八嶽山(1140.1m) 袖山岳(1184m)・愛知県北設楽郡豊根村富山瀬戸
愛知県(旧 富山村)の八嶽山と袖山岳へ
佐久間湖から壁のように聳える八嶽山は登山口からの標高差も800m以上あり
終始急登が続きます。
富山村 最高峰の袖山岳は無名峰でガイドブックにより仮名されました
八嶽山は「奥三河名山八選」の一座でもあります。
晴れ予報も富山村へ着く頃には山に厚い雲
尾根へ出ると雪へと変わり 辛い上に景色も無し、
下山中少し晴れ間があったのに救われました。
この2座で「愛知の130山」を完登しました。
八嶽山(やたけさん)
標高 1140.1m | 登山日 2019年3月31日 |
佐久間湖畔から反り立つように聳える秘境の山 | |
所在地 愛知県北設楽郡豊根村富山瀬戸 |
袖山岳(そでやまたけ)
標高 1184m | 登山日 2019年3月31日 |
富山村最高峰の奥深い山 | |
所在地 愛知県北設楽郡豊根村富山瀬戸 |
難易度 ★★★ オススメ ★★ | 登山口(ナビ検索) 熊野神社 |
熊野神社(大谷登山口)(09:27)→ニギンジ(10:00)→ハナノキアラシ(10:26)→八嶽山(10:53)→東又峠(11:15)→袖山(11:48)→東又峠(12:16)→八嶽山(12:44)→ハナノキアラシ(13:05→13:27)→ニギンジ(13:47)→熊野神社(大谷登山口)(14:11) 所要時間 5時間13分 高低差 896m 累積標高 1235m / 1243m 距離 9.6m | |
■旧 富山村(とみやまむら)は、合併前までは日本の離島以外の市町村の中で最も人口が少ない村として有名。 ■山頂までは急峻な道が連続しており、又、山頂からの東又ルート健脚コースは上級者向けの難コースです。 ■山頂付近においては三河信州の山及び村の中心部が一望できます。 ■八嶽山に登るルートは大谷ルートと東又(ひがしまた)ルートの2つがありますが、東又ルートは登山道の一部が崩れ落ちており、現在は通ることができません。富山地区の中心部にある消防駐在所横の総合センターの向かいにある小道が八嶽山大谷ルートの登山口になります。総合センター横には公衆トイレが設置されています。 |
富山村総合センター
富山村総合センター駐車場より
中心区案内図
県道1号線沿いに大谷登山口
集落の最上部に熊野神社へと続く参道
熊野神社
大谷 登山口
ここから市原登山口まで
番号があって解りやすいです (山頂17・東又峠22)
奥三河名山八選
整備され歩きやすい山道
「ニギンジ」と呼ばれている場所から尾根へ
尾根を挟んで植林とブナ林
突然の雪とガス
八嶽山(1140.1m)山頂
三等三角点
尾根伝いに袖山岳へ
山頂付近の反射板
綺麗な展望台もあります
ここから東又峠まで100m程度下ります
本当なら佐久間湖が望めるはずも真っ白
少し晴れ間も、
東又峠から200m程度登る
ここからは道も不明瞭です
袖山岳(1187m)山頂
この袖山岳で「こんなに楽しい愛知の130山」完登です
東又峠
「東又峠」市原登山道は道が倒壊しているらしいのでピストンします
長野の山々
山頂展望台
展望台より
再び八嶽山へ戻り下山
ハナノキアラシ
天気も回復して来ました
ニギンジ
「ニギンジ」より神社方面へ
熊野神社から富山村へ
合併前は日本一人口の少ない村でした
目の前の佐久間湖には昭和30年に佐久間ダムが完成する前まで
村役場や郵便局があった旧富山村の中心地域(旧河内地区)が沈んでいます。
県道1号より
県道1号より望む八嶽山と袖山岳