上総国一宮 玉前神社(たまさきじんじゃ)・千葉県長生郡一宮町一宮
千葉県長生郡一宮町一宮に鎮座する「玉前神社(たまさきじんじゃ)」です。
創建年代等は不詳ながら、神武天皇の御代あるいは景行天皇の御代の創立と伝えられ、
貞観十年(867年)には従四位下の神階を授与、延長5年(927)に作成された
「延喜式神名帳」では名神大社として列せられる「上総国 一宮」です。
御祭神は「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」
社伝によると、玉依姫命は海(龍宮)からこの地に上がり、姉神「豊玉姫命」から託された
「鵜葺草葺不合命」を養育、後に鵜葺草葺不合命と結婚し、
神武天皇(初代天皇)をお産みになられたとあります。
源頼朝も妻政子の安産を祈願、上総権介平広常が甲冑一領を献上するなど
崇敬を集めていましたが、永禄9年(1566)の一宮城落城に伴い、社殿・宝物・文書等、
多くを焼失し、御創建の由来や詳細等が不明となってしまいました。
その後、里見義頼の寄進などにより再建に着手、
徳川家康の関東入国後の天正19年(1591)には社領15石の御朱印状を受領、
貞享4年(1687)頃に現在の社殿が造営されました。
明治4年、近代社格制度においては国幣中社に列格していました。
玉前神社
H.P https://www.tamasaki.org/index.htm
所在地 千葉県長生郡一宮町一宮3048
電話番号 0475-42-2711
駐車場 無料
アクセス JR外房線上総一ノ宮駅下車から徒歩8分
九十九里波乗り道路一宮インターからすぐ
斎館
斎館(さいかん)は一の鳥居をくぐった右手に建てられています
ご神水
二の鳥居の横にしつらえてあります。
「白鳥井」という名の井戸はお水取りができます。
二の鳥居
二の鳥居をくぐると参道が九の字に折れ曲がり、
その先に手水舎と三の鳥居が建ちます。
三の鳥居
玉前神社 拝殿
由緒
一宮町は房総半島九十九里浜の最南端に位置し、一年を通して寒暑の差が少なく温暖な気候に恵まれた土地で、縄文弥生の頃から人々の営みがあったことが遺跡や貝塚などによって明らかにされています。
歴史の古いこの一宮町の名称の由来となった玉前神社は上総国にまつられる古社であり、平安時代にまとめられた『※1延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)』では名神大社(みょうじんたいしゃ)としてその名を列せられ、全国でも重きをおくべき神社として古くから朝廷・豪族・幕府の信仰を集め、※2上総国一之宮(かずさのくにいちのみや)の格式を保ってまいりました。
しかしながら永禄年間の大きな戦火にかかり、社殿・宝物・文書の多くを焼失しており、ご創建の由来や年数また名称についてなど明らかにされていませんが、毎年九月十日から十三日に行われるご例祭には少なくとも千二百年の歴史があり、移りゆく時代に少しずつその形を変えながらも、古代からの深い意義を連綿と守り伝えてきたことを何よりの宝物として、この郷の人々と共に大切にしています。
「上総の裸まつり」「十二社まつり」と称されるこのお祭りは房総半島に多く見られる浜降り神事の代表として広く知られ、壮大な儀礼をひと目見ようと、関東一円から大勢の人々が集います。
玉前神社
御祭神
玉依姫命
玉依姫命は海(龍宮)よりこの地におあがりになり、姉神豊玉姫命より託された鵜茅葺不合命をご養育、後に命を結婚されて初代天皇神武帝をお産みになられました
ご祭神が私達の生活全般をお守りくださるのは勿論ですがわけても安産・子育てのお働きに象徴される女性の守護神として、また「龍宮」の意味する豊かさや喜びをもたらし男女をはじめ人のご縁を結ぶ神として古くより信仰されています。御由緒
創始は古く詳らかではありませんが、延喜式内名神大社、また上総国一ノ宮として平安時代にはすでに日本の中でも重きをおくべき神社とされていました 明治4年には国幣中社に列しています
昭和23年に当時皇太子であられた今上陛下がご参拝、同28年には昭和天皇、平成4年には今上陛下より幣饌料を賜りました
また千葉平氏上総権介平朝臣広常をはじめ、源頼朝の妻の北条政子懐妊に際して安産祈願の奉幣、徳川家康が神田十五石を寄進するなど武門の崇敬も多く厚いものでした御例祭
