鶏冠山南峰(2248m) 三又山(2220m)・県境繋ぎ
静岡県境歩きの未踏区間、鶏冠山南峰〜三又山の間を繋いで来ました。
八重河内の梶谷川から石切尾根に乗り、鶏冠山北峰〜三又山まで
下山は朝日山から波線ルートを使い湯之沢に下りました。
朝日山(あさひやま)
標高 1667.54m | 登山日 2022年6月3日 |
三等三角点(朝日山) | |
所在地 静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家 |
平森山(ひらもりやま)
標高 1813.30m | 登山日 2022年6月3日 |
三等三角点(平森) | |
所在地 長野県飯田市南信濃八重河内 |
白倉山(しらくらやま)
標高 1851m | 登山日 2022年6月3日 |
笹原の山頂部 | |
所在地 静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家 |
笠松山(かさまつやま)
標高 2013m | 登山日 2022年6月3日 |
浜松市最北端の山 | |
所在地 静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家 |
三又山(みまたやま)
標高 2224m | 登山日 2022年6月3日 |
遠州 駿河 信濃の分岐 | |
所在地 静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家・静岡県榛原郡川根本町犬間 |
鶏冠山(とさかやま)
標高 北峰(2204m)・南峰(2248m) | 登山日 2021年6月5日 |
南アルプス深南部 双耳山の静岡百山 | |
所在地 長野県飯田市南信濃和田 |
難易度 ★★★ オススメ ★★★ | 登山口(ナビ検索) 八重河内城跡 |
スタート地点(05:31)→シャクナゲ沢ルート分岐(08:36)→鶏冠山北峰(10:44)→鶏冠山南峰(11:25)→三又山(12:31)→笠松山(13:10)→白倉山(13:35)→平森山(14:04)→朝日山(三角点)(14:53)→ゴール地点(16:30) 所要時間 10時間58分 累積標高 2177m / 2171m 距離 22.0m | |
■南アルプスの光岳以南の山域を深南部と呼び、池口岳はその2000m級の連山の中の一峰。南アルプスの深南部に天を突くようにそびえる秀峰。光岳の南西方向にあり、長野県南信濃村の遠山郷からは三角錐の山容が天を突くかのように見える。池口岳とは、南信濃村の池口集落での呼び名であり、静岡県の本川根町側では山容が双耳峰に見えるところから十釈迦と呼んでいる。 ■池口岳(いけぐちだけ)は、長野県と静岡県にまたがる赤石山脈南部にある山である。標高2,392m。日本二百名山のひとつ。北峰(2392m)と南峰(2375,8m)からなる双耳峰で、その山容は木曽山脈などから望むとまるで鬼のようでありよく目立つ。北峰には御料局の三角点が、南峰には三等三角点(基準名:十釈迦)がある。 |
梶谷川
鶏冠山が水源の梶谷川、
南信州八重河内 小瀬戸集落の少し先、 湯之沢との合流点付近から取付きます。
取付き
足場の悪い取付きから尾根へ
少し登ると林道に出ました。
しばらく林道を歩き、適当な所で再び尾根に乗ります。
青薙(1440.99m) 三等三角点(池口)
三角点峰の青薙(1440.99m)へ、
この先、しばらく動物除けのネット沿いを歩きます
一般道と合流、見覚えのあるシャクナゲ沢コースとの分岐からは歩きやすい道です。
新緑のカラマツ
三等三角点(梶谷) 1536.33m
帰りに使う白倉尾根と熊伏山
木々の間から鶏冠山
南峰 山頂が近づくと笹原が出て来ます
鶏冠山 北峰(2204m)
鶏冠山南峰と右に中ノ尾根山
奥に見えるピークまで手前のコブを越えて行きます。
見た目より道はしっかりと付いています。
ピーク手前の鞍部より 歩いて来た犬切尾根
信濃俣と大根沢山
振り返って池口岳と光岳
手前のピークより、南峰への最後の登り
手前に危険個所もあるので注意が必要です。
池口岳
端正な双耳峰、手前には笹平が広がります。
光岳
さりげなく右端には富士山、光岩もよく見えています。
手前のギャップ、ダルマの頭~千頭山までは思い入れのあるルートです。
中央アルプスと御嶽山
鶏冠山 南峰(2248m)
南峰からの下りも絶景に何度も足が止まりました。
奥に大無間山〜朝日岳 中央に合地山
これから歩く三叉山までの稜線
中ノ尾根山〜合地山の尾根越しに、前黒法師岳〜不動岳〜丸盆岳〜黒法師岳
下って笹原へ、膝下丈で歩きやすい
南峰からの下り
振り返って鶏冠山 南峰
信濃俣の下に千頭山
三又山(2220m)
ドームと中ノ尾根山
立ち寄る予定でしたが、小雨が降ってきたので止めました。
白倉尾根を下ります。
笠松山(2013m)
ドーム〜中ノ尾根山
白倉山(1851m)
平森山(1813.3m) 三等三角点(平森)
朝日山(1667.54m) 三等三角点(朝日山)
朝日山の三角点からは波線ルートを下ります。
明確な尾根ですが、中々の急登です。
捕獲檻
湯之沢まで下り渡渉 梶谷川を渡り終了です