愛宕社(あたごしゃ)相倉集落・富山県南砺市見座




愛宕社(あたごしゃ)相倉集落・富山県南砺市見座

見覚寺|富山県南砺市 – 八百万の神
https://yaokami.jp/1166373/

富山県南砺市見座、世界遺産の五箇山 相倉集落の

第ニ駐車場から第一駐車場までの間に愛宕社(あたごしゃ)が鎮座します。

下には真宗大谷派の寺院 見覚寺があります。

由緒等は不明です。

愛宕社なので愛宕信仰かと思います。

総本宮は京都市の愛宕山山頂に鎮座する愛宕神社。

愛宕神社(あたごじんじゃ) 愛宕神社(総本宮)の記事)

愛宕山(924m)京都府京都市右京区の記事

愛宕信仰

愛宕信仰(あたごしんこう)とは、
京都市の愛宕山山頂に鎮座する愛宕神社から発祥した、
火防の神に対する神道の信仰である。
愛宕山の愛宕神社は、古くから修験道の道場となり、
愛宕山に集まった修験者によって江戸時代中頃から愛宕信仰が日本全国に広められた。
中世後期以降、愛宕の神は火伏せに霊験のある神として広く信仰されるようになった。
日本全国で「愛宕」を社名につける神社は43都道府県に約1000社ある。
特に東北地方に多く分布する。
愛宕の神とされるイザナミは神仏習合時代には勝軍地蔵を本地仏とし、
軻遇突智(火産霊尊とも)も共に祀った。
現在でも、愛宕の縁日は地蔵と同じ毎月24日である。
また、現在でも火産霊命(かぐつち・ほのむすび)が祭神とされる。
勝軍地蔵を本地仏としたことから、火伏せの神としてだけでなく
武神としての信仰もあった。
民間では、各地に「愛宕講」と呼ばれる講が組織された。
「千日詣」と称し、8月1日に参拝すると千日参拝したのと同じ御利益があるとされる。
直江兼続が兜の前立に「愛」をまとっていた理由の説の1つとして、
愛宕信仰説がある
愛宕信仰 – Wikipedia


手水舎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加