竜ヶ岳(1485m)・石仏ルート〜湖畔ルート〜周遊歩道




竜ヶ岳(1485m)・石仏ルート〜湖畔ルート〜周遊歩道

「ダイアモンド富士」を目当てに「竜ヶ岳」に登って来ました。

「石仏ルート」で登り、下山は「湖畔ルート」から「周遊歩道」の周回ルートです。

残念ながら、富士山周辺にのみ雲が掛かり、

目的のダイアモンド富士は望むことは出来ませんでしたが、

他は快晴で、気持ちの良い山歩きを堪能することができました。

竜ヶ山(りゅうがたけ)

標高 1485m 登山日 2025年1月18日
山梨百名山 ダイアモンド富士展望の山
所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖

難易度 ★     オススメ ★★★ 登山口(ナビ検索) 本栖湖売店前駐車場
スタート地点(6:26)→本栖湖キャンプ場駐車場(6:32)→石仏コース登山口(6:43)→石仏・見晴らし台(6:43)→湖畔登山口・石仏分岐点(8:04)→竜ヶ岳(8:37)→湖畔登山口・石仏分岐点(8:55)→湖畔登山口(10:13)→本栖湖キャンプ場駐車場(10:26)→ゴール地点(10:30) 所要時間 4時間4分 累積標高 635m / 638m 距離 8.4m
■天子山稜東端の山で、広い笹原の山頂からは富士山はもとより、南アルプス・八ヶ岳・奥秩父山塊など千里一望、代位一級の展望台。ダイアモンド富士が見られる山としても人気。本栖湖に住んでいた竜が富士山の噴火の際にその熱さから逃げ登ったという伝説から名付けられたとされる。

山梨百名山(やまなしひゃくめいざん)は、1997年、山梨県によって選定された県内の名山100選である。一般公募と市町村推薦であがった候補の中から、選考委員会によって、県民に親しまれている・全国的な知名度がある・歴史や民俗との関わりあるなどの基準で選ばれたとされる。

本栖湖売店前駐車場

本栖湖売店前駐車場
所在地   山梨県南都留郡富士河口湖町本栖218
電話番号  0555-87-2500(売店)
営業時間  8:00~17:00(売店・年中無休)

石仏ルート登山口

本栖湖売店前駐車場よりスタート。

冬季休業中の本栖湖キャンプ場の敷地を抜けて、「石仏ルート登山口」へ

日の出

登り始めは樹林帯の中、つづら折りの急登を登ります。

白峰三山と鳳凰三山

八ヶ岳

急登が落ち着き、笹が出はじめた所に本栖湖方面の展望ポイント。

南アルプスや八ヶ岳連峰を望むことが出来ます。

石仏展望広場より

本ルートの由来となった、石仏がある広場、

周辺は笹が広く刈り取られ、展望デッキも設置されています。

コースのほぼ中間地点に位置し、休憩するのにちょうど良い場所となっています。

御坂山地

歩いてきた道を振り返って、背の低い笹の稜線はとても展望が良いです。

この日は、残念ながら富士山方面にのみ雲が掛かり、

期待していたダイアモンド富士を望むことが出来ませんでした。

ちょうどダイアモンド富士が見られる時刻、

日の光が差し込み、綺麗でした。

竜ヶ岳からは、毎年12/下旬〜1/上旬頃まで見られます。

天子山地

暖かい日が続いたせいか、雪は全く残っていません。

天子山地の雨乞山付近には樹氷が見られます。

本栖湖キャンプ場からの湖畔コースとの合流点。

ここまで来ると山頂はすぐ目の前です。

南アルプス

竜ヶ岳(1485m)

南アルプス

下山は湖畔ルートから周遊歩道へ、

周遊歩道は途中道が無く、荒れていました。

本栖湖の湖畔を歩き駐車場へ。

中之倉トンネルより

帰りに中之倉トンネル付近から望む富士山。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加