北岳(3193m) 間ノ岳(3189.5m) 農鳥岳(3025m) 小太郎山(2725.4m)




北岳(3193m) 間ノ岳(3189.5m) 農鳥岳(3025m) 小太郎山(2725.4m)

広河原より白峰三山を縦走して来ました。

1日目

奈良田第二駐車場→(バス)→広河原→白根御池小屋→草すべりルート→小太郎尾根分岐→

前小太郎山→小太郎山→肩の小屋(泊)

2日目

肩の小屋→北岳→北岳山荘→中白根山→間ノ岳→農鳥小屋→西農鳥岳→農鳥岳→

大門沢下降点→大門沢小屋→開運隧道→奈良田

小太郎山(こたろうやま)

標高 2725.4m 登山日 2021年8月27日
三等三角点(小太郎岳)山梨百名山
所在地 山梨県南アルプス市芦安芦倉

北岳(きただけ)

標高 3192.52m 登山日 2021年8月28日
日本第二位の高嶺 日本百名山 三等三角点(白根岳)
所在地 山梨県南アルプス市芦安芦倉

中白峰山(なかしらねやま)

標高 3055m 登山日 2021年8月28日
北岳と間ノ岳間のピーク
所在地 山梨県南アルプス市芦安芦倉

間ノ岳(あいのだけ)

標高 3189.5m 登山日 2021年8月28日
本第三位の高嶺 日本百名山 三等三角点(相ノ岳)
所在地 山梨県南アルプス市芦安芦倉

西農鳥岳(にしのうとりだけ)

標高 3051m 登山日 2021年8月28日
日本二百名山
所在地 山梨県南巨摩郡早川町奈良田

農鳥岳(のうとりだけ)

標高 3025.89m 登山日 2021年8月28日
二等三角点(農鳥山)日本二百名山
所在地 静岡県静岡市葵区小河内

難易度 ★★★   オススメ ★★★★ 登山口(ナビ検索) 奈良田バス停
「1日目」奈良田バス停→(バス)→広河原インフォメーションセンター(09:45)広河原山荘(09:51)白根御池分岐(10:05)第一ベンチ(1880m)(10:27)1第二ベンチ(2059m)(10:49)白根御池小屋(11:29)草すべり分岐(13:06)小太郎尾根分岐(13:20)小太郎山(14:25)小太郎尾根分岐(15:31)北岳肩ノ小屋(15:55) (テント泊)「2日目」北岳肩ノ小屋(04:55)→両俣分岐(05:07)→北岳(05:23~05:35)→吊尾根分岐(05:44)→トラバースルート分岐(05:52)→北岳山荘(06:06)→中白根山(06:37~06:45)→間ノ岳(07:31~07:45)→農鳥小屋(08:49)→西農鳥岳(09:36)→農鳥岳(10:03~10:23)→大門沢下降点(10:51)→大門沢小屋(13:08~13:29)→早川水系発電所取水口(14:57)→森山橋(15:09)→奈良田バス停(16:07) 所要時間 22時間33分 累積標高 3235m / 3926m 距離 28.5m


日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は、小説家、随筆家の深田久弥の著した山岳随筆。文筆家で登山家でもあった本人が、実際に登頂した日本の各地の山から自身が定めた基準で、100座を選び主題とした随筆集。

「静岡の百山」は、東部から西部、北部まで静岡県内の山が幅広く選ばれています。 叉、海岸近くの低山から南アルプスの3000mを越える山までバラエティーに富んでいます。 本自体は山名の由来、歴史など生活に密着した山の説明が中心で、登山のガイドブックではありません。 山の知識を深め、より楽しむための本です。

奈良田バス停より

奈良田第二駐車場に前日入り

平日始発まで時間があるのでのんびりと過ごしました。

奈良田バス停からは¥1050+(利用者協力金 1人 片道 200円)

山梨交通路線バス 広河原 (山梨交通株式会社)

http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/

平日8:40分の始発

奈良田第二駐車場より広河原へ、初日は肩の小屋泊とのんびりな日程

広河原までのアクセス情報

甲府側からアクセスする場合、JR中央本線甲府駅から山梨交通バスで約2時間。
マイカーなら、中部横断道白根ICから県道20号ほかを経由して市営芦安駐車場まで約13km。山梨交通バスに乗り換えて、広河原まで約1時間。
広河原へのバスは6月下旬から11月上旬の運行。運行本数、ダイヤ等は要問い合せ。
身延側からアクセスする場合、JR身延線身延駅から早川町乗合バスで奈良田まで約1時間30分。
マイカーなら中央道河口湖ICから国道139号、300号、県道37号経由で奈良田駐車場まで約80km。または東名高速富士IC から国道52号、県道37号ほかを経由して約85km。
奈良田で山梨交通バスに乗り換えて、広河原まで約50分。奈良田から先はマイカー規制あり。バスは6月25日~11月9日の間の運行。運行本数、ダイヤ等は要問い合せ。 YAMAKEI ONLINE

