夏焼山(651.75m) 石仏山(470.27m)・佐久間ダム〜県境繋ぎ




夏焼山(651.75m) 石仏山(470.27m)・佐久間ダム〜県境繋ぎ

「佐久間ダム」水辺広場駐車場より

佐久間湖の湖畔上を通る静岡・愛知県間の県境サイクリングへ

水辺広場駐車場から続く、静岡県側(左岸)の静岡県道288号線は現在廃道状態で

一部の険道マニアの間では有名な場所です。

今回は右岸(愛知県側)の愛知県道1号線を、静岡・愛知・長野3県の県境付近まで

のんびり向かい、夏焼山(651.75m) と石仏山(470.27m)へ登ってきました。

夏焼山(なつきやま)

標高 651.75m 登山日 2022年3月28日
水窪100山の一座
所在地  静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家

経塚(きょうづか)

標高 470.27m 登山日 2022年3月28日
水窪100山の一座
所在地  静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家

難易度 ★     オススメ  登山口(ナビ検索) 佐久間ダム
スタート地点(08:20)→佐久間ダム(08:26)→猿ヶ鼻登山口(09:33)→夏焼山(12:03~12:18)→大嵐駅(JR飯田線)(12:54)→石仏山(13:21~13:27)→猿ヶ鼻登山口(14:44)→佐久間ダム(15:39)→ゴール地点(15:44) 所要時間 7時間20分  距離 72km
■ー

遠州(えんしゅう)地方とは旧令制国の遠江国(とうとおみ)一般的には、大井川から西側の範囲湖西市・浜松市・磐田市・袋井市・森町・掛川市・菊川市・御前崎一部(牧之原市・島田市・川根本町)のことを言います。 遠州灘から浜名湖、南アルプス・深南部まで、バリエーションに富んだ山々が多く魅力に満ちた山域です。

佐久間電源神社

水辺広場駐車場より「佐久間電源神社」にお参りしてスタート

新・浜松の自然100選 「佐久間ダム湖と周辺の緑」に選ばれているようです。

佐久間ダム

戦後土木技術の原点とも言われる大規模重力式コンクリートダムです。

堤高は竣工当時、日本一の高さを誇る155.5m(現在は9位)

日本初の本格的な大型重機による施工によって

10年かかっても不可能といわれた工事をわずか3年4ヶ月で完成。

佐久間ダムを完成させた技術はその後の大型ダムの建設に受け継がれました。

佐久間ダム

佐久間ダム(さくまダム)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町と愛知県北設楽郡豊根村にまたがる一級河川・天竜川本流中流部に建設されたダム。

電源開発 (J-POWER) が管理する高さ155.5メートルの重力式コンクリートダム。日本第9位の高さと第8位の総貯水容量を有する日本屈指の巨大ダムであり、戦後日本の土木技術史の原点となった日本のダムの歴史に刻まれる事業である。佐久間発電所と新豊根発電所により最大147万5000キロワットを発電する水力発電を主目的とし、副次的に豊川用水の水源にもなっているほか、2004年(平成16年)より洪水調節目的を付加して多目的ダムとするダム再開発事業が国土交通省によって進められている。ダムによって形成された人造湖は佐久間湖と命名されており、ダム湖百選に選定されている。 Wikipedia

佐久間発電所の取水塔

ダム天端左岸側より下流の様子

佐久間湖

佐久間湖

天竜川を堰き止め、重厚な存在感のある景観が素晴らしい佐久間湖は、天竜奥三河国定公園に指定されています。日本で初めて大規模な土木機械を導入したことで、土木業界に大きな影響を与えた大ダムとして歴史的な価値も高く、着工からわずか3年で完成しました。また、年平均14億kWhという発電量は、国内の一般水力発電所としては最大級です。湖畔の佐久間電力館の屋上からは、湖が一望できるとあって多くの人々が訪れます。

愛知県道1号「飯田富山佐久間線」へ

佐久間ダムから旧富山村までの間はトンネルが多く狭隘な悪路が続きます。

トンネル内は一車両がようやく通行できるだけの幅しかないが、

ダム湖に溜まった土砂などを運ぶダンプカー等の大型車の通行が多い。

多くのトンネル内部には離合のための待避所が設けられています。

佐久間湖に突き出した半島のような山

猿ヶ鼻の登山口「一本杉トンネル」

尾根に出るとその名の通り立派な一本杉があります

先週歩いた大津山辺り

去年の工事で途中から路面は快適

猿ヶ鼻 奥に離山

八嶽山と袖山

富山集落と佐久間湖

中央の三角形のピークが石仏山

秘境駅JR飯田線大嵐駅が玄関口

「元日本一のミニ村」愛知県豊根村富山地区へ

富山(旧 富山村)の入口にある「四五六滝」

湯の島温泉 

湯の島温泉

奥三河のかくれ湯「湯の島温泉」。大自然に囲まれて入る天然温泉で心身ともにリフレッシュできます。泉質はナトリウム-炭酸水素塩。さまざまな効能に富んだ奥三河の「かくれ湯」で、週末には人気の露天風呂も開放されます。

住所 愛知県北設楽郡豊根村富山字兎鹿ノ平12-3

電話 0536-89-2007

営業 土、日、祝

料金 村外者(大人440円 小人330円)

