榮泉寺・静岡県周智郡森町三倉




榮泉寺・静岡県周智郡森町三倉

静岡県周智郡森町三倉の曹洞宗の寺院「太平山 榮泉寺」です。

御本尊は釈迦牟尼仏

山号の「太平山」は徳川家康から拝したと伝わります。

山門に掲げられてる「大平山」の扁額は、元禄四年(1691)水戸の徳川光圀が

一対の聯と共に贈ったものです。

本堂は元禄九年(1696)と森町では最古の建物になります。

「三つ葉葵」紋の使用を認められた徳川家康 所縁の寺院です。

旧秋葉街道の道標

栄泉寺の山門の前、墓地へと続く坂の前に「旧秋葉街道」と書かれた石碑と、

「秋葉道・塩の道」踏査研究会の立札があります。

栄泉寺の前には秋葉街道(塩の道)が通っていました。

秋葉街道は三倉川が大府川と中村川に分かれる「三要橋」付近から、

現在の県道58号「袋井春野線」を辿る道(新道)と、

栄泉寺から半明集落を抜ける道(旧道)とに分かれ中野集落で合流します。

この道は江戸時代以前の旧道だったといわれています。

静岡県牧之原市(旧相良町)から長野県塩尻市まで続く「塩の道の南塩ルート」「三倉」〜「坂下」までを歩いて来ました。

榮泉寺 山門

山号の「太平山」は徳川家康から拝したと伝わります。

本堂前に置かれた古いには徳川家の家紋「三つ葉葵」

山門や本堂の屋根にも金色の「三つ葉葵」紋が掲げられています。

また、山門の大平山の扁額は、元禄四年(1691)水戸の徳川光圀が

一対の聯と共に贈ったものです。

寛政三年(1791)に山門完成。本堂は元禄九年(1696)と森町では最古の建物。

栄泉寺に「三つ葉葵」紋の使用を認めた理由に関しては

「中遠昔ばなし 徳川家康と三倉の姓」参照。

中遠昔ばなし
徳川家康と三倉の姓

今から約四百年前の昔、徳川家康と武田信玄との間に、はげしい戦がありました。

家康は、浜松城を出て、天野宮内衛門という武将が守っている犬居城を攻め落とそうとして、北へ向かいました。しかし、そのころこのあたりは、大雨が降り続き、気田川の水があふれ、川を渡ることができず、城を攻めることができませんでした。そのうえ、持ってきた兵糧も残り少なくなってきたので、兵をまとめて引き上げることにしました。ところが、途中で道に迷い、兵がばらばらになってしまいました。

天野方は、このようすを見て
「それ、敵は逃げ出したぞ、うちとれ!」
とばかりに、弓や鉄砲を射かけながら、どこまでも追いかけてきました。

徳川方は、道も方角もよく分からぬ、山の中での戦いで、多くの兵が傷つきたおれました。大将の家康も、鉄砲で左ももをうちぬかれ、わずかな家来とともに、小奈良安から田能、大久保を通って、命からがら、中野の田口家へ逃げ込みました。しかし、田口家にはかくれる所がありません。しかたなくうら山の大きなカヤの木の根もとにあるほら穴の中で傷の手当てを受けました。手当てを受けている間にも、敵が追ってくるようすなので、ゆっくり休むこともできず、急な坂道をはうようにして、やっとのことで、三倉の矢部久右衛門の家にたどりつきました。

久右衛門は、傷ついた家康の姿を見て、たいそう気のどくに思い、家にある三つの倉のうち、道具を入れておく倉の中にあんないし馬のくらを三つならべて、その下にかくれているように言いました。家康は、身をちぢめ息をころし、祈るような気持ちでかくれておりました。もし敵兵に見つかったら、すぐに切腹しようと、短刀をぬいて腹にあて、かくごを決めておりました。

まもなく大ぜいの敵兵が、倉の中まで、やってきて、天じょうから床下までさがしましたが、ついに家康を見つけることができず、くやしそうにそこを立ち去って行きました。

家康はここで一命を拾いました。しかし敵兵がもう一度さがしにくるおそれがあると思ったので、用心深く、先ほど敵兵がさがしていた長持のふとんの下にもぐりこみました。しばらくすると、思った通り、敵兵がもどってきて、見落とした所をていねいにさがしはじめました。しかし、今度も家康を見つけることはできませんでした。敵は見はりの兵を残して、天方城めざして引き上げていきました。

敵の見はりの目がきびしいので、家康たちは浜松城へのがれることもできません。この村には医者もいません。しかたがないので、矢部家の北の釈平(ほらだいら)にある栄泉寺に、傷がなおるまで、かくまってもらうことにしました。

川をへだてた寺のま向かいに、小野万太夫という庄屋がおりました。万太夫は、たいへんやさしく親切な人でしたので、傷ついた家康に同情して、毎日食事を作ってあげたり、よもぎの葉の風呂をたてて、傷の手当てをしてあげたりしました。

家康は、この人たちの世話になりながら、十四、五日の間、傷の手当てを続けました。日がたつにつれて、傷の具合もよくなり、敵方の見はりの目も、うすらいできたので、五月五日の、しょうぶの節句の日に、栄泉寺や世話をしてくれた村の人たちに別れをつげ、浜松城へ帰って行きました。

その後、家康は、征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きましたが、倉にかくまってくれた矢部家には「三倉」という姓と土地を与え、最初に逃げ込んだ田口家と、食事や風呂の世話をしてくれた庄屋の小野家には、徳川家で使っている「葵」の家紋の使用を許したということです。

「森町ふるさとの民話」より

太平山 榮泉寺

住所   〒437-0208 静岡県周智郡森町三倉707

電話番号 0538-86-0036

FAX   0538-86-0036

H.P         https://sotozen-navi.com/detail/index_221272.html

榮泉寺 本堂

太平山 榮泉寺

室町時代にあたる、文正元年(1466年)創立。備中国(現在の岡山県)小田郡矢掛町三谷の曹洞宗洞松寺を出て、諸国行脚をしていた聖徳栄源和尚が法甥の林叟を伴って三倉郷に至ると、郷民からそこに以前から建っていた地蔵堂を守ってほしいと請われた。そこで、後日聖徳和尚がその地蔵堂守りの草庵建設のため地鎮祭法要を行うと、地面より双角の龍が現れ、瞬く間に再び地面に消えた。聖徳和尚は直ちにその地面に錫杖をトンと一突きすると、不思議なことに汲めども尽きぬ清らかな泉が湧き出した。このことから、後に伽藍が完成した時、聖徳和尚は『龍頭山榮泉寺』と命名し、法兄である備中洞松寺の華翁洞嶽禅師に請うて開山し、自らは開基禅師となり、二代目に林叟桃鶴和尚をあてた。これが、榮泉寺発祥の御祖所である三倉の大河内水添所(みそとこ)です。この地鎮祭の日をもって当寺創立の日とされています。それ以来、天災などによって三倉郷内で三度の移転をし、元禄四年(1691年)当寺第12世中興大雄威山和尚の時に、現在の地、森町三倉字洞平に建立されました。元本堂は、移転した翌年、元禄5年(1692年)完成のもので、昭和63年に銅葺きに改築されました。創立以来、曹洞宗の禅刹として寺史を歩み、今日に至っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加