石鎚神社 土小屋遥拝殿・愛媛県上浮穴郡久万高原町




石鎚神社 土小屋遥拝殿・愛媛県上浮穴郡久万高原町

愛媛県上浮穴郡久万高原に鎮座する「石鎚神社 土小屋遥拝殿」です。

石鎚神社(いしづちじんじゃ)は、西日本最高峰 石鎚山を神体山とする神社で、

山麓に鎮座する「本社(口之宮)

中腹に鎮座する「成就社(中宮)」と「土小屋遙拝殿」、

山頂の「頂上社」の4社の総称のことをいいます。

土小屋遥拝殿は自動車道「石鎚スカイライン」終点の土小屋の地、標高1492mに鎮座します。

昭和46年に石鎚山の遥拝所として創設されました。

石鎚神社 奥宮 頂上社・愛媛県西条市西田甲
愛媛県西条市、石鎚山(標高1982m)の「石鎚神社 奥宮 頂上社」 石鎚山 弥山(標高1974m)山頂に鎮座します。

石鎚スカイラインより

四国、愛媛県・高知県の県境に聳える標高1982m、西日本最高峰の「石鎚山

日本七霊山の1つとして信仰を集める霊峰です。

また、日本百名山・日本百景の1つとしても数えられ、周辺は国定公園に指定されています。

石鎚山という名前は伊弉諾と伊弉冉が2番目に産んだ「石土毘古神」に由来し、

かつては「石土山・石鉄山・石槌山」とも呼ばれていたといいます。

石鎚山は今から約1300年前の飛鳥時代に、修験道の祖「役小角(役行者)」が開山。

奈良時代中期になると、修験僧 寂仙菩薩が石鎚山にこもり、石鎚蔵王大権現と称えて信仰

寂仙菩薩は山路を開き、登拝者を導き、常住社(現在の中之宮成就社)を創立しました。

また、かの弘法大師(空海)も石鎚山で厳しい修行をしたといわれています。

土小屋遙拝殿は、石鎚山中腹の標高1492m、

レストハウスやロッジがある「土小屋ロータリー」の一角に鎮座します。

石鎚山中では、マイカーで訪れることが出来る最も標高が高い所で、

周辺には登山道や駐車場も整備されています。

土小屋遙拝殿はその名の通り、頂上社へ参拝できない方のための「遥拝所」です。

またこれから頂上社に向けて登拝する方のための、

登山の安全を祈願」する神社でもあります。

石鎚神社 土小屋遥拝殿

自動車道・石鎚スカイライン終点の土小屋、1,500mに鎮座。昭和46年創設。天を衝くように切り立った石鎚山が本殿の向こうにそびえ、周辺に群生するウラジロモミのさわやかな香りに包まれています。月々の祭典や神事、行事を奉仕し、一般登拝の方のご祈願等も受け付け、成就社と並び山頂登拝の重要拠点で、4月1日~11月末、神職が常駐しています。

石小屋遥拝殿 石鎚神社

石鎚神社 土小屋遥拝殿

銅板葺 入母屋造の拝殿は、1971年(昭和46年)建立、1989年改築されました。

御祭神は「石鎚毘古命」、伊弉諾と伊弉冉の第2子神になります。

拝殿内には授与所がありますが、神職さんが常駐されているのは

4月1日〜11月末の間だけとなります。

2021年から、御鎮座50周年の記念事業として社殿の修復工事が行われているため

訪れた日には社殿には足場が組まれていました。

石鎚神社 土小屋遥拝殿

御祭神 石鎚毘古命(石鎚大神)

由緒

飛鳥時代、修験道の開祖・役小角が石鎚山を開山。奈良時代中期、寂仙菩薩が山路を開き、登拝者を導き、常住社(現・成就社)を創立したという。以来、石鎚蔵王権現と称され、上仙・空海・光定が修行したそうです。その後、別当寺である前神寺と横峰寺のもとで神仏習合・修験の道場として繁栄。朝廷・武家の崇敬が篤く、桓武天皇の勅願で建立した前神寺には、文徳天皇・高倉天皇・崇徳天皇・後醍醐天皇など歴代天皇が納めた仏像や経巻が伝わっているという。武家では源頼朝・河野氏・豊臣氏・歴代藩主などが篤く崇敬し、伊予の領主・福島正則も参籠。明治時代、神仏分離により前神寺と横峰寺から分離し、石鎚神社になったそうです。現在、石鎚山山麓から山頂にかけて本社・成就社・土小屋遥拝殿・頂上社の4社が鎮座しています。土小屋遥拝殿は1971年に創建。標高1492mに鎮座し、登山道・土小屋ルートの登山口に鎮座しています。

石鎚山 土小屋登山口

石鎚山に登る最短ルートで、最も利用者も多いルートの登山口となります。

石鎚スカイラインの終点にあり、宿泊施設や食堂・トイレもある便利な登山口です。

御朱印は奥宮  山頂社で賜ったものです。

石鎚神社 奥宮 頂上社 御朱印

  • このエントリーをはてなブックマークに追加