神籠石(じんご石)・奈良県桜井市忍阪




神籠石(じんご石)・奈良県桜井市忍阪

奈良県桜井市忍阪

忍坂街道から舒明天皇陵へと向かう道沿いに神籠石(じんご石)「通称 ちご石」

と呼ばれる巨石があります。

忍坂街道はその昔、宇陀方面から奈良盆地へと進軍した神武天皇ゆかりの道でもあり、

神籠石には神武東征時の逸話が残されています。

神籠石(じんごいし)

神籠石(じんごいし)は地元では「ちご石」と呼ばれ、そのいわれについては、古書に、忍阪の集落の中央に「楯の奥」(現・タツノ奥)というところあり、その北の「矢垣内」(現・屋垣内)に神籠石という大きな建石があると記されています。また神武東征の時、天皇がこの地にいた八十建(やそたける)を討つとき、この石に隠れ石垣をめぐらし矢を持ち楯とした大石という伝承も持っています。   楯の奥」「矢垣内」という小字名も、そのあたりから、きているのかも知れません。昔は素手で正面からこの巨石にのぼり、一畳敷きの上で大の字になれば一人前の証とされていました。(上の火の見やぐらは昭和35年ごろ、生根神社より移設されたものです。) 「神籠石』は日本各地で「こうごういし」、「こうごいし」、「ひもろぎいし」「かわごいし」とも言われ、その多くは、聖域を示すモニュメントや古代の山城と理解されています。   橿原考古学研究所論集、第4集で藤井利章氏は忍阪にある舒明天皇陵の八角墳に関する論文の中で、この石について「舒明天皇陵の陵域は延喜式によると東西9町、南北6町の兆域があるが、この兆域の基準となる施設に「ちご石」がある」との考えを示されています。石の大きさは高さ約2.5m、幅約1.5m、厚さ約1mの規模で、自然石そのままではなく加工が行われていることが確認できます。 桜井市観光協会

神籠石(通称ちご石)

ここは字「屋垣内(やがいと)」。
古書には『忍坂村の中央に「楯の奥」(現・タツノ奥。明治22年の法務局・地籍図には辰ノ奥、タチノ奥と表記あり)というところあり、その北の「矢垣内」(現・屋垣内)に「神籠石」という大きな建石がある』と記されています。

神武東征のとき、天皇がこの地にいた八十建(ヤソタケル)を討つとき、この石に隠れ石垣をめぐらし矢を持ち楯とした大石という伝説あり・・・とも。
楯とした石がある奥の方・・・だから「楯の奥」。それが現在の字名「タツノ奥」(タチノ奥)の由来となっています。
この石は、聖域を示すモニュメントだという説もあります。

地元では「ちご石」と呼び、この石を割ると血が出ると言い伝えられてきました。
神聖な石として伝承され、ジンゴイシ、ジンゴイシと繰り返し言われ、いつしか「チゴイシ」・・・そして「ちご石」になってしまったのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加