広河原 登山口

広河原

北岳の登山口であり、北沢峠への南アルプス市営バスの起点である広河原は、南アルプス北部では最も登山者の多い登山口。マイカーが利用できるのは途中の芦安と奈良田まで。以降はバスやタクシーを利用して広河原まで行くことになる。
バス停の横に位置する広河原インフォメーションセンターには、トイレや水場、売店、ロッカー、公衆電話などがある。バスのチケットもここで購入する。また、吊橋を渡った登山道入口には広河原山荘があり、テント場やトイレ、コインシャワーが利用できる。 YAMAKEI ONLINE

野呂川に掛かる 広河原橋

広河原山荘

広河原山荘

登山基地・広河原にある。収容人員32人。
野呂川と大樺沢合流点近くで、吊り橋を渡ってすぐ。林に囲まれ、前を野呂川が流れる。林ではコマドリがよく鳴く。キャンプ指定地はテント定員30人。
2018年に市が移転の概要を固める。広河原インフォメーションセンター隣接地に新築して移転。新たに浴室を設ける。2022年6月の供用開始を目指す。

場所 野呂川・大樺沢出合、野呂川左岸

定員 32人・開設予定期間 6月中旬~11月上旬 (通常)・水場 有り

宿泊料金

【1泊2食】9,900円(小学生6,600円)
【寝具(マット)付素泊】6,600円(小学生3,300円)
【夕食】2,200円  【朝食】1,100円  【弁当】800円

テント場 30人・900(小学生450)円/人

H.P https://shiraneoike.ashiyasu.com

木々の合間より、鳳凰三山 観音岳

白峰御池小屋

白峰御池小屋

北岳の北東方、標高約2,200メートルにある山小屋。
白根御池のすぐ近くで、広河原から登山する際の拠点的施設となっている。
小屋は新しく建て替えられたもので2006年7月1日オープン。2階は家族やグループの個室として使用できる。また、太陽光発電装置も備えている。

場所 白根御池畔 標高2,200m

定員 40人・開設予定期間 6月中旬〜11月上旬・水場 有り

宿泊料金

【1泊2食】10,500円(小学生6,900円)
【寝具(マット)付素泊】7,200円(小学生3,600円)
【夕食】2,100円  【朝食】1,200円  【弁当】1,200円

テント場 定員40人・900(小学生450)円/人

H.P https://shiraneoike.ashiyasu.com

白根御池

白根御池

白根御池は標高約2236m付近、大樺沢左岸に形成された径20mほどの小池である。白根御池の湧水は一年中枯れることがなく、池には水の神である龍神が住むと信じられ、五穀豊穣や無病息災などの祈願場所として人々の信仰を集めてきた。とりわけ雨乞いの神として知られ、江戸時代には干ばつの際、里の村々では講を作って参詣し、池に馬や牛の骨などを投げ入れ、龍神を怒らせて雨を祈願したと伝えられている。

白峰御池より鳳凰山 薬師 観音岳、こちら側は少しガス

大樺沢二俣との分岐から急登の草すべりルートを行きます

植生の保護策の手前から森林限界を超え

尾根はすぐそこ

小太郎尾根分岐

北岳の草すべりコースを登りきり尾根へ出る

ここから北岳とは反対に向けて緩やかに下って延びる小太郎尾根へ

小太郎尾根分岐より

仙丈ヶ岳(右から小仙丈岳・仙丈岳・大仙丈岳)

西側の展望は抜群です

ザックをデポし小太郎山へ

正面に甲斐駒ヶ岳と鋸岳・アサヨ峰

一部不明瞭で静かな小太郎尾根、とても良いです

砂礫の登山道の両側にはお花畑も見られ、一部二重山稜になっている場所もある

前小太郎山の手前まで約200m程下る

ここからハイマツ帯へ入ると一部薮っぽい箇所も

前小太郎山(2646m)

小太郎山(2725.4m)

周辺の山より一段低いので展望は抜群

ここから尾根は野呂川の谷へ向けて一気に落ち込んで行く

三等三角点(小太郎岳)

仙丈ヶ岳

甲斐駒ヶ岳

鳳凰三山

北岳へと続く小太郎尾根

この後の登り返しが大変そうです

分岐まで戻り

肩の小屋まで最後の登り

北岳肩の小屋

北岳肩の小屋

北岳山頂の北方、標高3000メートルにある山小屋。収容人員は60人。キャンプ指定地で50張りが可能。南アルプス北部では最も高い場所にある。稜線上に建っていて東は大樺沢、西は野呂川が見下ろせる。展望もいい。

