鹿苑神社(ろくおんじんじゃ)遠江國二宮・静岡県磐田市二之宮字宮
静岡県磐田市二之宮字宮に鎮座する鹿苑神社(ろくおんじんじゃ)です
遠江國二宮、旧社格 延喜式 式内社(近代社格制度では郷社)神紋は「十六菊」。
鹿苑神社は、今より約千六百年前の第十七代 履中天皇の御代(五世紀初め)
現在の浜松市天竜区春野町杉・神戸島(現在は門島)に奉祀され創建されました。
その後、約千百三十年前の第五十七代 陽成天皇の御代、元慶五年(881年)、
現在地である磐田市二之宮に遷座されました。
御祭神は大名牟遅命(大國主命)です。
当所、杉村神戸島(現在周智郡春野町杉)に奉祀
人皇五十七代陽成天皇元慶三年(881)に現在地に遷座
往時は一之宮小国神社と併称、とあることから
祭神は同じく大名牟遅命(大國主命)
往古、正月に乾鹿壱石を作り貢として奉納するならわしがあり、
そのために、鹿を苑内に飼っていたところから、鹿苑の社号となったといいいます。
また鹿苑は、「ろくおん」とも「かその」とも読むそうです。
鹿苑神社
祭神 大名牟遅命(大国主命)
由緒
人皇十七代履中天皇4年(5世紀初) 杉村神戸島(現在周智郡春野町杉)に奉祀され
以後500年間ここに鎮座せられた。
同処では歳々正月乾鹿壱石を作り貢として奉納するを例とした、
ために鹿を駆って苑内にいれた。(鹿苑の称)
当時国に一之宮、二之宮等あり当社は二之宮にあたり国司巡拝の順序を意味した。
神戸島は当地より十五里も隔てる山間の地なる故人皇五十七代陽成天皇
元慶3年西紀881年現在の地に遷座せられ 是により二之宮を此の地の地名とせられた。
遠江風土記伝にいう「当社に於保の郷十三ヶ村の惣社旧朱印二十三石を有し
往時は一之宮小国神社と併称せられ社殿宏大、社領三百石を有せり」と、
戦国時代兵火にかかり全焼宝物、書類 等を失う。
磐田郡十四社式内社の一社 社格は郷社であった。
社頭掲示板
社殿は南向き、南からも行くことができるが
西側から一の鳥居、参道が整備されている。
正月用に飾られた拝殿
社務所は無く神主は常駐していないため、お守り・御朱印などは府八幡宮で頂きます。
御由緒の概略
神社名 鹿苑神社(ろくおんじんじゃ)
鎮座地 静岡県磐田市二之宮字宮一七六七番地
御祭神 大名牟遅命(大國主命)
御神徳
須佐之男命の御子にして父神の命により豊葦原の国を開発し稲穂に稔る瑞穂に国に造り上げ、天孫に国土を奉った大功を称えて大國主命、國作之大神、大穴牟遅神と称える。
また、農業、山林、鉱業、縁結び、医薬禁厭の法を授け給う徳を称えて大物主神・宇都志國玉神・大國主命と称える。
また、艱難辛苦の修養を積まれた統治者となられ、国中の悪神を平定された質実剛健と勇気を称えて葦原醜男命、八千矛命と申し、尊貴を称えて大名牟遅命(大己貴命)と申す。
国土開発、福徳、縁結び、山林、農業、医薬、知徳剛健等の守護神と敬われ、御神徳は極めて高い。(古事記・日本書紀等)
御由来
(一)創建
鹿苑神社は、今より約千六百年前の人皇第十七代履中天皇御代四月十日(五世紀初め)現在の浜松市天竜区春野町杉・神戸島(現在は「門島」と表記)に大名牟遅命を御祭神とし、小國六音大菩薩として奉祀され創建されました。
それ以後五百年近くの間、神戸島に鎮座されて居ました。この間、毎年乾鹿(鹿の皮)一石を作り貢物として宮中に奉納されて居ました。このため山中に鹿を駆って神苑内に入れたと謂われ、それより鹿の苑として小國六音大菩薩といわれてきました。(杉の古文書によれは「鹿苑」を「六音」とは、「小國」を「正國」と書かれたものがありますが、これは当時、当て字がしばしは使われたものであります。)
当神社は、嘉祥三年(西暦八五〇年)七月十一日には従五位下(文徳天皇実録)、貞観二年(西暦八六〇年)正月十七日には従四位下(日本三代実録)の神階を授けられて居ます。
また、当神社は延喜年間に醍醐天皇の命により編纂された「延喜式」神名帳に列せされた式内社でもあります。(「延喜式」は西暦九二七年に完成。)
(二)現在地に遷座
その後、当神社は、今より約千百三十年前の人皇第五十七代陽成天皇御代元慶五年(西暦八八一年)、現在地である磐田市二之宮に遷座されたものであります。
現在地においては、当時、香園神社とも高根神社とも呼ばれて居りましたが、現在では鹿苑神社として一般に崇められて居るのも以上の所以であります。
この当時、国には一之宮、二之宮として神々を祀り、国司の巡拝順序が定められて居りました。遠江国の一之宮は静岡県周智郡森町一宮の小國神社(御祭神大國主命)で、二之宮は神戸島にあった当神社であった訳でありますが、国司は毎年正月にこれらの宮々を巡拝するのが習わしとされてとされて居りました。
