藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)・奈良県橿原市醍醐町




藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)・奈良県橿原市醍醐町

中国の都城にならい、日本で初めて首都として計画的に建設された都市が藤原京です

日本書紀では「新益都(しんやくのみやこ)」という名で登場します。

持統八年(694年)に遷都。平城京遷都まで16年間という短い期間でしたが、

この地で持統、文武、元明の天皇三代が律令国家体制を強力に押し進めました。

藤原京の規模は東西5.3km、南北4.8km、

最近の調査研究によると、平城京や平安京を上回る規模だったとも考えられています。

藤原京の中心部には藤原宮(ふじわらきゅう)

(現在でいえば皇居と国会議事堂と霞ヶ関の官庁街をあわせたところ)がありました。

藤原宮には天皇の住まいである内裏や、天皇が儀式や政治を行った大極殿跡が残っています。

現在、藤原宮跡には原野が広がり、大極殿跡には基壇等が残るのみですが、

季節ごとに美しい花が植えられ、菜の花やコスモス、キバナコスモス、ハスなど

色とりどりの花々を楽しむことができます

宮跡からは東に天香具山、西に畝傍山、北に耳成山を望め、

平成23年6月には、この藤原宮跡からの大和三山の眺め

「重要眺望景観」にも指定されています。

特別史跡 藤原京跡 

宮をとり囲むき京は、東西・南北の道路によって碁盤目に区画した日本最初の中国式都城です。中には、後続・貴族の邸宅、寺院のほか、市も設けられました。京の大きさは5.3km四方で、耳成山・天香具山・畝傍山の大和三山が北と東西に位置する軽症の地を占め「万葉集」にもこの地に関する歌が数多く収められています。都が平城に遷った後、藤原宮・京は田園に変わり、以来1300年もの間、地中に埋もれていました。昭和9~18年(1934~43)の日本古文化研究所の発掘により、太極殿、朝堂院の位置や規模が明らかになりました。昭和41~44年(1966~69)には奈良県教育委員会が、それ以降は奈良国立文化研究所(現 奈良文化財研究所)が発掘調査を引き継ぎ、その結果、門や大垣、役所の一部などの様子がわかってきました。また木簡をはじめ様々な遺物が出土し、これらはこの時代を解き明かす貴重な資料です。今後調査が進めばさらに多くの事実が明らかになるものと期待されます。

太極殿跡

藤原宮跡は、藤原京の中でも中心となる宮殿などがあったところです。
約1㎞四方の中に、天皇の住まい内裏や、大極殿・朝堂院などがありました。
現在の皇居や国会議事堂、霞ヶ関の官庁街等にあたります。
大極殿は、天皇が出御し国家の重要な儀式を行う場で、藤原宮の中心となる建物でした。
礎石建ちで瓦葺きの屋根、朱塗りのその建物は、正面45m、奥行き21m、高さ25m。
おそらく当時としては国内最大の建物だったと想像できます。

特別史跡 藤原宮跡

(奈良県橿原市高殿町外)
史跡指定 昭和21年11月21日 特別史跡指定 昭和27年3月29日

藤原京は、持統天皇八年(694)から和銅三年(710)まで、持統・文武・元明天皇三代にわたる都でした。藤原宮はその中心部にあり、現在の皇居と国会議事堂、および霞が関の官庁街とを一か所に集めたようなところです。大きさはおよそ900メートル四方、まわりを大垣(高い塀)と濠で囲み、各面に三か所ずつ門が開きます。中には、天皇が住む内裏、政治や儀式をおこなう大極殿と朝堂院、そして役所の建物などが建ち並んでいました。

大極殿は、重要な政治や儀式の際に天皇の出御する建物です。赤く塗った柱を礎石の上に建て、屋根を瓦で葺くという、日本では最初の中国風の宮殿建築でした。建物の柱間は正面九間(45メートル)、側面四間(20メートル)、基壇を含めた高さは25メートルをこえ、藤原宮では最大です。現在は基壇の跡だけが残り、「大宮土壇」と呼ばれています。昭和10年(1935)に、日本古文化研究所がこの土壇を発掘調査し、藤原宮解明端緒となりました。

藤原京(ふじわらきょう)

藤原京(ふじわらきょう)は、飛鳥京の西北部、奈良県橿原市と明日香村にかかる地域にあった飛鳥時代の都城。日本史上で最初の条坊制を布いた本格的な唐風都城でもある。平城京に遷都されるまでの日本の首都とされた。