9月13日 ご例祭と神幸祭
大同2年(807)に始まったと伝えられる当地方で最も古い浜降神事です 「上総の裸祭」といわれ、ご祭神由縁の釣が崎海岸に十二柱の神々が集われる壮大な祭儀です 裸の男達が神輿を奉じて九十九里浜を疾走します
文化財
国指定重要文化財「梅樹双雀鏡」県指定有形文化財「玉前神社社殿」などがあり県指定無形民俗文化財「上総神楽」は300年の伝統をもち現在でも年7回奉納されています
玉前神社の社殿は黒漆塗りの権現造りという珍しい造りです。
貞享4(1687)年に造営、建築様式は大唐破風・流れ入母屋権現造り、銅板葺きです。
正面に高砂の彫刻があり、左甚五郎の作とも言われています。
棟札は大きく、表には奉造営 貞享4年3月13日大工棟梁大沼権兵衛とあり、
裏面には13か村の名が記されています。
千葉県指定文化財玉前神社社殿
附 棟札 (貞享四年三月・貞享四年八月在銘)平成八年三月二十二日指定玉前神社は、玉依姫命を祭神とする「延喜式」神名帳 にも見える古社で、「三代実録」にも記録される由緒ある神社である。鎌倉時代には上総一宮としての格式を保っており、北条氏、里見氏の天生の変で罹災し、天生十年(一五八二)里見義頼により再建されたと伝える。
現在の建物は、江戸中期の貞享四年(一六八七)に、本殿が大工棟梁大沼権兵衛、拝殿と幣殿は井上六兵衛によって竣工された。
本殿は、桁行三間、梁間二間、一間の庇を付ける入母屋造りである。拝殿は、桁行五間、梁間二間の入母屋造りで、正面に向唐破風を付ける。幣殿は、本殿と拝殿をつなぐ建物で、桁行四間、梁間一間の規模である。全体が複合社殿(権現造)となっており、屋根は寛政十二年 (一八〇〇)に現在に見られるような銅版葺に改められ ている。
県内でも余り例を見ない様式を残す社殿は、社格とその歴史を今に伝えている。
案内所
拝殿右側に案内所、左側には授与所があります。
御祈祷の受付は9:00から15:00まで、
お守り・御朱印は8:00~16:30(時期により異なる)となります。
神楽殿
神楽殿では神楽が奉納されます。
江戸時代から伝わるこの神楽は、「上総神楽 (かずさかぐら)」の名前で親しまれ、
玉前神社の春祭や秋の十二社祭りの時などに神楽殿 で演じられます。
玉前神社 神楽「上総神楽」
長生郡一宮町一宮の玉前神社に伝わる神楽で、俗に上総神楽ともいう。
神楽の奉納記録としては、天保9年(1838)の「社用録」に、宝永7年(1710)に神楽殿を造り神楽を奉納したとあるのが初見である。また、「伶人ハ江戸稲荷ノ祠官、小針和泉村木大和也。当社ヘ土師流ノ神楽伝授ス」ともあるように、もともと土師流の神楽を伝え受けたことがわかっている。この神楽は、代々5軒の社家を中心に継承されることになっており、明治時代の記録では36演目からなっていたようだが、現在では「加茂明神」「天狐乱舞」「八咫宝鏡」「種蒔」「両神和合」「龍神舞楽」「悪魔降伏」「磐戸小開」「蛭子」「猿田彦舞」「剣玉」「神剣貢」「風神安鎮」「戸隠」「千能里」「大山祇神」の十六座を伝えている。
演じる機会は、玉前神社の春季例大祭(4月)や秋季例大祭(9月)をはじめ、年7回ほどあるが、春季祭では「種蒔」が、秋季祭では「猿田彦舞」が必ず最初の演目と決まっており、毎回最後は、「大山祇神」で終えるようになっている。
招魂殿
招魂殿
境内東側に鎮座する一宮町の日清・日露戦争から大東亜戦争までの戦没者325柱がまつられており加納久朗書(当時県知事)による「勇士救亜洲」の碑が傍らに建立されています。 毎年4月13日玉前神社の春季祭に合わせ招魂祭が行われています
南参道鳥居
石段を上った正面には十二社神社があり、境内の西端になります。
十二神社
境内西側の奥には一宮町内にあった12社を合祀した「十二社 」
「愛宕神社・八幡神社・三島神社・白山神社・日枝神社・山神社・浅間神社
塞神社・蔵王神社・粟島神社・熊野神社・水神社」が祀られています。
西山はだし道
本殿向かって左側には西山があり、その周りに白い石が敷かれた「はだしの道」があります。
裸足になり時計回りで、「1周廻ると無垢となり・2周廻って気合を入れて・
3周廻れば気を満たす」の案内板があります。
東参道鳥居
玉前神社 御朱印