場所 北岳山頂直下 標高3,000メートル

定員 60人・開設予定期間 6月25日~10月下旬・水場 有り

宿泊料金

【1泊2食】9,500円
【寝具付素泊】6,500円
【弁当】1,000円 ほか

テント場 50張・1,000円/人

H.P http://katanokoya.com/

受付を済ませて設営、テン場より望む北岳

テント場の周辺はお花畑、チングルマやチシマギキョウ

サンセット待ち 雲が湧いてしまいましたが

ブロッケンも見れました

日没後には雲も取れてきました

早朝、雲海に浮かぶ富士山

日の出

北岳山頂へ向けてのんびり歩き始めます

肩の小屋から小太郎山

鋸〜甲斐駒〜早川尾根、奥に八ヶ岳

モルゲンロートな白峰三山

中央アルプスと西に伸びる北岳の影

北岳(3192.52m)

三等三角点(白根岳)

仙丈ヶ岳 北アルプス方面

山頂と八ヶ岳連峰

鳳凰三山

NO2から望むNO1

これから歩く稜線、陰影が素敵です

間ノ岳へ向けて岩場を下って行く

中白峰山と間ノ岳

北岳山荘

北岳山荘

北岳と中白峰の鞍部、標高2900メートルにある山小屋。収容人員70人。 北岳稜線小屋の過密利用の解消と南アルプス北部における安全登山などの指導拠点として1978(昭和53)年7月、山梨県が建設した。鉄骨2階建て。7月中旬以後、客室からは富士山の左方から上る日の出が望める。夏山シーズン中は、昭和大学医学部の診療所が開設される。キャンプ指定地はテント定員40人。

場所 北岳・中白根鞍部 標高2,900メートル

定員 70人・開設予定期間 6月中旬~11月上旬 (通常)

水場 有り(往復90分) 小屋内無料

宿泊料金

【1泊2食(夕食・朝食)】10,000円(小学生6,500円)

【1拍1食(夕食)】8,800円(小学生5,300円)

【食事なし 寝具(マット)付】7,000円(小学生3,500円)
*寝具は、「マット(敷布団にカバーしたもの)」のみの貸出となるため、必ず「寝具・シュラフ」をご持参ください。
また、新型コロナウィルス感染症対策として換気を行なうため「暖かい服装」をご用意ください。

【お弁当】1,000円

【朝食】1,200円

【夕食】1,800円

テント場 40人・1,000円/人

振り返って北岳

中白峰山(3055m)

山頂標識の割れは落雷によるものだそうです

北岳へ続く日本で一番高い稜線と

東へと伸びる池山吊尾根

間ノ岳(3189.5m)

三等三角点(相ノ岳)

仙丈ヶ岳 鋸岳 甲斐駒ヶ岳 北岳

仙塩尾根

塩見岳 荒川三山 赤石岳

西側の展望、西農鳥と農鳥岳、蝙蝠岳と塩見岳

荒川三山と赤石岳、右に白峰南嶺、笊ヶ岳 布引山 稲又山 青薙山

富士山と手前 櫛形山

農鳥小屋へ向けて約400mの下り、

ザレた急登です

農鳥岳と西農鳥岳

農鳥小屋

農鳥小屋

間ノ岳と西農鳥岳の最低鞍部にある山小屋。標高2800メートル。収容人員100人。白峰三山縦走のルート上にある。小屋のやや北で間ノ岳山腹をトラバースすれば塩見岳など南アルプス主脈縦走路に出ることができる。小屋から一段下がったテント場あり。

場所 間ノ岳・西農鳥岳鞍部 標高2,800メートル

定員 100人・開設予定期間 7月上旬~10月中旬予定

水場 有り(500メートル、往復20分)

宿泊料金

宿泊: 1泊2食8000円、1泊朝食6500円、1泊夕食7000円、
素泊まり寝具付き5500円、素泊まり寝具なし4500円、
テントサイト1000円もしくは人数×500円、
(宿泊者コーヒーサービス有 マイマグカップをご持参ください)
弁当 1000円
室内休憩(コーヒー付き)500円
日用品販売: 飲料 酒類 軽食 日用品

テント場 40~50張・¥500-

農鳥小屋から250mの登り返し

西農鳥岳と農鳥岳の上に富士山

荒川三山と間から赤石岳

塩見岳から蝙蝠岳へと続く蝙蝠尾根

西農鳥岳(3051m)

山頂より

間ノ岳から伸びる弘法小屋尾根

農鳥岳(3025.89m) 二等三角点(農鳥山)

日本に百名山の農鳥岳、約三ヶ月振りの登頂です

前回見ることができなかった景色が広がる

蝙蝠岳 荒川三山 赤石岳

白峰南嶺 広河内岳〜笹山、遠く笊ヶ岳 布引山 稲又山 青薙山 大無間山

大門沢下降点より下山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加