『日本書紀』などの正史には「新たに増した京」という意味の新益京(あらましのみやこ、あらましきょう、しんやくのみやこ、しんやくきょう)などの名で表記されている。藤原京という名は、大正2年(1913年)に藤原京研究の先駆となった喜田貞吉が『藤原京考証』という論文において使った仮称が、その後の論文などで多用され定着したもので、当時の皇居が『日本書紀』で藤原堂と呼ばれていることから飛鳥京と同様に名づけられた学術用語である。本項ではこの藤原宮についても述べる。

『日本書紀』の天武天皇5年(676年)に天武天皇が「新城(にいき)」の選定に着手し、その後も「京師」に巡行したという記述がある。これらの地が何処を指すのかは明確な結論は出ていないが、発掘調査で発見された規格の異なる条坊などから、藤原京の造営は天武天皇の時代から段階的に進められたという説が有力である。

天武天皇の死後に一旦頓挫した造営工事は、持統天皇4年(690年)を境に再開され、4年後の694年に飛鳥浄御原宮(倭京)から宮を遷し藤原京は成立した。 以来、宮には持統・文武・元明の三代にわたって居住した。

それまで、天皇ごと、あるいは一代の天皇に数度の遷宮が行われていた慣例から3代の天皇に続けて使用された宮となったことは大きな特徴としてあげられる。この時代は、刑罰規定の律、行政規定の令という日本における古代国家の基本法を、飛鳥浄御原(あすかきよみはら)令、さらに大宝律令で初めて敷いた重要な時期と重なっている。政治機構の拡充とともに壮麗な都城の建設は、国の内外に律令国家の成立を宣するために必要だったと考えられ、この宮を中心に据え条坊を備えた最初の宮都建設となった。 藤原京に居住した人口は、京域が不確定なため諸説あるが、小澤毅による推定では4 – 5万人と見られている。その多くは貴人や官人とその関係者や、夫役として徴集された人々、百姓だった。自給自足できる本拠地から切り離された彼らは、食料や生活物資を外界に依存する日本初の都市生活者となった。

708年(和銅元年)に元明天皇より遷都の勅が下り、710年(和銅3年)に平城京に遷都された。 藤原宮の遺構からは、平城遷都が決まる時期に至っても朝堂を囲む回廊区画の工事が続いていたことを示す木簡が出土しており、藤原京が未完成のまま放棄された可能性を示唆している。 その翌年の711年(和銅4年)に、宮が焼けたとされている。

藤原京の範囲・構造

藤原京は岸俊男などによる研究初期の想定では、大和三山(北に耳成山、西に畝傍山、東に天香久山)の内側にあると想像され、12条8坊からなる東西2.1km、南北3.2km 程度の長方形で、藤原宮は中央よりやや北寄りにあったと考えられていた。しかし1990年代の東西の京極大路の発見により、規模は、5.3km(10里)四方、少なくとも25km2はあり、平安京(23km2)や平城京(24km2)をしのぎ、古代最大の都となることがわかり、発見当時は「大藤原京」と呼んでいた。この広大な京域は、南側が旧来の飛鳥にかかっており、「倭京」の整備に伴って北西部に新たに造営された地域を加え、持統天皇期に条坊制の整備に伴う京極の確立とともに倭京から独立した空間として認識されたとみられている

特色として、以降に建設される、北に宮殿や政庁を配した北朝形式の太宰府、平城京や平安京とは異なり、京のほぼ中心に内裏・官衙のある藤原宮を配している。これは天武天皇の唐への対抗意識として、敢えて長安城や大興城に倣わず『周礼』冬官考工記にある理想的な都城造りを基に設計されたと考えられている。 条坊制を採用し、東西5.3km(20坊)、南北4.8km(18条)の範囲内に碁盤目状に街路を配したとされる

藤原宮から北・南方向にメインストリートである朱雀大路があり、これを境に東側が左京、西側が右京が置かれた。朱雀大路は、後の平城京や平安京のような幅70メートル以上の広いものではなく、幅24メートル強(側溝中心間)と非常に狭いものであった。想定される宮都域には「和田廃寺」「田中廃寺」「豊浦寺(向原寺)」の遺構などが確認され、宮都はこのような既存施設との兼ね合いで飛鳥川の南側の朱雀大路や羅城門が整備されなかったとする説もある

