玄賓庵(げんぴんあん)・奈良県桜井市茅原




玄賓庵(げんぴんあん)・奈良県桜井市茅原

天理市観光協会 HP
http://kanko-tenri.jp

山辺の道沿い、大神神社と檜原神社の間にある寺院 玄賓庵(げんぴあん)

世阿弥の作とも伝わる謡曲「三輪」の舞台となった由緒ある古刹です。

不動明王坐像 は重要文化財に指定されています。

玄賓は河内の弓削氏の出身で、

桓武・嵯峨天皇に厚い信任を得ながら、俗事を嫌って三輪山の麓で、

俗世間を逃れて静かに暮らしました。世の交わりを断ったのは、

一族から弓削道鏡のごとき暴悪なものが出たことを恥じ、

修業に専念したという上田秋成の説もあります。

玄賓庵 謡曲「三輪」

玄賓庵は、世阿弥作と伝える謡曲「三輪」の舞台としても知られます。
そのあらすじは、三輪山の庵に住む玄賓の許へ、
日々花とお供えの水を持って通ってくる里の女が、
ある日、玄賓に衣を一枚与えてくれるよう請います。
乞われるままに衣を貸し与え、女の所在について尋ねると、
「我が庵は三輪の山本、恋しくは訪い来ませ杉立る門」と言い残して姿を消します。
不審に思った玄賓は、後を追い三輪明神の近くまで来ると、
2本の杉に、先程女に与えた衣が掛かっており、
その裾に一首の歌が書いてあり読んでいると、杉の木陰から声がして、
女姿の三輪明神が現れます。なんと女人は三輪明神の化身だったのです。
神も人も同じように迷いがあり、
玄賓僧都に接して仏道に縁を結ぶことができたと語り、
その後、神話を語り、舞納め、夜明けと共に消え行くというストーリーです。
この時に衣をかけたという杉が、大神神社の境内に残されています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加