泉質 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉

効能

神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・きりきず・やけど・慢性皮膚病など

河内集落跡

河内集落跡

道路前面にひろがる湖の湖底一帯には、かつての富山村の中心地・河内集落がありました。

河内郷は延元二年(1337)多田綱秋によってこの地域で最初に拓かれた隠れ里でした。

明治九年、富山村に改まると村の中心部として役場・郵便局・駐在所などが置かれましたが、昭和三十年、佐久間ダムの建設によって全地区が水没し、全戸が離村しました。

水没当時の地区人口176人、34戸。617年におよぶ歴史、多くに人たちの故郷など、さまざまなものが失われましたが、いまは当時をしのぶものはほとんど残されていません。

豊根村役場(富山支所)旧 富山村役場

ここから「奥三河名山八選」の一座「八嶽山」への登山口があります。

駐車場は役場付近に4~5台(役場にお申し出ください)

愛知県(旧 富山村)の八嶽山と袖山岳へ、佐久間湖から壁のように聳える八嶽山は登山口からの標高差も800m以上あり終始急登が続きます。富山村 最高峰の袖山岳は無名峰でガイドブックにより仮名されました八嶽山は「奥三河名山八選」の一座でもあります。

富山の観音堂

観音堂

観音堂は、永正元年(1508)に現在の字、大谷(大谷村)を開いた熊谷治郎太夫直盛が、熊谷家代々の守護として十二面観音菩薩(村指定文化財)を祀るために、堂宇を建立したのが起こりだと「熊谷家伝記」は伝えています。

現在の堂は文政七年(1824)の再建で当時は市原村・大谷村・河内村の三村で祀っていた旨の棟札が残っています。

例祭日は、旧暦一月十一日に行われます

所々に山桜

観音山〜鶏冠山は中央構造線沿いの非常に脆い区間です

ギザギザの山容、こちら側からの眺めは新鮮

静岡・愛知・長野3県の県境付近  (静岡 愛知間は佐久間湖上です)

ここから静岡の県境は佐久間湖から観音山へ向けて山の尾根へと続きます。

対岸の小和田駅付近、佐久間ダムから丁度30km地点で折り返しました。

鷹巣橋

佐久間湖に架けられた鷹巣橋の上より

県境を越え静岡県側へ入り、水窪百山「夏焼山・石仏山」2座踏んでいきます。

大嵐駅

飯田線 大嵐駅(おおぞれえき)は静岡県浜松市天竜区水窪町にありますが、

愛知県の富山地区の玄関口にあたります。

現在の綺麗な駅舎は1997年(平成9年)7月に富山村が約3800万円を投じ

飯田線全通60周年を記念して建て替えたもので、

外観は東京駅をイメージしたものとなっています。

JRの施設ではなく豊根村の施設であるため、厳密には駅舎ではなく待合所であり、

「みんなの休む処」という木製看板が掛かっていました。

タイミングよく飯田線が到着

大嵐駅は両側をトンネルに挟まれた地点にあります。

豊橋方面の「大原トンネル」は5,063mあり、飯田線では最長のトンネルとなります。

佐久間ダム建設以前の飯田線は大嵐駅からダム湖に沿って真っ直ぐ進んでいましたが、

ダム建設に伴い進路を水窪側に向けて南から東へと変える必要に迫られました。

この付近には中央構造線と天竜川断層という2つの大断層が走っているため

地質が非常に脆く、トンネル掘削に際しては大変な難工事だっといいます。

夏焼隧道

大嵐駅前から天竜川に沿った道の先に約1.2kmの夏焼隧道(なつき)があります。

ここはダム建設以前、かつて飯田線が走っていた廃線跡です。

夏焼集落

佐久間ダム建設時、高所にあったため、わずか数軒残った夏焼集落

夏焼山の斜面に沿って家々が立ち並び、湖畔に浮かぶようなロケーションから

秘境・廃村マニアの間では割と有名な集落です。

夏焼集落は2015年に最後の住人が離村して以降、定住者はなく無人集落となっています。

現在、元住人の方が度々管理に訪れているそうです。

夏焼隧道を抜けるとすぐに廃道の静岡県道288号線の立ち入り禁止ゲートがありますが、

その手前の細い道を進み長い階段を登った先にあります。

夏焼集落に咲く花桃

4〜5件程の家、

赤い屋根が最後の住人のお宅、まだ生活感が残ります。

正面に佐久間湖 素敵な眺めです

集落の諏訪神社へ

辺りには小さな集落の割には沢山の祠や石仏が祀られています。

これらはダム建設時に湖底に沈んだ周辺集落の神様や仏様を

夏焼集落の神社にお移したためだそうです。

水天宮

神社の後ろ「水天宮」より、夏焼山へ向かいます。

道は意外にしっかりしています。

山中には畑や作業小屋の跡もありました。

夏焼山(651.75m)

三等三角点(夏焼)

続いて大嵐駅まで戻り、

林道 西山線から栗代集落跡へ

取付いてすぐに社

石仏山(470.27m)

山頂には千手観音像 嘉永四年とあります

秋葉大権現 金毘羅大権現の石像

三等三角点(石佛)

下山、佐久間ダムまで25km戻ります

夏焼山と夏焼集落

矢岳山

佐久間ダムへ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加