思親山(1030.9m) 三石山(1173m)・佐野峠




思親山(1030.9m) 三石山(1173m)・佐野峠

今週も山梨百名山へ

山ビルの居ない時期に

佐野峠より、思親山・三石山の2座へ行って来ました。

三石山(みついしやま)

標高 1173m 登山日 2020年10月30日
山頂には三名の由来となった巨石 三石神社が鎮座
所在地  山梨県南巨摩郡南部町上佐野

思親山(ししんさん)

標高 1030.9m 登山日 2020年10月30日
日蓮聖人が身延山で修行中 この峰越しに房州に住む両親を偲んだといわれる山
所在地  山梨県南巨摩郡南部町内船

難易度 ★     オススメ ★★ 登山口(ナビ検索) 佐野峠
佐野峠(06:52)→大島峠(07:43)→三石山南にある林道終点(08:27)→三石山(09:24~09:28)→三石山南にある林道終点(10:07)→大島峠(10:38)→佐野峠(11:22)→思親山(11:48~12:05)→佐野峠(12:28) 所要時間 5時間38分 累積標高 1166m / 1158m 距離 15.2km
■「三石山コース」身延駅から大崩上集落までは徒歩で約1時間30分です。集落の一番上の家の庭先手前が登山口となります。そこから畑の中の深くえぐれた道へと入ると、椿草里への分岐で尾根に出ます。木々の少ない山腹はとても見晴らしが良いので、壮大な景色を楽しみながら進みましょう。やがて身延町と南部町の境界尾根に出たら、南の尾根道へ。三角点を過ぎると、すぐに三石峠展望台があらわれます。富士山と南アルプス、そして大崩の下の集落を見おろし、しばらく休憩をとりましょう。展望台から先は岩の多いコースで、最後のやや長い登りには鎖場が設けられています。道中には樹肌も分からないほどコケの生えた古いブナの天然林が数多く見られます。ヒノキ林の続くゆるやかな上りと茂った天然林の中を抜けると、最終地点の三石神社に到着、山名の由来となったという巨大な岩を前に建つ奥宮は小さな社です。このすぐ東にある山頂の大きなヒノキ林の中を少し南に辿ると、天気が良ければ樹間から駿河湾、伊豆半島が展望できます。帰路は来た道を戻ります。
■思親山は富士川と天子山塊との間に位置する山。山頂は草地で広く、360度の展望が得られる。東に富士山、西に南アルプスの山々を見ることができる。Yamakei Online
■思親山は日蓮聖人が身延山で修行中、この峰越しに房州に住む両親を偲んだといわれる山。山頂から富士山を見ることがで、5月中旬、7月下旬にダイヤモンド富士を拝むこともできます。また東海自然歩道のコースにもなっている。

山梨百名山(やまなしひゃくめいざん)は、1997年、山梨県によって選定された県内の名山100選である。一般公募と市町村推薦であがった候補の中から、選考委員会によって、県民に親しまれている・全国的な知名度がある・歴史や民俗との関わりあるなどの基準で選ばれたとされる。

佐野峠 駐車場

佐野峠

駐車台数 10台

駐車料 金無

料思親山の北側の登山口で新富獄百景の一つでもある佐野峠の駐車場。アクセスは中部横断道の富沢インターチェンジを下りて国道52号線の韮崎・身延方面へ右折、4.6kmほど先の塩沢の交差点を県道803号線の南部市街方面へ右折、南部橋西の交差点を道標に従い右折して富士川を渡りつき当たりを右折する。すぐの細い路地へ左折してJR身延線の踏切を渡って左折、思親山の案内板に従い栄中林道、栄北林道、上佐野林道と進むと佐野峠に至る。山間部の林道は狭いが全線舗装されている(天子湖の上流から西乗林道南線と上佐野峠林道を経由して佐野峠へアクセスできるが未舗装区間が多い)

先に三石山へ向かいます

目の前に長者ヶ岳・天子ヶ岳、富士山は雲の中

思親山の森

愛鷹連峰 駿河湾も薄ら

一旦 林道へ ススキが綺麗です

七面山と身延山

大島峠へと下る手間からは南ア方面の展望が開けます

安倍東山稜、七面山〜大光山

南アルプスは見えませんでしたが

素晴らしい展望です

大島峠の祠

篠井山と左に白鳥山

山名の由来となった巨岩

詳しい由緒は不明ですが磐座(巨石)信仰がやがて雨乞信仰となったようです

三石神社 奥宮

三石大明神社(三石山本堂)

登山ノートと記念スタンプが有ります

三石山(1173m)

山頂は標識より少し奥に

長者ヶ岳の上から富士山

帰りは林道、登山道より景色が良いです

三石山 左に身延山と富士見山

林道工事中 道幅いっぱいのトラック数台とすれ違う

思親山

再び佐野峠より

ここからは東海自然歩道

木段と整備された登山道

思親山(1030.9m)

二等三角点(栄村)

山頂より

  • このエントリーをはてなブックマークに追加