大尾山(661m) 地蔵坊山(531.6m) 顕光寺・静岡県掛川市居尻
大尾山(おびさん)を黒俣集落より
山頂には古刹 顕光寺 2018年の台風被害で
樹齢1200年の鳥居杉が倒壊 観音堂にも被害が及んでしました
大尾山(おびさん)
標高 661m | 登山日 2020年2月8日 |
山頂には古刹 顕光寺が建つ信仰の山 | |
所在地 静岡県掛川市居尻 |
地蔵坊山(じぞうぼうやま)
標高 536.1m | 登山日 2020年2月8日 |
黒俣集落から大尾山への途中のピーク | |
所在地 静岡県掛川市黒俣 |
難易度 ★ オススメ ★★★ | 登山口(ナビ検索) 黒俣集落 |
スタート地点(09:41)→地蔵坊山(10:21)→大尾山(11:02~11:49)→ゴール地点(13:04) 所要時間 3時間24分 累積標高 597m / 598m 距離 9.6km | |
■大尾山は標高661m 北西にそびえ古刹顕光寺を抱くおごそかな山。県指定の天然記念物「鳥居杉」は一見の価値があります。顕光寺の境内には、四季折々に見事な花が咲き誇り、私たちの目とそして心をなごませてくれます。4月下旬には、鮮やかなピンクの花を咲かせる「海棠(カイドウ)」も、楽しみのひとつです。 ■掛川市北部の山間部にならここの里があります。キャンプや温泉などのレジャースポットになっています。ならここの里から大尾山ハイキングコースが整備されていて、手軽なハイキングを楽しむことができます。 ■山頂 観音堂前に聳える鳥居杉は、2018年 台風24号により東側の杉が倒壊し観音堂へも被害が及んでしまった。 ■掛川市北部の山間部にならここの里があります。キャンプや温泉などのレジャースポットになっています。ならここの里から大尾山ハイキングコースが整備されていて、手軽なハイキングを楽しむことができます。 |
八高山 登山者駐車場
静岡県掛川市黒俣
八高山登山者駐車場より
大尾山へのメインコースは、
キャンプや温泉などのレジャースポットとして人気の「ならここの里」
登山コースが整備されていて、手軽なハイキングを楽しむことができます
箱庭のような黒俣集落
日当山と八高山
登山口
登山口に宝篋印塔
黒俣から大尾山への古い参道と思われます
地蔵坊山(531.6m)山頂 三等三角点(黒俣村)
林道大尾大日線へ
山頂への取付口より
山頂の大尾山 顕光寺 観音堂
802年(大同2年)開基の古刹
山犬の灯篭
古くは山伏の修験道場として遠州八坊のひとつに数えられ、
大尾山王子坊とも言われ栄えたそうです
鳥居杉
2018年 台風24号により倒壊した鳥居杉
観音堂
遠江三十三観音霊場13礼所
鐘楼
上人堂
開基 智顕上人を祀ったお堂
山頂は上人堂の裏に
大尾山(661m)山頂
山頂から少し下った所にある顕光寺へ
大尾山 顕光寺
大尾山 顕光寺
山 号 大尾山
寺 号 顕光寺
住 所 静岡県掛川市居尻482
宗 派 真言宗醍醐派
本 尊 千手観世音菩薩
札 所 遠江三十三観音霊場第13番札所
札所本尊 千手観世音菩薩
みはらし峠
地蔵坊山
県道39号を黒俣まで、日当山と八高山