妙日寺「妙日尊儀妙蓮尊儀供養塔」・片葉の葦(遠州七不思議)・静岡県袋井市広岡




妙日寺「妙日尊儀妙蓮尊儀供養塔」・片葉の葦(遠州七不思議)・静岡県袋井市広岡

静岡県袋井市広岡にある妙日寺

正慶元年(1332年)、身延山久遠寺4世日善によって開かれた日蓮宗の古刹です。

日蓮宗を開いた日蓮の父の法名を寺名とし、

境内は日蓮の一族である貫名氏の代々の邸宅跡だと伝えられています。

柳生但馬守宗矩(大和柳生藩主)が寄進した日蓮聖人の両親の五輪塔(供養塔)

妙日尊儀、妙蓮尊儀供養塔」と貫名氏歴代の供養塔ある。

また境内には、遠州の七不思議のひとつ「片葉の葦」が

東国へ旅だった日蓮の父 重忠を惜しむように東に葉を付け茂っています。

遠州七不思議(えんしゅうななふしぎ)とは、静岡県の遠州地方に伝わる七つの不思議な物語のことです。遠州七不思議といっても組み合わせには諸説あり、合わせると7つ以上存在します。地域によって話が違っていたり、一定したものではないようです。

山門

貫名山 妙日寺

妙日寺は正慶元年(1332年)、身延山久遠寺 4世 日善によって開かれた日蓮宗の古刹。日蓮宗を開いた日蓮の父の法名を寺名とし、境内は一族である貫名氏の代々の邸宅跡だと伝えられている、正面本堂には一塔両尊四士をご本尊とし、思親殿には日蓮聖人とその両親の木像が安置されている。日蓮の父貫名重忠は源平の合戦において平氏に味方したため鎌倉幕府から安房国小湊に流され、その地で貞応元年(1222年)に日蓮が生まれ、父重忠は正嘉二年(1258年)にその生涯を閉じました。日蓮の両親を顕彰する為の「妙日尊儀、妙蓮尊儀供養塔」(市指定文化財)は、柳生但馬守の寄進と伝えられ、江戸時代初期の形を良く残した五輪塔です。この塔の南側には貫名氏の歴代の墓所と考えられて来た石野の正覚寺(現在廃寺)から明治時代になって、村人の手によって初代直政・二代行直・三代重実の供養塔も移されました。

境内には、遠州の七不思議のひとつ「片葉の葦」が東国へ旅だった重忠を惜しむように東側に葉を付け茂っています。

思親殿

日蓮聖人と両親の木像が安置されている思親殿

御霊屋(おたまや)

正面に「貫名家御廟所」

柳生但馬守宗矩(大和柳生藩主)が寄進した日蓮の両親の五輪塔(供養塔)

妙日尊儀、妙蓮尊儀供養塔(袋井市指定文化財)がある、

袋井市指定文化財

妙日尊儀、妙蓮尊儀供養塔

伝承によると、日蓮宗の開祖、日蓮上人の両親の供養塔で、正保三年(1646年)に柳生但馬守宗矩(大和柳生藩主)が寄進した五輪塔です。日蓮聖人の父は貫名重忠(戒名 妙日尊儀)といい、源平の騒乱において平家に組みしていたと伝えられています。平氏滅亡後に所領を追われ安房国(千葉県)に移り、日蓮聖人はそこで生まれました。供養塔の立つ妙日寺は袋井市内で数少ない日蓮宗の寺院で歴代の貫名氏の館跡に正慶元年(1332年)に久遠寺の日善上人が開きました。重忠夫妻の供養塔の隣には、初代貫名直政・二代行直・三代重実の宝筐印塔が祀られています。

妙日寺の墓所には、遠州七不思議のひとつの「片葉の葦 (かたはのあし)」があります。

遠州七不思議とは、遠州地方(静岡県西部 旧遠江国)に伝わる不思議な伝説・物語のことで、

実際には、7つ以上が伝わっています。

片葉の葦

葦の葉が茎の片側にしか伸びない「片葉の葦」

その他「片葉の葦」の伝説は、各地に残されています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加