荏柄天神社(えがらてんじんじゃ) 神奈川県鎌倉市二階堂




荏柄天神社(えがらてんじんじゃ) 鎌倉市二階堂

荏柄天神社H.P
http://www.tenjinsha.com

鎌倉宮に行く前に立ち寄ったのが荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)、

太宰府天満宮・北野天満宮と並ぶ日本三古天神の一つです。

荏柄天神社は、雷雨と共に天神の姿絵が降りてきたのを里人が敬い、

長治元年(1104)に創建したと伝えられ、源頼朝が鎌倉に幕府を開いた際には、

幕府の鬼門守護として崇められたといいます。

鳥居の前、斜めに木が交差しています。

7:35分、まだ開門していません。

荏柄天神社 由緒

古くは柄柄山天満宮とも称し、福岡の太宰府天満宮、
京都の北野天満宮と並び、日本三大天神の一つに数えられて来ました。
平安時代中頃、雷雨と共に天神の姿絵が降りてきたのを里人が敬い、
そこに神社を建てて祀ったのが始まりとされます。
源頼朝が大蔵(現在の雪ノ下三丁目付近)に幕府を開くと、
その鬼門を守護する神社として崇められました。
境内は国の史跡、本殿は国の重要文化財に指定されています。

荏柄天神社 由緒

当社の創立については社宝として伝える
『相州鎌倉荏柄山天満宮略縁起』によると、
「抑当地に此神を尊崇し奉る来由は、往古長治元年(一一〇四)
八月廿五日九霄(きゅうしょう)俄に掻曇り、天雷地軸を震ふ。
その時雷雨と供に玉軸の一幅、当所の荏畑の中へ降臨し給ふ。
人々怪しみ、見奉るに、黒色の束帯にして、
両眼天を睨ていかれる尊形の天満宮雲の上に立たまひたる画像にてぞ有ける。
里民恐れて、時の帝堀河院へ、奏し奉り、此地に瑞籬をかまへ、御社を立、
則画像を崇収し、左右に老松紅梅の両殿を祭る。彼降臨し給ふ地を。
土民ふむ事を恐て、銀杏の木を栽、神木と仰く。
今の荏柄山是なり。云々。」とあり、後には源頼朝が鎌倉に幕府を開ぐや、
幕府の鬼門の守護神として厚く崇敬されたと伝えている。
当社が歴史の上にあらわれてくるのは鎌倉時代の事であり、
建仁二年(一二〇二)九月十一日将軍頼家、
菅公三百年忌の祭事を行い大江広元を奉幣使として参向せしめている。
建保元年(一二二二)二月二十五日渋川兼守は、
謀叛の答で処刑される事を聞き愁緒に堪えず、御社頭に十首の歌を奉じた。
時の将軍実朝その歌を目にとめ大いに感じいり、その罪を許したという。
和歌により冤罪を晴らすという特異な天神信仰は北野天神縁起にも示されている。
弘安四年(一二八一)には将軍惟康親王により社殿が造営され、
降って鎌倉公方・足利成氏のたび重なる参詣があった事も史書に見える。
享徳四年(一四五五)六月十六日、今川範忠鎌倉に乱入した時、
御神体を掠奪して駿河に持ち帰ったが、その後御神体は
ご自分でお帰りになったと『鎌倉大草紙』にあり、
『鎌倉大日記』にはこれを天神自筆の画像とし、
長享元年(一四八七)に還座されたとある。
天文十七年(一五四八)十二月の社殿造営には、
北条氏康が関を設け関銭を徴してそれに充てた。
又、元和八年(一六二二)鶴岡八幡宮造営の時には、
若宮社(摂社)の旧社殿をうけて社殿を造営し、
これ以降元禄十年(一六九七)、元文元年(一七三六)、
宝暦三年(一七五三)、天明元年(一七八一)などにも鶴岡造営の度に残木、
古材を受けて社殿を造営している。
現社殿は鶴岡八幡宮の震災復興工事の際の仮殿を移したものである。
東寺の末寺・一乗院(廃寺)が別当として神仏分離迄管掌していた。
明治六年十二月村社に列格。二階堂区の氏神社である。
太宰府、北野とならんで三天神とよばれ、学問の神として御社頭盛んである。
(神奈川県神社誌より)

鎌倉を代表する学問の神様

荏柄天神社は、福岡市の太宰府天満宮、京都市の北野天満宮とともに
日本三天神に数えられる神社です。
天神の名が示す通り、祭神は平安時代の学者であり、
政治家でもあった菅原道真です。
1104(長治元)年、それまで晴れていた空が突然暗くなり、
はげしい雷雨とともに、黒い束帯姿の天神画像すなわち
菅原道真の肖像画が降臨したため、
社殿を建ててまつったのに始まるとされています。
さらに1180年、鎌倉大蔵の地に拠点を置いた源頼朝は、
荏柄天神社を鬼門(北東)の守り神としました。
以後、鎌倉の武士たちの尊崇を受け、
のちの世にも足利氏、北条氏、豊臣氏、徳川氏によって守られてきました。
菅原道真は学問に秀でていたことから鎌倉を代表する学問の神様として信仰を集め、
受験生から絶大な支持を受けています。

追記 2019年11月15日 再訪

源頼朝が鎌倉幕府開府にあたり

鬼門の方向の守護社として社殿を造営した荏柄天神社

以前訪れた際には開門前だったため再訪

境内

境内には推定樹齢900年の大銀杏

拝殿

かっぱ筆塚

本殿横には、カッパの漫画を描き続けた清水崑が

愛用の絵筆を供養スルために建てた「かっぱ筆塚」がある。

その後ろには清水崑の意志を継いで

多くの漫画家たち建てた絵筆塚があります。

摂社 熊野権現社

南熊野権現社は伊邪那岐命・伊邪那美命・天宇受売命

熊野三神が祀られている

本殿は室町時代の初期に建てられた鶴岡八幡宮の

旧若宮社殿を江戸時代に移築したもので国の重要文化財に指定されている

御朱印

  • このエントリーをはてなブックマークに追加