日野俊基の墓 国指定史蹟・鎌倉市梶原




日野俊基の墓 国指定史蹟・鎌倉市梶原

https://ja.wikipedia.org/wiki/日野俊基

日野俊基は鎌倉時代末期の朝臣で

後醍醐天皇につかえ倒幕計画に参加します。

正中の変(1324)に捕らえられその時は罪を許されますが、

元弘の乱(1331)の時再び捕らえられ、

鎌倉に送られて、翌年ここ葛原岡で処刑されます。

日野俊基の墓所(ひのとしとも)

由来
日野俊基は、1323年(元享3年)に後醍醐天皇に抜擢され蔵人になり、
日野資朝とともに後醍醐天皇の側近として倒幕計画を先導し、武士を組織した。
正中元年(1324)の正中の変(1325)で倒幕計画が漏れ、
日野資朝・日野俊基が捕らえられ鎌倉に連行されました。
俊基は、証拠不十分で罪を許され、資朝は死罪を免ぜられ、
佐渡へ配流になりました。
俊基は、後醍醐天皇の下で再び北条氏倒幕計画を進めたが、
元弘元年(1331)の元弘の変で六波羅に捕らわれ、鎌倉に護送され、
翌年元弘2年(1332)6月2日に葛原岡で処刑されました。
後醍醐天皇も隠岐へ流されました。

日野俊基の家臣、後藤左衛門尉助光は、
俊基の妻の手紙を持って鎌倉に来たが、幕府の警戒が厳しくなかなか渡せずにいた。
処刑の日、俊基の乗り物が仮粧坂にさしかかったとき、
役人に懇願してやっと渡すことができたという。
『太平記』は処刑の様子を次のように記している。

「俊基畳紙を取出し、頸の廻りを押拭い、其紙を推開いて、辞世の頌を書き給う。
古来一句、無死無生、万里雲尽、長江水清と筆を差置きて、
鬢の髪をなで給う程こそあれ、太刀影後に光れば、首は前に落ちけるを、自ら抱て伏給う」

俊基は、「秋を待たで葛原岡に消える身の露のうらみや世に残るらん」
という辞世の歌を残したといわれている。

日野俊基が斬首された翌1333年(元弘3年)、
新田義貞は、巨福呂坂、極楽寺切通、そして俊基の眠る仮粧坂から鎌倉を攻め、
5月22日、稲村ヶ崎を突破し、東勝寺に籠もる北条高時ら一族を自刃に追い込んだ)。
明治時代になると、日野俊基は倒幕の功労者として評価され、
1887年(明治20年)、日野俊基を祭神とする葛原岡神社が創建された。
毎年6月3日の日野俊基の命日には、葛原岡神社の例祭が執り行われる。
参道の桜並木は、俊基顕彰行事の一環として
1924年(大正13年)に植えられたものだという。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加