東西を通る京極を除いて縦横9本ずつの大路が計画され、南北・東西に十坊の条坊制地割りが設定されている。左右京とも四坊ごとに一人の坊令(ぼうれい)を置き合わせて12人の坊令を置いたことが、大宝戸令(こりょう)と大宝官員令(かんいんりょう)にみえる。宮の北方に市が存在したことが明らかになっている。大和三山にかかる部分は条坊が省略されたと考えられるが、右京の四条付近にあった古墳群は、神武陵、綏靖陵を除いてこのときに削平されてしまったと見られている。また広大な宮都の南東が高く北西が低い地形のまま造営されており、汚物を含む排水が南東部から宮の周辺へ流れていたとみられる。なお藤原京には外的防衛の機能はなく、都を囲む城壁や正門が存在しない。

藤原宮

藤原宮の調査の結果、宮城内に、宮城外の街路の延長線上で同じ規格の街路の痕跡が見つかっている。通常、宮城内には一般の人が通行する街路があるはずがないので、藤原京の建設予定地ではまず全域に格子状の街路を建設し、そののちに宮城の位置と範囲を決定してその分の街路を廃止したと考えられる。そのことは、薬師寺跡の発掘でも立証されている。

藤原宮はほぼ1km四方の広さであった。周囲をおよそ5mほどの高さの塀で囲み、東西南北の塀にはそれぞれ3か所、全部で12か所に門が設置されていた。南の中央の門が正面玄関に当たる朱雀門である。塀の構造は、2.7m間隔に立つ柱とそれで支えた高さ5.5mの瓦屋根、太さ4、50cmの柱の間をうめる厚さ25cmの土壁が藤原宮の大垣である。平城宮の発掘調査で、藤原宮から再利用したものが発見されている。藤原宮は、南北約600m、東西約240mにおよぶ日本で最大の規模を持つ朝堂院遺構である。大極殿(基壇は東西約52m、南北約27m)などの建物は礎石建築がなされ、中国風に日本の宮殿建築でははじめて瓦を葺いた建築がなされていた。

大極殿より望む藤原宮

大極殿南門

太極殿院南門

藤原宮の中心に位置する大極殿南門は、発掘調査により、東西約35m(7間)×南北約10m(2間)の切妻単層で南北に階段がついた基壇の上に建っていたと推定されまています。

「続日本書紀」によれば701年(大宝元年)元旦、この門の正面には四神(玄武・青龍・朱雀・白虎)と太陽、月、烏がかかれた7本の幡(旗)が掲げられ、その南の朝廷には貴族や新羅などの使節が整列して祝賀を述べる儀式が行われました。文武天皇はこの時、「文物の儀、ここに備われり」と都や法律など国家のすべてが完成したことを藤原宮で宣言しました。

朝堂院西門

朝堂院西門

朝堂院西門は、朝堂院と西方官衙(役所)地区を結ぶ門です。これまで発掘調査は実施されていませんが、藤原宮の中枢である太極殿院、朝堂院、朝集殿院の建物は一定の規格を持ち、左右対称に整然と配置されていることから、西門も朝堂院東門と同様に、南北約15.3m(3間)、東西約10.2m(2間)の八脚門が建っていたと推定されます。なおこの復元列柱は、宮跡内園路の通行確保のため、実際の位置より北へ20mずらし、南の3本を除いて設置しています。

朝堂院南門

朝堂院南門

朝堂院南門は朝集殿院を隔てて朱雀門の北約170mにあり、朝堂院の正門にあたります。藤原宮で働く役人は日の出とともに開く朱雀門をくぐり、一旦東西に建つ朝集殿に入ります。その後、この朝堂院南門を通り朝堂院に立ち並ぶ朝堂や官衙(役所)で午前時執務を行いました。

日本古文化研究所が1938年、1939年に調査を実施し、礎石を据えた痕跡が14か所で確認されたことから、ここに南門が築かれていたことが明らかになりました。

南門の規模は東西24.6m(5間)、南北10.2m(2間)で基壇は明らかになっていません。なおこの復元列柱は南門から北20mの場所に設置しています。

朝堂院東門

朝堂院東門

朝堂院東門は朝堂院と東方官衙(役所)地区を結ぶ門です。2003年に奈良文化研究所が初めて時発掘調査を行い、雨落遺構(屋根から落ちる雨水の排水溝)や9個の礎石据付穴、7個の礎石が出土しました。

東門は、南北21.3m、東西10.2m(2間)の八脚門が建っていたと推定されて居ます。なおこの復元列柱は、宮跡内園路の通行確保のため、実際の位置より北へ20mずらして設置しています。

天香久山(香久山)

東方向天香久山、背後には多武峰・音羽山の山々が連なる

耳成山

畝傍山とコスモス畑

西側の畝傍山、背後に二上山・葛城山・金剛山の山々

  • このエントリーをはてなブックマークに追加