西暦八八一年に小國鹿苑大菩薩が現在地に遷座された理由として、神戸島は何分にも山間僻地にあり国司の巡拝に日数がかかり国の政事に支障をきたすため、当時現在の磐田市中泉にあった遠州遠江国府近くの現在地が遷座地の適地として選ばれたものであります。
このため現在地は、以来二之宮と云われるようになったものであります。(以上、鹿苑神社「高根明神とも云う」)並びに神戸島の小國神社社史にも同じような歴史を残して居ります。)
(三)社格
遠州國風土記傳に依れば、室町時代の頃「当社(鹿苑神社)は於保の郷十五ヶ村の惣社であり、御朱印二十三石を有し、住時は一之宮小國神社と併立され社殿宏大、社領三百石を有せり」と記してあります。
右のように当神社は、かつて一之宮小國神社と同等の三百石の田を祭祀料として賜って居りましたが、長い歴史の間に幾多の兵火にあい神殿は勿論、宝物、古文書等も焼失してしまいました。
江戸時代に入り、元和九年二月(二代将軍徳川秀忠の時代、西暦一六二三年)に再建され、幕府より朱符高二十三石を賜って居ります。
また明治六年三月、当神社は神饌幣帛を供進し得べき神社に指定され、「郷社」の位を賜って居ります。昭和二十年以降、社格称号が廃止されるも、当神社は鹿苑神社と称し、郷土の産土神としてお祀りされ現在に至って居ります。
祭典日
新年拝賀式 一月一日
五穀豊穣・家内安全・商売繁盛・交通安全・天災地変災害防除等を祈願する。
焚上祭 一月の最終日曜
古いお札・正月飾りの生抜きお祓いする。
大祓式 六月の下旬日曜・十二月二十三日
日常生活で無意識のうちにおかした「罪」や「けがれ」を六月の夏越大祓と十二月の年越大祓にて祓い、心身ともに清らかな姿に立ち返る神事で、具体的には、式典以前に配布した紙刷り人形(男女別)にお祓いの気持ちを表し、これを集約し式典にてお祓いする。
例大祭 十月の第一日曜及びその前日の土曜
社伝には、毎年十月五日・六日の両日が例大祭日として定められてきたが、現在は十月の第一日曜日に執行される式典にて浦安の舞が奉納されるほか、お囃子、手踊りも奉納される。
平成二十年十二月吉日刊
本殿は入母屋平入三間流造
摂末社
社殿の左には境内摂末社が並んで祀られている。
左から、住吉神社(住吉三神)・八面神社(多紀理毘売命・狭依毘売命・多岐都比売命・正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命・天之菩卑能命・天津日子根命・活津日子ネ命・熊野久須毘命)・
浅間神社(木花開耶姫命)・若宮神社(大雀命)・西宮神社(事代主命)・
厳島神社(市杵島姫命)
その他、高値神社(高日子根命)が鎮座します。
西宮神社・厳島神社
高値神社
御祭神 高日子根命(タカヒコネノミコト)
御由緒 高日子根命は鹿苑神社御祭神の大名牟遅命(大國主命)の御子。住吉より玉垣内に鎮座される。貞享三年二月(西暦一六八六年)再建の棟札あり。
西宮神社
御祭神 事代主命(コトシロヌシノミコト)
御由緒 事代主命は鹿苑神社御祭神の大名牟遅命(大國主命)の御子。もと字・東津(二之宮中通)に鎮座。明治七年四月当神社境内に遷座。寛延元年九月(西暦一七四八年)再建の棟札あり。
厳島神社
御祭神 市杵島姫命(イチキジマヒメノミコト)
御由緒 住吉より境内に鎮座される。明和二年八月(西暦一七六五年)再建の棟札あり。
浅間神社・若宮神社
浅間神社
御祭神 木花開邪姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)
御由緒 もと字・大山南(二之宮浅間通)に鎮座。明治七年四月当神社境内に遷座される。享保十五年九月(西暦一七三〇年)再建の棟札あり。
若宮神社
御祭神 大雀命(オオササギノミコト)
御由緒 もと字・若宮(二之宮一丁目)に鎮座。
明治七年四月当神社境内に遷座される。承応二年九月(西暦一六五三年)再建の棟札あり
住吉神社・八面神社
住吉神社
御祭神 上筒之男命(ウワヅツノオノミコト)・中筒之男命(ナカヅツノオノミコト)・底筒之男命(ソコヅツノオノミコト)
御由緒 もと字・祇園殿(二之宮中通)に鎮座。明治七年四月当神社境内に遷座される。享保四年九月(西暦一七二九年)再建の棟札あり。
八面神社
御祭神 多紀理毘売命(タギリヒメノミコト)・狭依毘売命(サヨリヒメノミコト)・多岐都比売命(タギツヒメノミコト)・正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカツハヤヒアメノオシホミミノミコト)・天之菩卑能命(アメノホヒノミコト)・天津日子根命(アマツヒコネノミコト)・活津日子ネ命(イクツヒコネノミコト)・熊野久須毘命(クマノクスビノミコト)
御由緒 もと字・大道東(二之宮二丁目)に鎮座。明治七年四月当神社境内に遷座される。享保十五年九月(西暦一七三〇年)再建の棟札あり。
二の鳥居を潜ってすぐ右隣に納札所
令和元年5月2日再訪
御朱印