
この神に祈請をこめし霊験により生れたという事が、
翁の三度迄も当神社に詣でて報賽せられ、
その折詠み残されし和歌によりても明白であります。

吉野山花は見ぬとも水分の神のみまへをおうがむがよさ
水分の神のちかひのなかりせばこれのあが身は生れこめやも
父母の昔思へば袖ぬれぬ水分山に雨はふらねど

水分神を、幼児の守護神といふこと、如何にも不審らしく思われますが、
それは当神社の御祭神は、御主神の外に、尚六柱ありまして
御正殿の右方の御殿には天満栲幡千幡姫命、玉依姫命、天津彦火瓊々杵命を奉斎し、
左殿には高皇産霊神、少名彦神、御子神を奉斎しあれば、
これにてそのいわれは知れます。
まづ右殿千幡比売命と、瓊々杵命とは親子にて、左殿の三柱も、皆親子神であります。
殊に栲幡千幡比売命は、高皇産霊神の御子神でありますが上に
天照大神の御子正哉吾勝速日天忍穂耳尊に配し給ひて、瓊々杵命を生みまし、
保育そのよろしきを得て、聡明英達、この国土に降臨され、皇祚の基を建て給ひ、
又玉依姫命は、御姉豊玉姫命にかわりて鵜草不合葺尊を御保育し、
後に不合葺尊に配し給ひて、神武天皇を生み奉り、
その保育又よろしきを得て神武天皇が終に
この大和の国に於て日本国の紀元を御創立遊ばされし、いとも尊く、
いとも目出度瑞祥の存するを以て、この二姫命を幼児守護の神として子守神社とたたへ
庶人の尊崇するに至りし事、極めて道理ある事であります。
以上略述いたしましたとおり、水分神社といふは、御正殿の天水分神によりて
唱へ奉る称号にて、主として山々谷々より流れ出る荒水を甘水になして、
程よく田畑に分賦して、稼植を成熟せしめ給ふ農業御守護の方よりたたへ奉り、
子守宮といふは、左右両殿に奉斎せる神々によりてたたへ奉れるにて、上にいへる如く、
御祭神に出生保育、幼児守護の大功徳を備へ給へるにより、
何時とはなく唱へ奉る称号であります。
祭神の玉依姫の命の御神像は、日本第一の美女神像にて現在は国宝に指定されています。
およそ等身大彩色十二単衣をまとい、端麗豊頬でお目の下にあるかなきのか微笑をふくみ
慈愛柔かさは、面長下ぶくれの高貴さと相映えて王朝時代の貴女の気品を備え、
えくぼまで表出されていて愛児に呼びかけてゐる生きた女神といった感じがあって
御子守の神にふさわしく緑豊けき頭髪を中央から左右にわけて
両肩から背後に垂れ衣紋は肩先から膝の上へ全体が正三角という
美学の原則そのままであります。
尚天満栲幡千幡姫命の御神像も重要文化財に指定されてゐます。
因に、現今の本殿は、大正十五年五月、奈良県庁の監督の元に修理の工を起し、
昭和二年八月三十日を以て修理完成いたしました。此の要せし工費二万五千余円にて、
尚弊殿は引続きて修理の工を起こし、昭和三年九月此修理竣工いたしました。
此工費壱萬五千余円でありました。
又、桜門及廻廊は昭和六十一年一月奈良県文化財保存事務所の直営にて
解体大修理の工を起し昭和六十二年八月末を以て修覆が終り
四百年前再建当時を偲ばせる姿になりました。
此の要せし工費壱億弐千萬余円でありました。

神社の宝物としては

神輿 社殿と同時代の物にして八角八ツ棟造であります
湯釜 往昔御湯と申し禊祓に使用せしものなり
総高 二尺九寸  径一尺七寸
紫燈 大小二基あり 大 高四尺四寸余  小 三尺六寸余
湯釜、紫燈は皆鉄にて造らる
釣燈篭 八角にして金銅製一対あり
以上全部慶長九年豊臣秀頼郷の寄進によるものであります
三十六歌仙 此額は道光親王の御筆にして画は狩野永徳の画かれたものです

祭日 一月一日・新年祭、二月四日・古札焼納式、二月二十一日・祈年祭、
四月三日・御田植祭、四月十九日・春季若宮祭、十月十六日・御例祭、
十月十九日・秋季若宮祭、十一月二十三日・新嘗祭、
毎月一日十五日・月次祭、十二月三十一日・大祓

-『平成祭データ』(原文ママ)-

御祭神

正殿 天之水分神
右殿 天萬栲幡千幡比咩命 玉依姫命 天津彦火瓊瓊杵命
左殿 高皇産靈神 少名彦神 御子神

吉野水分神社お本殿は祭神七柱を三つの社殿に奉祀し

その三つの社殿を一つの棟につないだ珍らしい建築様式で「水分造」と呼ばれる。

吉野水分神社

エリア   上千本
住所    〒639-3115 吉野郡 吉野町吉野山1612
拝観料   無料
駐車場   無料の駐車場あり(2台分ほどのスペース)
アクセス  ロープウェイ吉野山駅下車 徒歩約1時間30分
国宝     木造玉依姫命坐像
重要文化財 吉野水分神社社殿、木造天万袴幡千幡姫命坐像


西行法師像

■ 回廊

■ 神社宝物 神輿

神社の宝物「神輿」

社殿と同時代に作られたものとされ、八角八ツ棟造

  • このエントリーをはてなブックマークに追加